I-O DATA[アイ・オー・データ]より開発・販売されている、パソコンに
LANケーブルを使って接続できる機能を持ちファイルサーバーやネットワーク共有
など幅広く使われているハードディスクドライブ『LANDISK』(HDLシリーズなど)。
しかしながら突然の内部回線ショートや、持ち運び・運送の際の衝撃による
接続不良といった障害の難点もしばしば確認されています。
故障の状態を確認
・急にLANDISKからこげた匂いがして稼動しなくなってしまう。
・「RAIDが崩壊しました」と警告メッセージが表示される。
・「起動ディスクが見つかりません」と表示される。
・「EMモード」と表示された共有フォルダーにエクスプローラーからアクセスできない。
・マイ ネットワークで「”xxx”にアクセスできません。」と
アクセスランプに赤い点灯が出て起動や認識がされない。
このような場合、ハードディスクの故障や電源部分・コンデンサーの故障、
またはLANポートやパーツ同士の接続不良といった障害の可能性が考えられます。
自身でLANDISK(無印・Giga・Tera・ Home など)のパーツを分解や交換・修理ができる方でしたら、
まずLANDISK本体からHDDを取り出して外付けに接続し直してみます。
作業ができたら電源をつけ直してみて、エラーランプなどが消えているか確かめます。
そして、システムの復旧ができていて正常に起動できるかどうか確認してみます。
(HDD以外の替えの部品を個人で入手するのは難しいため、
あまり無理に交換修理の作業を行使するのはくれぐれもお控えください。)
またLANDISKを運営するための「ファームウェア」にエラーが発生した場合は、
パソコンにセットアップした管理ソフトウェアでNAS認識自体はできてても、
中身の共有フォルダーやディレクトリが開けない場合があります。
その際には、I-O DATAの公式ホームページから
ファームウェアのアップデーターをパソコンにインストールします。
こちらをセットアップしてLANDISKをネットワークから更新すると復旧ができます。
また、別のHDDと入れ替えてみて正常に動いた場合は、
今までにNASのケースに差し込みして使っていたHDDに問題があり、
全く電源などが付かずに動かない場合は、LANDISK本体に異常が起きている可能性があります。
ファームウェアに問題が発生したために接続できない、という可能性もありますので、
その際にはアップデーターや修正パッチをインストールして、
ランディスクを更新することで復旧できる見込みがあります。
メーカー先のカスタマーサポートに問い合わせて、
故障したと思われる部品を交換してもらう事で大抵は修理が可能です。
保障期間内でしたら、修復にお預かりの時間が少しかかっても、
ランディスク販売先の修理サポートに依頼をした方がより安全で確実です。
HDDがクラッシュなどで重度の障害が起きていてデータの取り出し機能や
バックアップが使用できなかった場合は、保管データを取り出すため、
専門のデータ復旧サービス店にて注文をして修復を行ってもらう事がおすすめです。