マイクロドライブのデータを復元するには?

IBM社により開発・販売されたデータ記憶媒体のマイクロドライブ(Microdrive)に保存した、
デジタルカメラの写真画像といったファイルが、急なトラブルにより開けなくなったり、
間違えて削除した時は、後からデータの復元をすることはできる?という疑問について。

マイクロドライブからデータを失うトラブルの主な原因

まず、コンパクトフラッシュの筐体にハードディスクを組み込んだ、
マイクロドライブ(Microdrive)に保管したデータを失ってしまうトラブルの原因について。

たとえば、デジタルカメラで撮影した写真画像をパソコンから外付けHDDなどに移し変える際に、
一部のファイルのバックアップができていなくて、そのことに気づかないまま、
うっかりマイクロドライブの方にある元のデータを消去してしまうミスがよくあります。

あるいは、パソコンまたはデジタルカメラ上から画像のコマを間違えて削除してしまったり、
ボリュームに誤ってフォーマットをかけて初期化させてしまうケースも多いです。

また、カメラが水濡れ・水没や強い衝撃、高電圧、高熱や低温、経年劣化などの影響により壊れてしまい、
電源が付かなくなったりマイクロドライブも一緒に壊れてしまうと、データが読み込めなくなります。

ですが、まだ後からでも専用の復元ツールやプロのサポートにて、復旧できる可能性があります。



デジタルカメラでMicrodriveが読み込みできない時は?

次に、デジタルカメラからMicrodriveが読み込みできない場合に対処をする方法について。

まず、お使いのデジタルカメラ本体の液晶モニターの画面が割れてしまった時は、
内蔵のフラッシュメモリや差し込みしたマイクロドライブの写真が閲覧できなくなってしまいます。

ですが、機器の電源とシステム自体がまだ正常に起動できる状態でしたら、
パソコンに付属のUSBケーブルで接続をすることで、ストレージのデータをそちらで開けます。

また、電源が付かないほどデジタルカメラが重度の故障を引き起こした場合でも、
マイクロドライブの方が無事であれば、市販のUSBカードリーダーに差し込みして、
同じくUSBケーブルで接続してボリュームと内部のデータを読み込む方法があります。

※コンパクトフラッシュ用の差し込み口だと、そちらでは対応されていない場合があるため、
 必ずMicrodriveに対応されているカードリーダーの製品を使用してください。

またはPCカードスロットのあるパソコン本体でしたら、マイクロドライブ用PCカードアダプターに、
ストレージを差し込みして、そちらから接続してデータにアクセスする方法もあります。

もしくはマイクロドライブをカメラ屋さんに持っていって、直接写真に加工してもらうこともできます。

間違えて削除した写真画像のファイルを復活させるには?

次に、マイクロドライブから間違えて削除してしまった画像ファイルの拡張子を復活させる手順について。

まず、macOSのパソコンにカードリーダーで接続して「Finder」や「写真アプリ」からデータを削除した場合は、
直接消去されずに一度ごみ箱のフォルダーに、ファイルが移行します。

その際には、ごみ箱を開いてから対象の写真データを選択して右クリックで「戻す」を行うと復元できます。

また、誤ってマイクロドライブに保存していたデジタルカメラの写真画像や動画の必要なコマを、
うっかり消去してしまったり、フォーマットにより初期化で全消去した場合は、
新しくデータを上書きすると、記録したファイルの痕跡(復旧の手がかりとなる部分)が破損しやすくなります。

なので痕跡データがなくなるのを防ぐため、一旦それ以上のファイルの保存は行わないでください。

ほか、うっかりまとめて削除したデータファイルを復元する方法については、こちらのページにて。

もし、パソコンに内蔵されたSSDや外付けHDDに移動していた写真データの方を大量に削除してしまい、
そこからOSの更新が何度か行われていたり、すでに新しくデータを数多く保存してしまった時は、
専門業者のデータ復活のサービスセンターに出して、復元の措置を行ってもらわれることを推奨します。



データ復元ソフトでボリュームから拡張子を読み出しする

次に、一般の個人ユーザーで失った写真画像のファイルを元に戻すには、
市販のデータ復元ソフトとカードリーダーを使って、マイクロドライブにスキャンをかける方法があります。

例としてまず、AOSデータから販売されています「ファイナルデータ」などのファイル復活のソフトウェアを、
パソコンにインストールして、マイクロドライブの方はUSBカードリーダー/ライターなどで接続します。

そしてアプリケーションソフトを起動したら、手順に沿ってボリュームからの検出を実行します。

消えてしまったJPEGといった写真画像の拡張子が検出できたら、そちらのファイルを選択して、
外付けハードディスクやRAID、NAS、DVD-Rなどのフォルダーにデータを保存する形で復元を実行します。

そして最後に、写真画像が正常に開けるかどうかを確認して、データ復旧の措置は完了です。

ほか、UNIV 様での、データ復旧サービス の解説も参考までに。

また、撮影画像ファイルを保存したのがSDメモリーカードやxDピクチャーカード、スマートメディア、
CF(コンパクトフラッシュ)、マルチメディアカード、メモリースティックといった、
ほかの種類のストレージだった場合も、同じくドライブスキャンでデータ復元の実行ができます。

専門業者のデータ復活のサービスで復旧をしてもらう

次に、デジタルカメラをマイクロドライブごとうっかり水たまりや海、川、池などの場所に落として、
ストレージが水に浸かってしまったり、強い圧迫や落下で傷がついたり割れてしまい、
デバイスからの読み込みができなくなってしまった時は、物理障害というトラブルに該当します。

マイクロドライブ(Microdrive)はSDカードやコンパクトフラッシュといったメモリーカードと違い、
カバーの中に小型のハードディスクドライブが搭載された、モーター稼働系の構造になっています。

半導体メモリと違う磁気ディスクの構成により、データを記録をする仕組みになっていて、
内部の円盤の回路がクラッシュすると、データの展開ができなくなってしまいます。

現在はマイクロドライブは生産が終了していて、あまり普及はしていないため、
データ復旧の対応がウェブサイト上に表示されているサービスは少なめなのですが、
構造はHDDに近いため、一部の専門業者のデータ復活のサービスで請け負われています。