HDDを取り外して入れ替えをしてデータを読み出すには?

パソコン(personal computer)やサーバー、NASをはじめとする多くの電子機器には、
代表的なデータ記録装置である「ハードディスクドライブ」(またはSSD)が組み込まれています。

しかし、コンピューターの回路が故障すると内部に保存したデータが開けなくなります。

そんな時に、HDDを取り外してから別の機器に入れ替えをして、
保存していたデータファイルを読み出しするにはどうすればいい?という疑問について。

パソコンやサーバーでHDDが開けなくなる故障の原因とは?

まず、パソコンやサーバー、外付けHDDケースやRAID、NASといった機材で、
内蔵されたHDDのボリュームが開けなくなる故障が出た時の主な原因について。

たとえば、WindowsやmacOSのシステムに不具合が出て正常に起動しなくなったり、
BIOSの認識エラーでストレージが読み取れない、というケースがよくあります。

また、ハードディスクを交換・増設した時に一時的に読み込めない場合もあります。

ほか、HDDはもともと消耗品の一種で物理障害というトラブルにより壊れやすい面があります。

ですが、これらの問題が起きても、まだ適切な対処をしてアクセスの状態を回復するか、
またはプロのコンピューター関連のサービスにて、データサルベージの作業をしてもらえます。



ストレージを取り外してデータを読み出しする方法とは?

次に、OSが破損しただけであれば、別のOSを起動してデータを開くことができます。

ですがマシン自体が故障した場合は、状況によっては一度製品の修理が必要です。

電子機器を修理サポートに出す前に、データの読み出しをしたい時には、
パソコンやサーバー、RAID、外付けHDDケース、レコーダーなどの、
電子機器の中に搭載されているハードディスクを一度ケースから取り外します。

そこから新品に入れ替えたり、壊れたHDDのデータを復旧してもらうことで修理を行う必要があります。

ほか、ハードディスクが壊れたら修理と交換のどちらが良い?という疑問については、こちらのページにて。

またたとえば、もっと最大容量の高いストレージの製品に交換したくなった時や、
もう一基のドライブを増設したくなった場合、
または新しいPC本体を買ってそちらに入れ替えしたい場合などでも、換装作業を行えます。

HDDを取り外して交換する作業の主な注意点とは?

まず、デスクトップパソコンの場合は、電源を切った状態で、
すべてのコードをコネクタから外してください。

作業の前の注意点として、製品の保証期間が残っているかどうかをご確認ください。

長期保証の期間内で、コンピューターを自力で分解すると、
メーカーでのサポートが有償でしか受けられなくなることがあります。

続いて、PCケースのネジを指回しかドライバーで取り外して、ふたを取って開きます。

ですが、MacBookのパソコンの場合は特殊なドライバーが必要です。

また、実際に内部パーツの取り外しやハードディスクの交換をする前に、
先に内部の淵やファンのプロペラにたまったホコリやごみを除去していきましょう。

ハードディスクを別の装置に入れ替えするには?

次に、パソコンケースの中身の構造によって分解の作業の内容が若干異なります。

基本的には、ステンレスの止め具部分から固定ネジを外して、
各メーカーのHDDをスライドさせていくと、簡単に取り外せます。

ですが、ノートPCやケースが小型でスペースの狭いマシン本体だと、
他のパーツや拡張機能の部品に引っかかって取り出しできないことがあります。

その場合は、ハードディスクを別の装置に入れ替えするのと同時に、
対象のパーツも一時的に取り外す必要が出てきます。

RAIDケースやNAS、レコーダーではHDDの交換自体は簡単で、取り出し用のふたを開けてから、
新品に入れ替えて、あとは手動または自動的なリビルドの作業で完了します。

ですが、まれにディスクアレイが崩壊してファイルを読み取りできなくなるケースがあるため、
なるべく先に、別のハードディスクなどにデータのバックアップを取ることを推奨します。

ネットブックの場合は、ふたが非常に開きにくい構造になった製品も多いです。

モバイル端末の機器の場合も、一般の個人ではケースを開けられない製品もあります。

密接されたカバーを無理にこじ開けて、割ってしまわないように注意してください。

難しい時は、プロのデータリカバリーのサービスで作業を行ってもらうこともできます。



E-IDEとSerial ATAの転送方式の違いとは?

次に、E-IDE(パラレル転送方式)のIDEハードディスクの場合に、問題からの修復をする方法について。

まず、コネクタが大きく平らなIDE信号ケーブルを、
マザーボードの青色で横に長いIDE用インターフェースとつなげます。

ジャンパピンとIDE用電源コネクタも、ハードディスクに接続します。

また、Serial ATA(シリアル転送方式)のSATAハードディスクの場合は、
少しコネクタの小さいSATAケーブルを、
マザーボードにある赤色で小さなSATA用のインターフェースにつなげます。

そして、SATA用電源コネクタをハードディスクに取り付けます。

ハードディスクが認識されているかどうかを確認する

次に、IDEからSATAにHDDの製品を入れ替える時は、これらのコネクタの違いと配置場所を、
同梱の取扱説明書などに沿って確認して、付け間違えのないように交換作業を行ってください。

設置作業が終わったら、ケースカバーを閉じる前に一度コンピューターの電源を入れて、
新しいハードディスクが正常に認識されているかどうかを確認してみましょう。

そして、新しいローカルディスク(Cドライブ)に、
オペレーティングシステムをインストールし直してセットアップを行います。

ほか、ノートパソコンの2.5インチHDDを取り外してデータを復活する方法については、こちらのページにて。

ですが、通常はパソコンでそのまま読み込みできないファイルシステムがフォーマットされた、
特殊な電子機器に内蔵されたHDDの場合は、個人では難しくなります。

そのため、専門のデータ復旧サービスで読み込みをしてもらわれることを推奨します。

バックアップの分のボリュームを用意する

また、Seagate(シーゲート)といった各メーカー製のハードディスクを増設する場合、
PCケースの内部にHDDを収納できる空きスペースとマザーボードの空きコネクタが、
1か所以上残っているかどうか、先にふたを開いて確かめてください。

ほか例として、PCホスピタル 様での、
HDDを救出・復旧したい!取り戻したい大切なデータがある人におすすめの方法 の解説も参考までに。

空きスペースがない時は、別の内蔵のHDDから新しいボリュームのパーティションを作成するか、
外付けハードディスクやネットワークドライブなどの、別の外部のデータ記録用の媒体を購入して、
データのバックアップに使用していくこともおすすめします。

データ復旧のサービスでサルベージをしてもらう

もし上記のようなそれぞれの理由で、個人でHDDを取り外して交換する作業を行うのが難しそうな場合は、
メーカー先のカスタマーサポートに出してみたり、専門業者のパソコン修理サービスに、
即日の出張訪問で来てもらい、換装作業を代行してもらう、といった解決方法があります。

しかし、HDDの内部回路のスイング・アームやプラッタが密着して傷が付くヘッドクラッシュや、
物理的にクラスターが壊れる破損クラスターといった故障の影響で、
ある日、急に異音が鳴ると同時にデータが読み込めなくなることがあります。

また、壊れたハードディスクからデータを引き出してもらいたい時も、
やはりデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、HDDかコンピューターの機器ごと提出して、
内部ファイルのサルベージの作業を請け負ってもらわれることをおすすめします。