IDE方式のHDDが認識しない原因とデータを復旧する方法

ハードディスクインターフェースの規格のひとつである、
IDE(インテグラテッド・デバイス・エレクトロニクス)※別名:ATA(AT Attachmen)が導入されたHDDを、
デスクトップパソコンなどのコンピューターの機器で読み込みを行おうとしたら、
なぜかデータが認識できないため、原因と復旧の方法を知りたい、という場合の詳細について。

IDEケーブルの接続の状態を確認する

まず、IDE(Integrated Drive Electronics)の方式のハードディスクの専用コードである『IDEケーブル』が、
正常にインターフェースとマザーボードに差し込まれているかどうかを確認します。

テープ状のリボンケーブルが強く引っ張られてコネクタから少し切れてしまうと、使用できなくなります。

もし破損していたら、IDE方式のHDDがしっかりと認識しない原因となるため、
解決をするには新品のIDEケーブルを購入して取り換えるか、専門のサービスにて復旧ができます。 



IDE-SATA変換アダプターでHDDを読み込む方法とは?

次に、近年のパソコンはSATA方式(シリアルATA)のHDDの方に対応されている仕様であるため、
IDEのケーブルが付属されていない製品も多いです。

新しいパソコンの方で、Seagate(シーゲート)や日立(HITACHI)、富士通(Fujitsu)、
また東芝(TOSHIBA)といった、IDE方式のHDDを増設してデータを読み込みたい場合には、
IDEの変換ケーブルを購入するか、IDE-SATA変換アダプターを別に購入して使う必要があります。

新しくパソコンの空いているドライブベイに増設してD/Eドライブとして認識させる際、
最初の一回目のOSの起動時にはBIOSやデバイスマネージャーに認識されないことがあります。

一度シャットダウンして、もう一度パソコンを立ち上げてみると復旧していて、
IDEのハードディスクドライブが開けて、中身のデータが読み込みできるケースも多いです。

外部からデータファイルを読み込みする手法とは?

もし、どうしても増設という形でHDDと内部のデータファイルへの読み込みができない場合には、
IDE方式の専用の、I-O DATA(アイ・オー・データ)やBUFFALO(バッファロー)の外付けHDDケースか、
USB変換ユニットを購入して差し込みます。

そして、外部のUSBデバイス(リムーバブルディスク)としてデバイスを認識させて復旧する方法もあります。

たとえば、IDEのHDDを変換ケーブルでパソコンに認識させるには?という疑問については、こちらのページにて。

前にWindowsやmacOSのパソコン以外の別のコンピューター装置で使用していたHDDの場合だと、
ディスクフォーマットの形式が『SGI XFS』などの規格であったら、
OSの仕様上、標準機能だけではデバイスの認識自体はできても、データが開けません。

その場合には、もう一度 以前の電子機器にハードディスクを戻してそちらから読み取って、
必要なデータをバックアップしてから、再度パソコンにつなげてフォーマットをかけます。

自身でHDDなどのパーツの取り外しやケーブルの接続を行うのが難しそう、という場合には、
専門業者のデータ復旧サービスセンターにて、作業を行ってもらうこともできます。



Ultra ATA型のハードディスクのMBRが破損した時は?

また、Ultra ATA(ウルトラアットアタッチメント)型のハードディスクの製品の、
マスターブートレコード(MBR)が破損している、とみられる場合での対処について。

こちらは、WindowsではなくmacOS/Mac OS XやLinuxのオペレーティングシステムがインストールされた、
パソコンに接続してみると、IDEのHDDが復旧できることもあります。

ほか、Western Digital(ウェスタンデジタル)でのサポートといった、
各メーカーで用意されていますトラブル対処の例なども参考までに。

一方で、基板の外部に取り付けられているハードディスクコントローラーとインターフェースが、
物理的な衝撃で傷が付いたり、欠けてしまったりピンが折れ曲がってしまっていると、
パソコンなどに接続した際に、正常にアクセスできないことがあります。

ハードディスクが故障していた時のデータの復旧

次に、長年のストレージの未使用による経年劣化などが原因で、
いつの間にかコンピューターへの認識の異常が起きていることもあります。

また、IDE方式のHDDは、SATA方式の規格に比べて古い製品であるため、
内部のプラッタや吸着ヘッド、スイングアームなどの回路の故障がやや起きやすい点もあります。

物理障害による破損が原因だと、一般の個人ではハードディスクの読み込みができなくなります。

そのため、内部に必要なファイルがまだ残っていて何とかして読み出ししたい、という際には、
物理障害に対応されたデータ復旧サービスセンターに依頼をして、トラブルの原因を調べてもらい、
デバイスへの認識や、ファイルのリカバリーの作業を申し込まれてみることをおすすめします。