コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Adobe Premiereで編集した動画データを修復するには?

アメリカ合衆国のアドビ社(Adobe Inc.)から販売・サービスの提供がされています、
Adobe Premiere(アドビ・プレミア)のソフトウェアを使って編集した映像動画のデータが、
ある時に操作を間違えて一部が書き変わってしまったりファイルが消えた時には、
どのようにすれば修復をすることができる?という疑問について。

取り消しの機能で動画データの状態を元に戻す

まず基本的な操作としまして、Adobe Premiere Pro(アドビ・プレミア・プロ)といった動画編集用のソフトにも、
ほかのツールと同じく誤った操作をした時のための、取り消し(アンドゥ)の機能が搭載されています。

プロジェクトを開いている時に、切り出しや補正などでの間違った編集の入力をした際に、
「編集」のタブにある「取り消し」(undo)を選択するか、「Ctrlキー+Zキー」を入力することで、
動画データの操作が一段階前の状態に戻ります。

二回以上前の段階に戻す時は、「取り消し」のアクションを繰り返してデータの修復を実行します。

また一回戻してから編集タブの「やり直し」を指示することで、同じ操作を進めることもできます。

プロジェクトのウィンドウを一度閉じると、パソコンのメモリに保存された一時データが消えて、
もう一度同じファイルを開き直しても、「取り消し」がリセットされて効かなくなるのでご注意ください。

またAdobe Premiereをインストールしたパソコンのメモリの容量やCPU、グラフィックボードなどの性能が低いと、
元に戻せる回数の限度が低くなったり、作業の途中でエラーやフリーズが起こりやすくなります。

マシンの推奨環境が満たない時や、または動作環境での余裕を持たせたい時には、
高い容量のメモリなどの部品に交換、または増設をするか、パソコン修理サービスセンターにて、
パーツの換装やPC本体の整備、重大なシステムエラーからの修復の作業を行ってもらうことができます。

Adobe Premiereで編集した動画データを修復するには? の続きを読む

GIMPで作成・編集した画像データを復元するには?

GNU GPLのビットマップ画像の編集・加工ソフトである「GIMP」(GNU Image Manipulation Program)をお使いの際に、
ソフトウェアで取り扱っている「.xcf」や「.jpg」といったデータを間違えて部分的に消去した時や、
拡張子を誤って削除した場合には、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

「元に戻す」の機能で描画の操作を取り消しする

※こちらの説明では、主に日本語のモードの場合での解説をいたします。

まず基本としまして、GIMP(ジンプ)にもPhotoshopやIllustratorと同じく、
「取り消し」(アンドゥ)の機能が搭載されています。

使用中に誤った操作を行って、ピクセル上で一部の削除やトリミング(切り取り)、余分な描きこみ、
または画像サイズや解像度の間違った変更、といったミスをした時の使い方としまして、
「編集」のタブにあります、「~ を元に戻す」をクリックするか、Ctrlキー+Zキーを押すことで、
一段階ずつ遡る形で、画像のレイヤーなどを以前の状態に戻していくことができます。

(~の部分は「ブラシで描画」「塗りつぶし」というように、操作の内容によって文字が変わります。)

一度画像データのウィンドウを閉じてしまうと、メモリにある一時データが消えて、
もう一度GIMPでファイルを開いた時には「元に戻す」で復元できなくなるためご注意ください。

また、フリーズの影響などで拡張子が破損して開けない時は、専門のデータ復旧サービスに、
パソコンの本体または内蔵のHDD/SSDを出して、修復してもらわれることもおすすめします。

GIMPで作成・編集した画像データを復元するには? の続きを読む

秀丸エディタのテキストのデータを復元するには?

