自作の組み立てパソコンが破損した時にPCとデータを修復

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
自作の組み立てパソコンを製作する際に、電源やオペレーティングシステムの起動がうまくいかなかい時の原因と、メモリやCPU、マザーボード、電源ユニットといったマシンのパーツが破損した場合に交換によりPC本体の修復をしたり、SSDやHDDに残ったデータファイルを取り出す方法について解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



自作の組み立てパソコンが破損した時にPCとデータを修復

自作のパソコン本体(homebuilt computer)を組み立てて、日々使用をしている際に、
どこかのパーツまたはオペレーティングシステムが破損して動かなくなったら、
どのようにPCを修復して、また保存された重要なデータを取り出しすればいい?という疑問について。

組み立てたパソコンが動作しない時の原因とは?

まず、自身で部品を購入して組み立てをした自作パソコン(homebuilt computer)が、
正常に動作しないトラブルが出た際の主な原因について。

たとえば、組み立ての直後で自作パソコンが動かない場合に特に多い要因としまして、
マザーボードと各種ケーブルの配置が間違っていたり、メモリが正確に差し込まれていない、
ほかCPUがしっかりはめ込まれていなかったり、CPUファンが固定できていないケースなどがあります。

またグラフィックカードの性能が低いと、大型の液晶モニターに対応できないこともあります。

もしくはSSDないしHDDがBIOSで認識されていないか、優先順位の設定が間違っていると、
オペレーティングシステムが自動で立ち上がらない状態になることもあります。

特に深刻なアクシデントは、組み立て中にパーツのプラグやコネクタが破損して、
壊れて接続ができなくなり、使い物にならなくなってしまうパターンです。

もし、接続ミスや強打などの影響で、パーツの差込口や内部回路が壊れてしまった場合には、
新品の部品を購入して交換するか、コンピューターのトラブル解決のサービスに問い合わせて、
自作パソコンのパーツの換装をしたりや、組み立て直しで修復をしてもらうことをおすすめします。



自作PCの部品の配置のミスを解消する時は?

次に、自身で製作したPC本体を最初に立ち上げる際には、やはりストレートには起動がうまくいかず、
電源やOSがなかなか正常に稼働できないトラブルが頻繁に起こりえます。

初心者の方の場合は、付属の本やインターネットでのマニュアル通りにやったようでも、
どこかで接続ミスやパーツの破損を起こしてしまうケースが非常に多いです。

そのため、部品の設置での一つ一つの手順を間違えずに行って、
また組み立てに失敗した時も、マシンに負荷をかけず慎重に配置のミスを解消する必要があります。

精密機器がケースに覆われている、ハードディスクドライブやSSD、
また電源ユニットやDVD/BDドライブあたりは、比較的に組み立てやすい部品です。

ですが、回路や差込口がむき出しの状態になっているマザーボードやCPU、
またメインメモリやグラフィックボードの取り扱いには、ある程度気をつけて配置を行ってください。

組み立てパソコンのメモリの状態を診断するには?

パソコンのCPUファン

次に、組み立てパソコンに搭載されたメインメモリ(RAM)の方に、
何らかの問題が発生していた場合は、気づかずわかりづらいこともあります。

例として、もしウィンドウズのオペレーティングシステムがまだが何とか起動できる状態であれば、
念のため管理ツールを開いて、「Windowsメモリ診断」を選択してスキャンを掛けてみてください。

そして自作パソコンを再起動させて無事に立ち上がったら、修復に成功です。

またメモリが故障しても、こちらは交換や増設自体は簡単な方の作業です。

オペレーティングシステムの更新やリカバリーを実行する

次に、Windowsなどの更新プログラムの構成ができず、
OSやアプリケーションソフトのインストールはできるものの、
構成でいつも「失敗しました」とエラーメッセ-ジが出てしまう場合の、修復のやり方について。

まず、ウィンドウズを一度セーフモードで起動してから、再度通常の立ち上げをすると、
多くの軽いエラーは自動的に修復ができる見込みがあります。

あるいは、お持ちのソフトウェアでシステムのオールスキャンなどの措置をして、
異常が見当たらず「安全」と表示されるかどうか、確認をされてみてください。

ほかに、パソコンにインストールされたアプリケーションソフトのどれかに、
特別な機能が有効になっていて更新が阻害されている、という可能性も考えられます。

その際には「システムの復元」や「スタートアップ修復」を使って、元に戻されてみてください。

また修理の作業を実行する際、場合によってはどの機能に問題が発生しているか、
原因かなかなか見つからず、OSの初期化をしなければ直らない可能性もあります。

システムの修復の措置に何度も失敗してしまい、問題のある箇所がわからない時は、
Windowsなどのリカバリーを実行するやり方で、ほとんどのエラーから回復できます。

