コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

フレッツ光のBフレッツでの診断復旧ツールとは?

「NTT東日本」(東日本電信電話株式会社)と
「NTT西日本」(西日本電信電話株式会社)
から提供されています
インターネットサービスプロバイダのフレッツ【FLET’S】には
光ケーブルを設置して接続する『フレッツ・光』や『Bフレッツ』などがあります。

日本全国の各地に地域のIP網(information Provider/インフォメーションプロバイダー)をつなげて、
ネットワークへのアクセスを各家庭や会社、店舗で可能にする
NTT(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)でのインターネット接続サービスです。

このフレッツ光やBフレッツのプランでは、ISP(インターネットサービスプロバイダ)のサポートとして、
ネットがつながらなくなってしまい接続できない状態の時に、
その原因をチェックする『診断復旧ツール』という機能を使うことができます。

このツールは主に以下のようなネットワーク関連のトラブルの診断に使用します。

・『ネットワーク接続の確認に失敗しました。』といったエラーメッセージが
  表示されて、パソコンでインターネットが突然つながらなくなった時。

・電子メールの送受信ができなくなりメールが送れない状態。
・LANケーブルや無線LANの接続状態や設定がおかしくなっている場合。

フレッツ光のBフレッツでの診断復旧ツールとは? の続きを読む

VMware Workstationの仮想化マシンのデータを修復

VMware Workstation(ヴイエムウェア・ワークステーション)とは、
アメリカのコンピュータ用ソフトウェア開発・製造メーカー『VMware』から販売されている、
デスクトップ仮想化のマシンとして運用するための、ソフトウェアの製品です。

このVMware Workstationの仮想化マシンを使用しているうちに、もし機能で構築しているデータファイルが、
誤った削除やシステムの破損で開けなくなったら、どのようにすれば修復することができる?という疑問について。

仮想機械の運用をする時のコンピューターの本体の強化

まず、デスクトップ仮想化とは、コンピューターの中にソフトウェアで仮想マシンを作り、
サーバ仮想化と同じく、デスクトップ環境を改良してWindowsなどのOSで運用することができる、
VDI(Virtual Desktop Infrastructure:バーチャルデスクトップインフラストラクチャ)という技術です。

VMware Workstationで、仮想機械(バーチャルマシン)の作成をすれば、
パソコンやサーバー1台(1組)でも、複数のOSや違うアーキテクチャのソフトウェアを使用して、
複雑なパターンでの作業を、仮想化マシンによって同時に行える、などのメリットがあります。

ですが、あくまで1台のハードウェアの中で複数のコンピューターを仮想化するため、
PCやサーバ本体の性能を十分に高くする必要があります。

もし、パーツの性能が低く動作環境が満たないと、読み込みの処理速度が遅くなったり、
場合によっては途中でエラーやフリーズが起きて、十分にメリットを生かせない可能性もあります。

VMware Workstationの仮想化マシンのデータを修復 の続きを読む

栃木県宇都宮市のデータ復旧サービスの一覧

栃木県の中部に位置する、宇都宮市の簗瀬、中里町、中戸祭町、御幸町、鶴田町といった各区域にて、
事業を運営されている、データ復旧サービスセンターの一覧です。

宇都宮市内、ないし県内とその周辺地域にご在住、お勤めの方に、
急なトラブルによりハードウェアの機器から喪失したファイルを救出してもらう際に、お役立て頂ければ幸いです。

栃木県宇都宮市のデータ復旧サービスの一覧 の続きを読む

誤って保存をキャンセルして破棄したデータは復元できる?