サイトー企画から開発・販売されています、テキストエディタの「秀丸エディタ」をお使いの際に、
間違えてソフトウェアの画面から、文章の一部のデータを削除してしまった時に復元をしたり、
誤って文書ファイルを消去した時に修復をするには、どのような使い方で操作をすればいい?という疑問について。

秀丸エディタの「やり直し」の機能で元に戻す

まず基本としまして、秀丸エディタにもほかの文章作成のアプリケーションソフトと同じく、
一度入力した指示を一文字分ずつ戻す、「やり直し」(アンドゥ)の機能が備わっています。

Windowsでの操作で何かの間違ったキー入力で誤字が出ていたり、文書の一部または全部を消去した時に、
「Ctrlキー」+「Zキー」を押すか、画面の上部にある「編集」タブの「やり直し」を押すと、
一つの動作の分だけ巻き戻す形で、文書データの状態が元に戻ります。

※秀丸エディタでは、入力したテキストのうち一文字分ずつ動作の一時データが戻るため、
 場合によっては「やり直し」を多く繰り返して、修復する必要があります。

また、対象のファイルのウィンドウまたはテキストエディタの画面を閉じてしまうと、
メモリの一時データがクリアされて、やり直しが利かなくなるので、ご注意ください。

もしウィンドウズのパソコンが急に停電や断線、フリーズのトラブルなどで落ちてしまい、
その後で起動したらハードディスクなどの装置が故障していた場合は、それ以上は稼働させずに、
専門のデータリカバリーサービスにて、復旧の措置をしてもらわれることを推奨します。

秀丸エディタのテキストのデータを復元するには? の続きを読む

Sylpheedのメールデータを復旧するには?

Windowsのパソコンで使用する、電子メールクライアント(mail user agent)のソフトウェアである、
「Sylpheed」(シルフィード)でメールを送信・受信して管理している時に、
間違えた削除の操作やOSのエラーなどにより、ファイルが開けなくなった時には、
どのようにすれば失ったデータを復旧をすることができる?という疑問について。

Sylpheedのごみ箱ボックスからメールを元に戻すには?

まず、Sylpheedの画面にある、「受信箱」や「送信控」「草稿」「送信待ち」といったボックスから、
送受信をしていた電子メールを間違えて削除した場合に、復旧する手順について。

ひとまずは、基本的にすぐにEメールの表示が消えず、「ごみ箱」にいったんデータが移行します。

この「ごみ箱」のアイコンを開いて、件名の一覧に必要なEメールのデータが残っていましたら、
そちらを選択して、右クリックで「移動」を入力します。

そして、データの移管をしたいフォルダーを選択して「OK」を押すと、
その場所にメールが移動する形で、元に戻すことができます。

もし以前に「ごみ箱を空にする」の指示をしてメールを削除してから、だいぶ時間がたっていた時は、
拡張子の痕跡の上書きによる消失を防ぐため、それ以上はそのパソコンをあまり動かさないようにして、
プロのデータリカバリーサービスの方で、消えたファイルの復元の作業を行ってもらわれることを推奨します。

Sylpheedのメールデータを復旧するには? の続きを読む

Sleipnirのブックマークや履歴のデータを復元するには?

フェンリル株式会社(Fenrir Inc.)より開発・提供されているウェブブラウザのソフトウェアである、
「Sleipnir」(スレイプニル)を使用して、日々インターネットを閲覧している際に、
ウェブページのブックマーク(お気に入り)や閲覧履歴のデータを間違えて削除してしまったり、
パソコンが開けなくなった時は、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

別のウェブブラウザからブックマークと履歴をインポートする

まず、Sleipnirを最初にインストール・セットアップした時に、
ページのブックマークと履歴を、IEやGoogle Chrome、Firefoxといった別のウェブブラウザから、
インポート(Import)をしていましたら、そちらにはまだデータが残っている可能性もあります。

たとえば、Sleipnirの方で誤ってページのブックマークや履歴を削除してしまった場合には、
ほかのウェブブラウザを開いてデータの確認して、そちらに残っていましたら、
同じページを開いてお気に入りを再度作成することで、復元できます。

または、画面左上にある「Sleipnir」のメニューを開いて、
「ブックマークと履歴を読み込む」の項目で、再度データのインポートをされてみてください。

※パソコンのオペレーティングシステム自体が破損しかけている場合は、データのバックアップをした後で、
 一度OSの再インストールをして、スレイプニルのソフトウェアを入れ直してみるか、
 またはPC修理サービスに出して、修復の代行作業をしてもらわれることもおすすめします。

Sleipnirのブックマークや履歴のデータを復元するには? の続きを読む

eM Clientのメールデータを失った時に復元するには?

