Microsoft Windwsのパソコンを起動している時に、急に青い画面と白い文字が表示される状態に切り替わって、
「CRITICAL PROCESS DIED」というエラーのメッセージが出てそのまま再起動を繰り返すトラブルが起きた時には、
どのようにすればコンピューターの不具合から修復することができる?という疑問について。
「CRITICAL PROCESS DIED」エラーが発生する主な原因
まず、パソコンのディスプレイに「CRITICAL PROCESS DIED」(クリティカルプロセスダイド)という、
青いエラー画面が表示されて正常に操作ができなくなるトラブルの主な原因について。
例えば、マシンがWindowsのプログラムを更新している最中に不具合が出ると、
システムファイルの破損により安定性が維持できなくなり、ブルースクリーンの画面になるケースがあります。
またアップデート中に電源が止まるトラブルが出たり、更新が終わっていない時に誤ってシャットダウンしてしまうと、
OSの重要な部分を書き換えるプロセスが強制終了して、このSTOPコードの画面が出てしまうこともあります。
ほかに、パソコンに接続した周辺機器を機能させるためのソフトウェアであるドライバーに異常が発生したり、
またはドライバーの不一致や、今ではもう古いバージョンのプログラムなどが原因で発生する場合もあります。
あるいはSSDやハードディスクといった、パソコン内部のハードウェアの方に問題が出ているパターンもあります。
もしくは複数のサードパーティ製ソフトが競合したり、コンピューターウイルス(ワームのプログラム)への感染により、
「CRITICAL PROCESS DIED」といったエラーが発生するおそれもあります。
エラーの中では重い方のトラブルなのですが、自力での修復の適切な措置を施すか専門のサポートにて復旧ができます。
Windowsのシステムとそのデータに起こる悪影響とは?
次に、エラーの状態がWindowsのオペレーティングシステムとそのデータに引き起こす悪影響について。
まず、CRITICAL PROCESS DIEDのブルースクリーン画面に変わるアクシデントが起こると、
読み取り不能セクタやファイルシステムエラーの問題を引き起こして、OS自体が動かなくなる危険が出てきます。
そのままにしておくと起動の不能な状態が深刻になり、システムのデータの破損も進む可能性があります。
また電源をつけるたびにエラーの画面が表示されたり、パソコンから異音が鳴り始めていると特に深刻です。
そのまま再起動や再インストールを繰り返すと、完全に故障して個人用のデータも開けなくなるおそれがあります。
Windows回復環境(WinRE)のツールで修復を試みる

ひとまずは、パソコンから明らかに重度な問題とみられる異音などが鳴っていなければ、
Windowsをセーフモード(safe mode)で再度OSの起動をされてみてください。
OSが開けずセーフモードからの立ち上げができない時は、再起動を3回行うと、
「Windows回復環境(WinRE)」のツールが自動で起動して表示されます。

続いて、「トラブルシューティング」の項目を選択して、
「詳細オプション」→「スタートアップ設定」と進んで、「再起動」をクリックします。

それからF4キーまたは4キーを入力すると、セーフモードでWindowsが起動します。
ですが、もしこの時点でパソコンのどこかのパーツが物理的に故障している場合は、
セーフモード自体ができなかったり、通電でさらに破損が悪化する危険が出てきます。
SSDまたはハードディスクが故障している様子で、別のパソコンでもストレージの読み込みができない場合に、
中身のファイルやフォルダーを取り出ししたい、という時は、物理障害の問題に対応された、
専門業者のデータリカバリーのサービスにて、救出の措置を行ってもらうことができます。
近日中にインストールしたソフトウェアを削除する

次に、CRITICAL PROCESS DIEDの画面の状態から簡易的なセーフモードでWindowsのデスクトップが開けましたら、
まずは近日以内でパソコンにインストールしたアプリケーションソフトやデバイスドライバの中で、
何か不具合が出ているかもしれなさそうなプログラムを、一度アンインスト-ルで削除されてみてください。
そしてもう一度パソコンのWindowsの画面を通常モードにて起動すると、
自動的にエラーが解消されていてマシンが復活できているる可能性があります。
コマンドプロンプトでシステムファイルを修復する方法

それでもCRITICAL PROCESS DIEDの画面が表示され続けて、オペレーティングシステムが直らない時は、
次は画面下部の検索窓に「cmd」と入力して「コマンドプロンプト システム」と表示されたら、
こちらを右クリックして、「管理者として実行」で開いてください。
次に「sfc /scannow」と入力すると、システムスキャンと修復の対処が実行されます。
動作が完了してうまくいった時は、「それらは正常に修復されました。」と表示されます。
こちらでも直らなかった時は、次は「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」と入力すると、
コンピューターの破損しているシステムファイルの修復が自動で実行されます。
「復元操作は正常に完了しました。」と出たら、またパソコンを通常モードで起動してください。
ほかの例でパソコンが青い画面のメッセージに切り替わるトラブルから修復する手順については、こちらの解説にて。
場合によっては、「システムの復元」でパソコンのOSを少し前の状態にまで戻す方法もあります。
SSDやHDDの損傷による自力で修復ができない不具合とは?
次に、ブルースクリーン(ブルーバック)の画面が出る時は、エラーの中でも重度な問題の部類で、
またパーツ自体の物理的な破損が原因の場合もあるため、検査と修復の作業はある程度慎重に行ってください。
もし上記のような、システム(ソフトウェア)面での修復の作業を一通り実行しても回復しない場合は、
パソコンのどこかのパーツが物理的に破損している、ハードウェア面の不具合が出ているケースもあります。
たとえばSSDやハードディスクが破損して読み取りが不能なセクタが増えてしまうと、
Windowsのプロセスの正常な維持ができなくなっていきます。
また、サイバーセキュリティ 様での、
「CRITICAL PROCESS DIED」エラーの原因と対処法を徹底解説 の解説も参考までに。
内部のストレージデバイスが損傷して、Windowsで自動修復の失敗がずっと繰り返されるような状態になると、
システム面での復元作業を自力で試みても問題が改善せず、かえって破損が悪化を招く危険も出てきます。
ひとまずSSDやHDDにある個人用のデータをバックアップできるようであれば、外付けHDDなどにコピーのファイルを保存して、
コンピューターのハードウェアの異常を検知する診断の機能やソフトを使って、問題をチェックしてみてください。
専門業者のサービスでパソコン修理やデータ復旧をしてもらう
まとめとしまして、「CRITICAL PROCESS DIED」のブルースクリーンの画面が出た時は、
軽度の不具合であれば、セーフモードでの起動やソフトウェアやドライバーのアンインストール、
そしてシステムファイルの破損の修復などの措置を行うことで、元に戻せる見込みがあります。
一方でパソコンのSSDやハードディスクなどのパーツが損傷していると、自力では難しくなっていきます。
壊れたストレージデバイスなどの部品を新品に交換することで、パソコンの修理ができます。
ですが、もし小型・薄型のノートパソコンや複雑な構造のデスクトップPCをお使いで、
自身では難しそうな時は、パソコン修理の措置を請け負われたサポートにて直してもらうことができます。
また、先に壊れたパソコンに保管していた個人用のファイルなどが開けなくなって困った時には、
専門業者のデータ復旧のサービスセンターに出して、拡張子の取り出しをしてもらわれることもおすすめします。




