コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ショートカットエラー ファイルが開けません と出たら?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)の、オペレーティングシステムのパソコンで、
ショートカットエラー(Shortcut error)が起きて、「~ファイルが開けません」と表示されたら、
データの読み込みの状態を復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

間違えて削除したショートカットのアイコンを作り直すには?

まず、ショートカット(shortcat)とは、近道、効率的な手段、という意味です。

コンピューター上の用語としては、モニターに表示される、OSのデスクトップの画面に映る、
アプリケーションソフトをダブルクリックで起動する、アイコン(icon)のことを指します。

ショートカットのアイコン自体は、ファイルの重さや重要性はほとんどなく、
アプリケーションソフトのプログラムを開くための、扉のような役割です。

もし、間違えてデスクトップ上から削除してしまっても、たとえばWindowsのパソコンの場合は、
後で「PC」(マイコンピューター)⇒ローカルディスク(C:)⇒「Program Files」にある、
アプリケーションソフトウェアのフォルダーのどこかに入っている、同じ形のアイコンを探してください。

そして、そのファイルを選択してから右クリックをして、「送る」⇒「デスクトップ」と押すと、
再びショートカットを、デスクトップ上に作り直すことができます。

もし、デスクトップ自体が正常に開けなくなっていて困ってしまった、という場合には、
ウィンドウズを再インストール(リカバリー)して修復するか、
または専門のPC関連のトラブル解決のサービスにて、修理をしてもらうこともできます。

ショートカットエラー ファイルが開けません と出たら? の続きを読む

フォーマットできない原因と再試行の仕方は?

外付けハードディスクや外部のRAIDケース、またSDメモリーカードやUSBメモリ、CD/DVD-RW、BD-RE、
ほか、メモリースティック、MO、xDカード、コンパクトフラッシュ、マルチメディアカード、FDといった、
データの記録用の媒体の多くは、新品を購入して最初に読み込みの装置に挿入してから、
すぐに使えるわけではなく、フォーマット(formatting)という初期化の処理が必要です。

また、ある程度ストレージを使ってからファイルやフォルダーがたまってきて、
一度中身をすべて白紙に戻したい時にも、フォーマットで一括の削除ができます。

しかし、コンピューター上でなぜかフォーマットができない、というトラブルが出た場合には、
どういったことが原因で、どのような仕方で再試行をすればいい?という疑問について。

使用する製品のシステムの機能で空のディスクの初期化を実行する

まず、デジタルカメラや携帯電話などのモバイル機器に使用するSDカードやメモリースティック、CFは、
USBカードリーダ/ライターに差し込んで、パソコンにもつなげて読み込むこともできます。

ですがフォーマットする時には基本的に、スマートフォンやタブレットPC、オーディオプレーヤー、
デジタルカメラやガラケーの携帯電話の方に最初に挿入して、そちらの機能で実行をしてください。

最初からPCまたは別の装置で、新品の空のディスクのストレージを読み込んで初期化しようとすると、
稀に後からカメラやモバイル端末で対応されずに、そのままでは認識できない可能性もあります。

また、BUFFALO(バッファロー)やI-O DATA(アイ・オー・データ)といった各メーカーで販売されている、
NAS(ネットワークアタッチストレージ)は、ファイルシステムがパソコンと違うXFSといった形式です。

そのため、ファイルサーバーで使用したHDD(hard disk drive)をパソコンに増設して使い直す時は、
オペレーティングシステムの機能からFAT32やNTFSでのフォーマットのし直しで、変更をする必要があります。

または、ストレージではなく電子機器の本体の方が故障していて、
ほかのメモリーカードや外付けHDDなどのフォーマットができない時は、
コンピューターの修理のサービスに出して、直してもらわれることをおすすめします。

フォーマットできない原因と再試行の仕方は? の続きを読む

カードリーダーからデータを読み込まない時に復旧するには?

SDメモリーカードやxDピクチャーカード、コンパクトフラッシュメモリーカードなどの、
パソコンやデジタルカメラで使用されるデータ記録用カードの媒体を、
カードリーダー(メモリーカードリーダライタ:memory card reader/writer)に差し込んで、
パソコンに接続した時に、なぜかデバイスと内部のデータを読み込まない場合に復旧をする仕方について。

USBカードリーダーで読み込みができない時は?

まず、パソコンのUSBコネクタに挿入したUSBカードリーダー・ライター(card reader/writer)から、
しっかりとコンピューターのデバイスが認識されているかどうかを、
アクセスランプ(LED)が点灯しているかどうかで確認します。

次に、差し込んだ補助記憶装置が、いくつかあるメモリーカードの差込口のうち、
対応されている箇所に正しい向きで差し込みができているかどうかを確認します。

また、接続するパソコンを変えてみると、データファイルへのアクセスを復旧できることもあります。

カードリーダーからデータを読み込まない時に復旧するには? の続きを読む

USBメモリを紛失した時の探し方は?

