停電で電源が止まる緊急事態を防ぐには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
電源コードから電力を供給している、デスクトップパソコン(desktop PC)やサーバ、NAS、RAIDといった精密な電子機器が、停電で電源が止まって閉じたり、急な電気の停止の影響で、故障してしまう緊急事態を防ぐ方法について解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。




停電で電源が止まる緊急事態を防ぐには?

電源コードから電力を供給しているデスクトップ型パソコンや
プリンター・モニター・サーバーといったコンピューター機器は、
急に停電が起きて電力が絶たれると同時に、即座に止まってしまいます。

台風や落雷、洪水、雹、強風、建造物の倒壊などの災害で停電になった場合や
家の家電製品の電気を使いすぎてブレーカーが落ちてしまう場合など、
特に夏から秋にかけての電気を多く使う期間は電化製品の取り扱いに要注意です。

ノートパソコン用電源コード

電源が落ちて上書き前のデータが消えてしまうばかりか、
電圧の負荷と急停止による衝撃でパソコン機器が故障するおそれさえあります。

特にディスク・アクセス(disk access)での内容読み書き中に電気の供給が
止まってしまうと、データや HDDが壊れてしまう可能性も低くはありません。

停電対策

まず、家の電力のブレーカーがすぐに落ちて停電してしまう場合は、
電力会社に電話をしてアンペア(A)を上げてもらうことで改善もできます。

しかし契約変更のできない賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合には、
電力を特によく使う冷蔵庫やエアコンの設定温度を変更したり、
余分な電気をどこかで使っていないかどうかを室内全体で見直してみましょう。



また、地域によっては周囲の自然災害や環境の影響で
頻繁に町全体で停電が発生してしまうケースもあることでしょう。

そんな緊急事態に対策するには、無停電電源装置(UPS)という
外部接続機器を使ってみると良いでしょう。

無停電電源装置を常設しておけばいざという時に電力の供給が切れても、
この装置をセットしておけば数十分間引き続き電力を保てますので
その間にファイルの上書きなどを行って、パソコンを安全に終了させることができます。

ほか、ピーシーキッド 様での、停電によるパソコントラブル の解説も参考までに。

また、ROMやEPROM、電池(バッテリー)によりバックアップされたRAMが付いている
『不揮発性メモリ』(non-volatile storage)でしたら、電源が切れても
データの記憶が急に失われたりせずに済みます。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。