電子メールのソフトウェアである、「eM Client」(イーエムクライアント)をお使いの際に、
誤って受信または送信・下書きといったBOXのEメールや、連絡先などのファイルを削除してしまった時に、
失ったデータを後から復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

メーラーのゴミ箱の機能からデータを元に戻す

まず、eM Clientのメーラー(mailer)にも、ほかの電子メールクライアントと同じく、
削除したデータを後から復活させることができる「ゴミ箱」の機能が搭載されています。

eM Clientのウィンドウを開いてから、メールフォルダーの一覧の画面にある「ゴミ箱」を開きます。

一覧から目視または検索窓で探して、必要なメールのデータが見つかりましたら、そちらを選択します。

右クリックをして、「フォルダにコピー」または「フォルダに移動」の項目で、
「受信トレイ」といった場所を選択して「OK」を押すと、元に戻すことができます。

※ですが、もしパソコンのハードディスク自体が破損して、データが開けなくなっていた場合には、
 専門のデータリカバリーサービスで内部のファイルを抽出してもらうのが、唯一の解決策です。

eM Clientのメールデータを失った時に復元するには? の続きを読む

サクラエディタで消去したテキストのデータを復元するには?

Microsoft Windows用のテキストエディタのソフトウェアである「サクラエディタ」(sakura-editor)で、
文章を打ち込んで使用している際に、うっかり一部の文字を削除してしまった時に復元をしたり、
誤って消去した「.txt」のデータファイルを復旧するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

間違って消去した文章をサクラエディタの「元に戻す」の機能で復元する

まず、サクラエディタにもWindowsの「メモ帳」やMicrosoft Officeの「Word」と同じく、
「編集」のタブに、間違って文字の一部を消去するアクシデントが出た時に、
修復をするための、「元に戻す」(アンドゥ)や「やり直し」(リドゥ)の機能が備わっています。

うっかりテキストの入力中に間違えて一部の文章をカットしたり、文字の打ち間違えをしたり、
連続した重複行の削除などを指示して配置を崩してしまった時には、
編集タブで「元に戻す」を押すか、「Ctrlキー」+「Zキー」で、少し前の状態にデータを修復できます。

また「メモ帳」よりも、サクラエディタでは「元に戻す」と「やり直し」ができる回数の上限が多いため、
ある程度までメモリにある過去の履歴データの分から、ミスで消去したり上書きしたテキストを復元できます。

一方でサクラエディタのソフトウェアを一度閉じると、パソコンのメモリに一時的に保存された、
無題で未保存のまま閉じた分などの、書きかけのログデータはそのまま消えてしまうので、
保存し忘れのミスには特にご注意ください。

メインメモリの容量が足りない時には、パソコンのマザーボードに増設をしたり性能の高い新品に交換する、
または専門のパソコン修理関連のサービスに注文をして、換装の作業を行ってもらうことができます。

ほかのファイルや入力欄の方にテキストのコピーをしていたり、どこかに別のキャッシュ(一時ファイル)が残るように、
パソコン上で設定をされていましたら、上書きをうっかり忘れてフリーズや強制終了で保存せずに閉じた、
文章の未保存の箇所を、可能性は低めですが部分的に後からデータの復元ができる可能性があります。

また専用のバックアップといった機能やサービスで、消えた文章のデータを後から復旧する方法もあります。

サクラエディタで消去したテキストのデータを復元するには? の続きを読む

弥生販売のソフトで作成・編集したデータを復元

弥生株式会社から販売されています、「弥生販売」のソフトウェアで作成・編集して管理をしていた、
帳票や伝票といった大事な業務用のデータを、うっかり削除してしまったり、一部が消えてしまったら、
どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

「元に戻す」の機能で入力ミスをしたデータを復旧するには?

まず基本としまして、弥生販売にも、他の業務管理ソフトやグラフィックソフト、テキストエディタといった、
多くのアプリケーションソフトと同じく、「元に戻す」(アンドゥ)の修復機能が搭載されています。

たとえば、得意先台帳や売り上げの見積書の記入欄に入力する数値などをミスして記載していたり、
一部のテキストや計算表の数値が消えてしまった時には、「編集」タブの「元に戻す」をクリックするか、
Ctrlキー+Zキーを入力して、一段階前の状態に戻す形で文字データの復旧ができます。

ですが、弥生販売のソフトウェアでは、別の明細表といったシートにカーソルを移したり、
ほかのアプリケーションソフトに画面上での操作を移行すると、その時点で一時メモリにあったデータが消えてしまいます。