USBフラッシュ・メモリ(USB frash memory)は、
小型で数百MB~数TBの大容量のデータを保存できる便利なメモリーカードです。

外への持ち運びや、室内の別のコンピューターへのファイルの移動による使用などにも役立ちます。

ですが、もしある時、USBメモリをいつの間にか見失ってなくした時は、
どのように探せばいい? または失ったデータを復旧するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

USBコネクタに差しっぱなしにしていた可能性

まず、USBメモリをパソコン本体や、コピー機といった機械のUSBコネクタに接続していたままで忘れていた、
ということがよくあります。

この際、長時間、製品の相性があまりよくない外部のPC本体に長時間差していて、
過熱などで壊れてしまったり、あるいはお手持ちのノートパソコンのUSBポートに差したままで、
カバンに入れたり持ち運びの際の移動中の衝撃でUSBメモリが折れて破損してしまうおそれもあります。

USBポート(Universal Serial Busの差込口)に差しっぱなしにしていた後で、探して見つかった時に、
もしストレージの回路が故障していてデバイスが認識しなくなっていた際には、
専門のデータリカバリーサービスに出して、ファイルの救出をしてもらうことをおすすめします。

USBメモリを紛失した時の探し方は? の続きを読む

iTunesのデータ移動を短時間で実行する場合

iPodシリーズやiPhone、iPadなどのアップル社製モバイル機器のデータをパソコン上に
データ移動/コピーしたり、新しいコンテンツをダウンロードして管理するためには、
iTunes(アイ・チューンズ)というソフトウェアをPCのOS上にインストールして使用していきます。

アイ・チューンズの機能によるファイルの移行

iTunesは頻繁に最新版へのアップデートのお知らせが表示されて、iPhoneやiPod nano、iPadなどを
USBコードで接続して同期させるたびに、何かのプログラムを更新する部分があるほど、頻繁に出てきます。

ですが必ずしも毎回アップデート作業をする必要はなく、購入した製品のデータの移し変えや
iTunes Library(アイチューンズ・ライブラリ)へのデータの移行のみを優先して行って、
後から時間的に余裕のある時に他の更新作業を実行する順番でも大丈夫です。

iTunesのデータ移動を短時間で実行する場合 の続きを読む

壊れて使わなくなったコンピューターのデータを復旧するには?

近年では、家電製品にパソコンやプリンター、デジカメ、携帯電話、オーディオなど、
さまざまなコンピューター製品が加わってきて、またそれらの補助記憶装置(Auxiliary storage)として、
データ記録用のHDDやSSD、メモリーカードといったデバイスを使用する機会も増えてきました。

それらのうち、壊れて使わなくなった古いパソコンに内蔵されたハードディスクやSSD、メモリーカードなどに、
まだ貴重なデータが内部に残っていて、それを何とか復旧してから処分したい、といった場合には、
どうすればストレージの内部のファイルをサルベージすることができる?という疑問について。

HDDやメモリーカードを取り外しても大丈夫?

まず、コンピューター、特にPC関連の機器をいろいろ使われている方であるほど、
古くなって壊れたパソコン本体のハードディスクやSSD、外付けHDD、容量の低いデータ記憶装置といった、
使わない電子機器の不用品が多くなりやすい点があります。

そのため、やはり数年に一回くらいの割合で一括で、壊れて使わなくなったコンピューターの機材を、
まとめて回収して処分する必要も出てきます。

その際に、パソコン本体や外付けHDDケースに内蔵されたハードディスク、またRAIDケースやNASのHDD、
デジタルカメラのxDピクチャーカード、モバイル製品に搭載されたSDメモリーカードといった
二次記憶装置をまだ取り外していない時には、カバーを空けて取り出すことが重要です。

壊れて使用しなくなったコンピューターの製品を捨てる際には、保証期間も切れているケースが多く、
ケースのふたを開けたりネジを外すなどの分解をしても、ほとんどの場合は問題はありません。

小型・薄型のノートパソコンの場合は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Flash Memory drive)の取り外しが、
個人ではかなり難しい構造の製品の場合は、プロのパソコン修理サポート店か、
データリカバリーサービスにて、復旧の作業を代行してもらわれることも推奨します。

壊れて使わなくなったコンピューターのデータを復旧するには? の続きを読む

破損したデータを削除したり予備から復元するには?

パソコンやサーバー、NASといった電子機器で保存したり、作成・上書きをして取り扱う電子上のデータファイル
(拡張子プログラム)は、稀にシステムのエラーや、コンピューター上の動作トラブルなどが原因で
正常にフォルダーに書き込みされずプログラムが破損して、開けなくなって使い物にならなくなることがあります。

その拡張子を開くアプリケーションソフトによっては破損を修復する機能が付いている物もあるのですが、
それを使っても直すことができなかった場合は特別重要で替えが利かないファイルでなければ、壊れた場合は一度削除して、
ファイルを保存し直したり、外付けHDDやRAIDの予備のバックアップデータから引き出す方法があります。

その際、故障している方のファイルの拡張子は、新しくインターネットから保存したり、データのコピーから引き出す分、
または新たに作り直す分と同じ場所のフォルダーにあると上書きがうまくいかなかったり、似たような名前が
二重にあってややこしくなるので別箇所に念のためにコピーか移動をして、フォルダーから消去することがおすすめです。

破損したデータを削除したり予備から復元するには? の続きを読む

「ファイルが壊れています」のPDFエラーから修復するには?