パソコンやスマートフォン、タブレット端末といった、電子機器を操作している際に、
アプリケーションソフトのなどの画面でうっかり間違えてファイルの保存をキャンセルしてしまい、
そのまま破棄していた時には、消えた分のデータを後から復元することはできる?という疑問について。

誤ってデータの保存をキャンセルして破棄してしまう時の原因

まず、パソコンやモバイル端末で誤ってファイルの拡張子としての保存をキャンセルしてしまい、
そのままうっかりデータを破棄してしまうアクシデントが起きる原因の事例について。

・保存の選択画面で「キャンセル」や「いいえ」を押した後に、そのまま画面を閉じてしまった。

・編集画面をしばらく放置していて、そのまま入力の指示を忘れてシャットダウンしていた。

・エディタなどで同じファイルを2画面で開いていて、片方の上書き保存で一部のデータを消していた。

・データを保存し直す前に、アプリケーションソフトやOSがフリーズして閉じるしかなくなった。

・保存をキャンセルした後で、落雷や衝撃の影響でパソコンの電源が切れてしまった。

・外付けHDDやクラウドへのコピーに失敗していて、予備のデータがないまま誤ってファイルを破棄した。

ですが状況次第でまだ的確な対処を行うか、プロの復元のサービスへの依頼で復旧できる可能性があります。

誤って保存をキャンセルして破棄したデータは復元できる? の続きを読む

プログラムが大きすぎてメモリに入りません のエラー解消

新しくソフトウェアをインストールしたり、重いツールやファイル、フォルダーを保存したり、
起動した時に、黒い背景に白文字で書かれたDOS画面『コマンドプロンプト』の窓枠が表示されて、

Microsoft (R) KKCFUNC バージョン1.10
Copyright (C) Microsoft Corp. 1991,1993,All rights reserved.
KKCFUNCが組み込まれました. プログラムが大きすぎてメモリに入りません.

といったメッセージが出てくる場合にどうすればエラーを解消することができる?という疑問について。

RAMの使用量の不足を解消

まず、すべてのアプリケーションソフトをいったん閉じて、USBコネクタに差し込まれた周辺機器のコードも抜いて、
パソコンを一度再起動してからもう一度セットアップや起動の操作を行ってみてください。

メモリの使用量が足りていないため、ウイルス対策ソフトウェアや自動更新バックアップソフト、
Windowsの設定といった常駐型のプログラムがメモリを常に大きく消費していたら、
これらのツールの機能をある程度限定して一時的にRAMの消費量を抑えてみてください。

普段は使っていない、もしくはあまり使う必要のないユーティリティーは
場合によってはアンインストールしたり、無効にしてみましょう。

または、パソコントラブルの解決のサービスで代行の作業をしてもらうこともできます。

プログラムが大きすぎてメモリに入りません のエラー解消 の続きを読む

故障したパソコンや携帯電話からデータを吸い出しするには?

数年間 長く使い込んだパソコンや携帯電話が古くなって、パーツかシステムが大きく故障した時は、
OSが開けず、読み込みが不可能になることが多いです。

そのため、場合によっては内部のデータを吸い出す必要が出てきます。

その際には、どのようにすれば大事なファイルを復旧することができる?という疑問について。

電子機器が故障してデータが開けなくなるトラブルとは?

まず、デスクトップパソコンやノートパソコン、USBメモリ、デジタルカメラ、
といったお手持ちの機器を床に落としたり、水濡れさせて壊してしまった場合の対処について。

電子機器の破損は、部品の交換で直せれば良いのですが、水没や焼き焦げ、圧迫などの、
重度の損壊で大破している時には、複数のパーツを換装してもフレーム自体が大きく割れたりして、
場合によっては、故障した製品自体を買い替えしなければならないこともあります。

その際には、内部のストレージにあるデータの吸い出しの処置が必要になる場合もあります。

HDDやUSBメモリ、microSDメモリーカードといったコンピューターの補助に使う二次記憶装置は、
それ自体にデータが保存されているため、パソコンが壊れた時にCPUや液晶モニター、電源など、
破壊された部品のみ交換すれば直る、というようにはいかないのが難点です。

基本的にストレージが物理的に損壊する不具合が出た時は、一般の個人では開けなくなるため、
専門事業のデータ復元のサービスセンターで、復旧をしてもらわれることを推奨します。