そうなると「元に戻す」が効かなくなり、大抵が少しのデータの分とはいえ、復元をするには書き直しが必要です。

そのため、作成や編集を行っている際に、帳票といった業務用のデータの書き間違えが出た時には、
その直後に「元に戻す」で直されるよう、ご注意ください。

もし、弥生販売といった会計ソフトで取り扱うファイルやコンピューターに不具合が起きた場合でも、
まだ適切な処理でストレージを検査したり、専門のサービスにて、データの修復の作業をしてもらうこともできます。

弥生販売のソフトで作成・編集したデータを復元 の続きを読む

宛名職人に登録した住所録やはがきのデータを復元するには?

ソースネクスト(SOURCENEXT)から開発・販売されています、住所録・はがきの作成ソフトである、
「宛名職人」にて作成・登録していた宛先のリストや画像アイテム、ハガキ用のファイルを、
間違えて削除してしまった時に復旧をしたり、いつの間にか「.ata」といった拡張子や住所のデータを、
どこかの日になくしてしまった時に復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

「入力を取り消し」の指示で書きかけのデータを復元するには?

まず基本としまして、宛名職人にもほかの多くのアプリケーションソフトウェアと同じく、
誤った操作をした時に一段階前の状態に戻す、「入力を取り消し」(アンドゥ)の機能が備わっています。

たとえば住所録(Address book)のカード表示の画面で、入力欄のテキストを誤って書き込みした時に、
「Ctrlキー+Zキー」を押すか、「編集」のタブにある「入力を取り消し」(undo)をクリックすると、
操作が一段階前まで巻き戻る形で、間違えて記入されていた文書のデータが復元できます。

ですが、この指示の操作は、Windowsのテキストエディタであるメモ帳と同じく、
宛名職人のソフトウェアでは通常、一回までしか動作を巻き戻すことができません。

(バージョンによって、仕様が少し異なる場合もあります。)

また改行をしても、複数の行のテキストのデータが、「入力を取り消し」一回の操作で、
一気に巻き戻って消えてしまうのでご注意ください。

ですが、入力欄に当たっているマウスカーソルを別の箇所に変更しても、メモリの一時データがリセットされず、
もう一度同じ箇所に当て直して、書きかけの状態からの取り消しの動作をそのまま行うことができます。

ソフトウェアの画面や展開しているファイルのウィンドウ自体を閉じると、
一時データも消えるため、少し慎重に操作をして記入をされるように心がけてください。

もしファイル自体を失った場合でも、まだ専用の機能を使ったり、専門のサポートで復旧できる見込みがあります。

宛名職人に登録した住所録やはがきのデータを復元するには? の続きを読む

Shade3Dで作成したグラフィックのデータを復元するには?

株式会社フォーラムエイトより開発・販売されています、
3DCG(コンピューターグラフィックス)の画像を製作するソフトウェアの「Shade3D」を使用して、
作成・編集をしたデータを、間違えて一部分を削除や上書きをしてしまった時に復元したり、
保存したファイルの拡張子を誤って消去した時に復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

「取り消し」の機能で一つ前の段階に画像を復旧する

まず、Shade3D(シェード・スリーディー)には、ほかのアプリケーションソフトと同じく、
間違えた入力をしてしまった時に、前の段階の操作に戻すための「取り消し」の機能が備わっています。

「Ctrlキー+Zキー」、または編集のタブにある「取り消し」(アンドゥ)を入力することで、
誤った操作を、一つ前の状態にまで戻す形で復旧させることができます。

数回「取り消し」(undo)を実行することで、数回前の操作の状態に画面の画像を元に戻すこともできます。

また戻しすぎた場合は、同じく編集タブの「再実行」を押すことで、今度は進め直して復元できます。

ですが、画像ファイルのウィンドウ、またはShade3Dのソフトウェアやパソコン自体を一度閉じると、
メモリに一時的に保存された分のデータが解除されて、「取り消し」が効かなくなるのでご注意ください。

グラフィックの拡張子のプログラム自体が何かのはずみで破損してしまい、元に戻せなくなった場合には、
それ以上の上書き保存は控えて、プロのデータリカバリーサービスにストレージを提出して、
作成・編集していたファイルを復元してもらわれることもおすすめします。

Shade3Dで作成したグラフィックのデータを復元するには? の続きを読む