Adobe Reader(アドビ・リーダー)やAdobe Acrobat(アドビ・アクロバット)のソフトウェアで、
PDF(Portable Document Format)の文書ファイルフォーマットを開いて閲覧しようとした時に、 

この文章を開くときにエラーが発生しました。ファイルが壊れています。修復できませんでした。
とエラーメッセージが表示されてしまう場合に直すには、どのようにすればいい?という際の対処法について。

別の保存してあるファイルを試しに開いてみる

まず、その時にフォルダーに保存したPDFファイルをまだAdobe Acrobatで開いたままでしたら、
編集中のデータを再度、別のフォルダーに別名で名前を付けて保存されてみてください。

もしくは、インターネット上にアップロードしてあったファイルが壊れていて開けない時は、
試しにパソコンのフォルダーにある別のPDFの文書か、
別のウェブページにあるPDFのファイルを、一度開いてみてください。

Windowsまたは内部のソフトウェアにも不具合が出ていて、エラーからの修復の作業が難しそう、
という場合には、専門業者のパソコン修理サービスに出して、直してもらうことができます。

「ファイルが壊れています」のPDFエラーから修復するには? の続きを読む

電源が切れて機器が壊れてデータが開けない時に復旧するには?

パソコンやデジタルカメラ、モバイル端末、NAS、RAIDケース、レコーダーといった電子機器を、
USB接続やインターネット接続をして、電源供給を行いながらの使用中に、
誤ってパソコンか外部から接続する装置の電源を落としてしまったり、停電が起きてしまうことがあります。

その時にデータの保存が正常に終了せず、そのはずみでデータが一部消えてしまったり、
装置が開かなくなる故障が発生した時、ファイルの復旧はできる?というご質問について。

電子機器が壊れてデータが開けない状態になる原因とは?

まず、電子機器の回路が壊れてしまった影響でデータが開けなくなる主な原因について。

例えば、RAIDシステムでのリビルド中にパソコンや外付けケースの電源(パワーサプライ)が遮断されて失敗すると、
内蔵のSSDないしハードディスクにあるファイルが開けない状態になるトラブルが出ることが多いです。

また、ハードディスクの外側に付いているコントローラー(基板)か差込口のインターフェース、
あるいは内部のプラッタ(円盤)の周りが停電などの影響で破損すると、データの読み取りができなくなります。

デスクトップPCやノートパソコン、モバイル端末やサーバ、外付けHDDやNASといった精密機器は、
通電中に強い衝撃を受けたりして電気が止まると、作動中の補助記憶装置への悪影響も出やすいです。

他に、パソコンやスマートフォン、タブレット端末の電源ボタンや電源ユニット、バッテリー付近、CPU、
といった機器の重要な回路が壊れてしまうと、電源が付かなかったり起動してからすぐに閉じてしまいます。

ですが、まだ破損したパーツを交換する処置や、専門のサポートにて復旧ができる可能性があります。

電源が切れて機器が壊れてデータが開けない時に復旧するには? の続きを読む

auの携帯電話がパソコンで認識しない時にデータを復旧

au(エーユー)で契約をした、携帯電話やスマートフォン(Mobile Phone)をお使いの際に、
内部の回路が故障したり、オペレーティングシステムが破損してしまった場合に、
保存されているデータを復旧するには、どのような方法がある?という疑問について。

多機能型携帯電話にアプリをインストールする時は?

まず、お使いのモバイル・コンピューター(Digital Computer)が、
WindowsやMacのパソコンにUSBポートから接続をした時に、正常に認識しない場合の対処法について。

現在お使いのパソコンが、OS、容量、性能ともに大分古いマシンである場合は、
スマートフォンの管理ソフトをインストールする際の、動作環境の基準を満たしているかどうかをご確認ください。

たとえばOSがWindows XPやWindows Vistaで、CPUが1GHz未満、メモリが1GB未満、
ハードディスクドライブの空き容量も少ない場合は、正常に機能しない可能性があります。

(より詳しくは、auの各アプリケーションソフトウェアのヘルプや取扱説明書にて。)

また、コンピューターにインストールする際に、お使いのセキュリティソフトウェアによっては、
ダウンロードやケータイとのデータの転送や通信をブロックするかもしれません。

もしもウィルス駆除ソフトやファイヤーウォール、システム管理機能のプログラムなどで、
同期でのアクセスの際、デバイスが検出されてエラーバルーンなどに引っかかった場合は、
いったん、セキュリティのレベルを下げるか、一時的に無効にしてから実行すると復旧できる可能性があります。

それでも正常に開けなくなったままの場合でも、まだ適切な修復の対処を実行するか、
専門のサポートの方で、内部のデータの読み込み直しができる見込みがあります。

auの携帯電話がパソコンで認識しない時にデータを復旧 の続きを読む