SASのハードディスクが故障した時は復旧できる?

SAS(サス-Serial Attached SCSI シリアルアタッチドスカジー) とは、
小型計算機システムインターフェース(SCSI-Small Computer System Interface
読み:スモールコンピューターシステムインターフェース)の新型機種として登場した規格です。

主に、ハードディスクやサーバーのシステムに採用されている精密機器なのですが、
もしある時に急に故障して開かなくなり、システムやディレクトリ、ファイルの拡張子が読み込めなくなったら、
内部のデータを復旧することはできる?という疑問について。

SASの負荷による破損の問題とは?

まず、SASのHDDは現在で最も寿命の長いハードディスクドライブです。

しかし、サーバーやパソコン内での負荷は常にかかり続けるため、いつ故障やエラーが起きてもおかしくありません。

また、SASはパラレル伝送からシリアル伝送に変わり、転送速度の面が大きく向上して、
また消費電力も大幅に削減された新型の小型計算機の製品として、
主に新しいPCやサーバーに搭載されているストレージ・インターフェースです。

ですが、ファイルを間違えて削除した時は、他のストレージと同様に表示が消えてしまいますので、
やはり時々、SASのデータのバックアップをして、後から復旧できるようにする必要もあります。

また、ルーム内の室温が高いとコンピューターが熱暴走になるおそれがあるため、
特に夏場のデスクワークでは、HDDやCPUの冷却も兼ねて、エアコンや空気の入れ替えが重要です。



コンピューターが故障した時にHDDのデータを取り出すには?

次に、パソコンや外付けのディスクケースが破損しただけでしたら、まだ内部のHDD自体は無事であることが多いです。

その際にはHDDを取り出しして、別のデスクトップパソコンの空いたドライブベイに一時的に増設したり、
USBドライブケースから接続して読み込みする方法もあります。

また、外付けHDDが認識しない状態から復旧するには?という疑問については、こちらのページにて。

現在は、SASはまだ従来のHDDに比べて出荷数が少なく、
インターフェースとの互換性がないという難点もあります。

そのため、もしSASの故障が起きた場合は、自力での修理・修復も困難です。

なので、日々SASのハードディスクに負担をかけないように無理をさせずに取り扱うことも大切です。

システムファイルのトラブルが発生する可能性とは?

また、Serial Attached SCSIとはいえども、あまり多くUSB機器を接続して一度に認識させすぎるのも、
システムファイルによくありませんので、ある程度はほどほどに使用するように心がけましょう。

また、データを空き領域の限界まで保存すると、読み込みの速度が遅くなるそれがあります。

エラーや故障の原因にもなりうるため、SASのハードディスクドライブにファイルがたまりすぎたら、
外付けHDDやRAID、NASといった外部の大容量記憶デバイスにデータを移行されることも推奨します。

アクセスエラーが発生して正常に認識しなくなったら、プロのデータレスキューサービスで、
故障したハードディスクに保存されたファイルの取り出しによる、復旧の作業をしてもらうことができます。



HDDが破損してボリュームが開けなくなった時は?

次に、他のハードディスクと同じくSASも、インストールしているOSがシステム的に壊れているだけの時は、
リカバリーインストール(再セットアップ)をして、カーネルの修復ができます。

また、富士通のストレージドライブ(HDD/SSD)の仕様・選択なども参考までに。

しかし、ハードディスクのヘッドクラッシュやモーター軸の破損で機械が故障すると、
普通の一般ユーザーでは元に戻すのはほぼ不可能です。

一般の個人でハードディスクの外部のカバーを無理に叩いたり取り外すのは、
かえって故障した内部の回路への異物の混入や破損の悪化を引き起こすため、お控えください。

ハードディスクの中身のデータ救出をしてもらうには?

次に、急にHDDが破損してしてしまい、内部のディレクトリに保存されているファイルやフォルダーが、
読み込みできなくなった場合に故障したコンピューターからデータをリカバリーをする方法について。

その際には、まだ大手のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
破損したストレージを郵送か持ち込みで送付して、検査を受けた後にパーツを解体して
プラッタを読み込んでもらう作業で、内部に取り残された貴重なデータを抽出してもらう救出の方法があります。

物理障害・論理障害どちらの損壊でも、もちろん復旧をしてもらうことが可能です。