または、私設のPC修理サービスで直してもらうこともできます。

すでにある程度自作パソコンを使用していた後で、内部に重要なファイルが保存されていて、
故障により取り出しができなくなった際には、デジタルデータリカバリー様といった、
専門業者のデータ救出のサービスに問い合わせて、
修理に出す前に大事なデータの復旧をしてもらわれることを推奨します。


DIGITAL DATA RECOVERY 6
デジタルデータリカバリー


不要なプログラムをアンインストールしてコンピューターを軽くする

次に、コンピューターの調子が全体的に重く、動作が遅くなっている時の解決の仕方について。

まず、必要のないアプリケーションソフトのプログラムをひととおりアンインストールして、
または機能の動作を無効にして、パソコンを軽くされてみてください。

そして、ノートンといった製品のセキュリティソフトウェアでの検査もされてみてください。

また、ローカルディスク(C:)のパーティションのデータの容量が埋まってきた時は、
外付けHDDやNASに移し替えをしたり、不要で重いファイルを消去されてみてください。

あるいはユーザーアカウントを新規追加して変更してみると、軽くなる場合もあります。

破損の不具合が出たパーツを新品に交換して修復する時は?

次に、組み立て中に部品が破損していたり、パーツを交換・増設した際に不具合が起きて、
パソコンが作動しない時に新品へ換装をして修復する対処について。

まず、部品のコネクタやケーブルの接続ミスなら、正常に差し込み直せば問題なく修復ができます。

ですが、もしうっかり自作PC(ホームビルト・コンピューター)の組み立ての際に、
CPU(中央演算処理装置)やCPUファン、またHDDやSSD、マザーボードの装着で、
プラグが曲がったリ折れてしまうと、ほとんどの場合はもうその部品の使用ができなくなってしまいます。

例として、自作パソコンのトラブルでパーツやHDDが破損した時の修理をする方法について詳しくは、こちらの解説ページにて。

パーツ自体の損壊が起こると、修理業者でも直接部品を直すのは難しくなるため、
新しく対象のパーツを買い直さなければならないことが多くなります。

特に高価な組立パーツは、うっかり壊してしまわれないように、
特に部品接続のマニュアルは、よりしっかりと目を通して行われるようにしましょう。

自身では壊れた組み立てパソコンを修復するのが難しそう、という際には、
同じく私設のPC修理のサポートセンターに注文して、検査と費用の見積もりを行ってもらうこともできます。

筐体の内部にたまったホコリやごみを除去する

また、ホコリやごみがPCケースの内部に付着してたまってくると、
筐体の内部の排熱が阻害されて、動作の遅延などのトラブルが起こります。

その際にはPCケースのふたを開けて、CPUやGPUのファンに付着した異物を、
ひと通り除去することで、またスピードが回復する見込みがあります。

デスクトップパソコンの、筐体のケースの大きさや形状によっては、
目立たない位置にファンがある場合もあるため、見落としにご注意ください。

またマザーボードを取り付けた際、静電気がたまっていてLANポートなどがつながらないこともあります。

その時は、電源コンセントを抜いてから電源ボタンの空押しを数回行うと、静電気が抜けて直ります。

ほか例として、日本PCサービス 様での、データ復旧、データ救出サポートならPCホスピタル の解説も参考までに。

また筐体の内部に異物が付着しないように、事前に自作パソコンの組み立て直しや清掃の作業を行われる、
部屋の中の掃除をされておくこともお薦めします。

作業の際には、キーボードやマウス以外のUSBケーブルの外部デバイスなども、
すべて取り外してから、実行をしてください。

故障したSSDやHDDのファイルをデータ復旧サービスでサルベージしてもらう

ですが、補助記憶装置のSSDやハードディスクドライブが故障していた場合は、
HDD自体は新品に交換をしてOSを再度インストールすることで直るのですが、
内部のファイルやフォルダーは、バックアップの分がなければ開けなくなってしまいます。

その際には、物理障害のアクシデントに対応されたデータ復旧のサービスセンターに、
壊れたSSDやHDDを提出して、内部の拡張子のサルベージをしてもらわれることもおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました