パソコンやサーバー、レコーダーなどの電子機器に内蔵されていない、
外部の接続端子からつなげて使用する「外付け」(external)のハードディスクは、
購入して使い始めてからどれくらいの長さの寿命がある?という疑問について。
外付けHDDはどれくらいの期間で故障しやすい?
まず、単純に製品としては平均的に、おおよそ5年くらいの寿命を目安に見て、
そこから外付けハードディスクをどのように使っていくかが大きなポイントです。
また使用環境や製品の違い、運などの要素によっても、大きく使用期間の長さが違ってきます。
近年のハードディスクは最大容量が大きく、
日々壊れにくいように、頑丈に作られてきているため、以前よりさらに安全に使用できます。
しかしそれでも、あくまでHDDはどちらかといえば消耗品であるため、
いつヘッドクラッシュやショート、外的な衝撃などの物理障害が出て、
急に壊れてしまってもおかしくありません。
外付けハードディスクが壊れるまでの寿命とは? の続きを読む