家族、友人との記念撮影や趣味、コレクション、仕事などの機会で撮ってきた、
デジタルカメラ(Digital camera/略称:デジカメ)の写真画像ファイルを、
間違って削除してしまった時には、どのように対処をすればいい?という疑問について。
目次
写真画像のファイルの表示が消えてしまう原因とは?
まず、デジタルカメラは撮影した画像のデータをデジタル信号として内蔵メモリーの場所か、
または本体の差込口に挿入したSDカード・CFカード・マルチメディアカード・
メモリースティック・xD Picture cardなどの、
メモリーカードの媒体に記録して、「JPG」といった拡張子として保管します。
パソコンのCドライブやDドライブに、移し替えて保存をしていた、
写真の画像やビデオ動画のファイルを間違えて消してしまった場合は、
まだ「ゴミ箱」のフォルダーに移行されて、残っている状態である場合が多いです。
もし、先にディスククリーンアップなどを行っていなければ、
ゴミ箱を開いて「元に戻す」の指示を出すと、前にあったフォルダーに復元できます。
ですが、間違えてカメラ本体の内蔵フラッシュメモリや外部のメモリーカードから写真を削除すると、
ゴミ箱機能のないメモリーカード媒体では、すぐにファイルが表示上では消えてしまいます。
(macOSのパソコンにUSBカードリーダーで繋げていた場合は、一度ゴミ箱にデータが移行します。)
また、誤ってメモリーカードにフォーマットをかけてしまうトラブルもよくある原因の一つです。
そうなると画像が開けなくなるので、日々のカメラ写真の取り扱いには注意が必要です。
しかし、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの方のSDカードや内蔵フラッシュメモリに、
まだ写真画像の「拡張子の痕跡」が残っている可能性があります。
こちらを、専用のツールやサービスにより元に戻せる見込みがあります。
データ復元のソフトウェアを起動してストレージを読み出す
次に、データ復元のソフトウェアを使ってストレージの読み出しをする手順について。
まず、電気店やパソコンショップ、オンラインショップなどで販売されている、
「ファイナルデータ」「完全復元」といったデータ復元ソフトウェアを、
パソコンにインストールするかUSB/DVDブートの機能で起動して、読み込みする方法があります。
※最初は「試用の体験版」をインストールして、そのソフトウェアに付いているスキャンの機能で、
拡張子の痕跡からファイルフォーマットが検出できるかどうかを試すことも可能です。
それから購入をして、ライセンスキー/プロダクトキーを取得することでデータ復元の機能がを使えます。
ウィンドウの最初の方の画面で出る、「削除したファイルを復元する」といった項目を選択して、
次に該当するリムーバブルディスクを一覧から選択します。
修復したい拡張子の種類やフォルダーの場所などの、細かい選択ができればそちらを指定します。
そして、ドライブの「スキャン」を開始します。
検出できたJPEGなどの拡張子を外付けHDDなどに保存する
続いて自動のスキャン作業が終わると、検出に成功したファイルやフォルダーの一覧リストが表示されます。
復活させたい写真データの画像をプレビュー機能か名前・日時の表示で探して、順に選択します。
パソコンか別の外部のデータ記憶装置の保存先を指定して、「回復」といったボタンを押すと、
外付けHDDなどのディレクトリに写真画像のファイルが書き込まれる形で復旧します。
最後に、復元したJPEGなどの拡張子が正常に直っていて展開できるか順に開いて、復元の作業は完了です。
ほか、FinePixのデジタルカメラの写真データを修復する方法については、こちらのページにて。
もしうっかり、メモリーカードに「フォーマット」をかけて初期化してしまった場合も同様に、
データ復元ソフトの「フォーマットからの復活」といった別の選択にある項目で作業できます。
デジカメがパソコンで読み込みができない時に修復するには?
次に、普段のデジカメの使用ではあまりないことなのですが、
稀に、パソコンとデジタルカメラをUSBケーブルでコネクタにつなげた時に、
デバイスマネージャーに認識されずにフォルダーが展開できないことがあります。
Windowsのコントロールパネルから、デバイスマネージャーを開いて、
該当するデバイスの名前にエラーの表示が出ていたら、
一度右クリックで「デバイスのアンインストール」を実行します。
そしてUSBケーブルを一度外してパソコンを再起動したら、もう一度USBポートにつなげて、
自動によるデバイスドライバのインストールのし直しを行います。
デジカメで作成した画像は、JPEGなどパソコンでもファイルの拡張子として開けます。
なので、xDピクチャーカードやSDメモリーカード、コンパクトフラッシュ、マルチメディアカード
などの記憶媒体は、専用のカードライター/リーダー/アダプターからつなげて、
パソコンのデバイスマネージャーから読み込ませて、アクセスの状態を修復することができます。
または、データ復旧のサポートを実施されたサービスでファイルの読み込みをしてもらうこともできます。
別の電子機器でPhotoの画像の読み出しをしてみる
次に、カードリーダーやUSBハブ、アダプターは古い規格の製品だと、
最近の大容量な新しいデータ記憶媒体が対応されていないため読み込みできないことがあります。
その場合は接続するための中継装置も新品に買い替える必要があります。
または別のパソコンや接続装置でPhotoの画像データの読み込みを試してみると、開ける場合もあります。
ほか、All About(オールアバウト) 様での、デジカメデータを復元する方法!写真を削除しても大丈夫? の解説も参考までに。
差し込み口のコネクタかUSBケーブルが、割れたりして故障していた場合は、
新しいケーブルを買い直したり、別のコネクタに差し込み直してください。
写真画像のデータにアクセスできない時に復活させるには?
しかし、デジタルカメラを固い床に落としてしまったり、ストレージを足で踏んでしまう、
また、水没でメモリーカードが物理的に壊れてしまい読込ができなくなった場合は、
パソコンからフォト画像のファイルを修復すること自体ができなくなりますので、ご注意ください。
また、デジカメデータ復元の専用ソフトからPhotoのファイルを読み込めない、
またはソフトを使っても痕跡がスキャンで見つからずに写真データ復旧が成功できなかった場合は、
専門のデータ復旧サービスセンターにて、一定の割合での復活をしてもらうこともできます。