近年のパソコンやサーバー、モバイル端末などのコンピューター製品は、
技術の進歩により 読み込み速度や最大容量、グラフィック面でのビジュアル、
そして小型化といった、さまざまな面で大変すさまじい速度の進歩を遂げています。
そして機材の物理的な故障やOSのエラー、アプリケーションソフトウェアのフリーズなどの
今まで頻繁に起きていたアクシデントが発生する回数も格段に減少しています。
しかしながら、特に電子計算機の関連製品は
やはりそれでも日々の稼働や取扱いの時に負荷がかかりやすく、
時々まるで意図しないような破損の現象が発生する可能性も出てしまいます。
パソコンに内蔵されたハードディスクやSSD、NAS、USBメモリ、SDメモリーカード、MO、
CD-R、DVD-RM、フロッピーディスク、メモリースティック、コンパクトフラッシュなどは、
うっかり機材の使い方や取り付け方、読み込みの仕方を間違えると
データの読み書きに失敗するだけでなく思わぬ破損を招くおそれがあります。
・まず基本的なミスの一例として、ハードディスクやSSDを
IDE・SATA用ケーブルや外付けHDDケース、USB変換ユニットなどに差し込む際、
向きを間違えたり、ずれた位置で強引に接続しないように注意してください。
よくありがちなミスなのですが、そのためにケーブルやユニットが割れたり
プラグが折れ曲がって壊れてしまうこともあります。
(筆者も以前に取り付け方を間違えて外付けハードディスクケースの一つを
壊して使えなくしてしまったことがありました。)
接続用の装置の方が故障しただけならまだ良いのですが、 ハードディスク本体の方の
プラグが折れ曲がったり、コントローラに傷が付いて割れてしまったりしたら大変です。
そのままディスク内部のセクタへのアクセスができなくなって、
貴重なデータが開けなくなって結果的に閉じ込められてしまうことです。
ハードディスクの基板(コントローラボード)は特に近年の物だと一つ一つの製品の
形状が違う上に、フラッシュROMに記録されているファームウェアのデータも違います。
そのため破損していない別のHDDのコントローラーに個人で交換しようとしても
中身のデータを結局開けないことがほとんどです。
・またSSD(ソリッドステートドライブ)やSDカードなどのメモリーカードは、
ケース本体とコネクタの部分が完全に一体化しているため、
一度折れたり欠けたりすると一般の個人では交換自体もできません。
コネクタの金属部分に水滴が付着して錆が付いたり、
焼損や高熱で歪んでしまうとやはり高確率で読み出しができなくなります。
外部から見ても明らかに破損がひどい時は、それ以上は無理に読み込むのは控えて、
プロのデータ復旧サービスに注文をして、記憶装置の内部ファイルを開いてもらうことを推奨します。
記憶装置の外部破損でデータが開けない時に読み込むには? の続きを読む