故障したパソコンや携帯電話からデータを吸い出しするには? の続きを読む

地震発生の被害や二次災害対策のためのデータのバックアップ

地震が起こってしまった時は、ルーム内でいろいろと物が倒れてしまったり、
その後の余震が続いた場合でもやはり被害が出てしまう可能性が、注意が必要です。

パソコンの機器は、タワー型のデスク突破パソコンなど、高さのある製品だと、強い地震でデスクから倒れたり
落ちたりしてしまうことがあります。そのため、デスクの位置での固定が重要です。

耐久性の高いデータ記憶装置

USB外付けハードディスクやSDメモリーカードなどの小型のデータ記憶装置は防水仕様の耐火金庫に保管しやすいです。

また軽いために落下による損傷も受けにくいのですが、それでも落下で固い床に叩きつけられると
物理的ダメージが出てしまうので、日々の保管の場所も大事です。

また、停電などのおそれもあるため地震が発生した後は、緊急避難の必要が特になければ、
普段よりもコンピューター上で作業しかけの作成ファイルや書きかけのウェブページ内の
文章のデータバックアップを、こまめに行うようにすると、ファイルの保存の面では安全です。

地震の第一波の発生後も、強い余震がしばらく起きている時は、
その影響でまたも物が倒れたり、断線で停電してしまう可能性もあるためです。

揺れが来た拍子にパソコンが止まってしまったりするとファイルなどを保存できず、
また地震から発生する二次災害で同じ被害に遭うおそれもあります。

また、特に強い揺れや地響きが起きると、やはりデータの保存も重要ですが、余裕がない程に揺れが
激しい時は、とっさに机の下などに身を寄せて安全な場所に隠れる方が最優先です。

いざという時に必ずしも手早くデータを保存できるとは限らないため、有事の際や二次災害のリスクを
軽減するために、こまめなバックアップを心がけることで、だいぶ違ってきます。

特に法人の方は、システム管理会社やデータリカバリーサービスを確認しておくのもお薦めです。

地震発生の被害や二次災害対策のためのデータのバックアップ の続きを読む

カードリーダーライターが認識しない時に修復するには?

『メモリーカードリーダライター』 (memory card reader/writer)をパソコンのUSBポートに接続した時、
またはそれにメモリーカードを差し込みした時に、コンピューターにデバイスが認識しない場合には、
内部のデータファイルが読み込めない状態から、どのようにすれば修復できる?という疑問について。

パソコンでデバイスを読み込めない場合は?

まず、SDHCカードやメモリースティックなどをカードリーダーに差し込んでパソコンに接続したら、
なぜか中身のデータがデバイスに認識しない場合に、アクセスの状態を修復する方法について。

USBカードリーダー・ライター(card reader/writer)とは、USBコネクタからパソコンに接続して、
データ記憶装置を読み取ったり、書き込みをするための補助記憶装置(USBデバイス)です。

メモリーカードリーダライタ自体にファイルが書き込まれているわけではなく、
microSDカードやxDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、
スマートメディア、マルチメディアカード、フロッピーディスクといった、
PCの裏側に直接差し込めない記憶デバイスを読み取るための役割です。

なので、たとえばデジタルカメラやモバイル端末に付属されたUSBケーブルから、
メモリーカードを差し込みしたままパソコンに同期して接続することでも、
設定されているフォルダーの内部のファイルはそこから読み出しできます。

または、専門のサービスでデータの読み出しや取り出しをしてもらう方法もあります。

カードリーダーライターが認識しない時に修復するには? の続きを読む

パソコンのデータの取り出しによる問題解決の方法とは?

パソコンのデータファイルやプログラム、システムが不測の事態で消滅または破損した時のために、
大事なデータはすべて外付けハードディスクや他のパソコン、ストリーマなどの中に、
バックアップ・コピー(backup copy)を取っておくことが重要です。

しかし、作成中だったコンテンツのファイルが完成の前に壊れてしまったり、
システムを完成させた時に性能が十分出なかった場合にそのミスの原因を調べて直す、
パフォーマンス・チューニング(performance tuning)を行う直前あたりで、
深刻な障害が発生してしまう問題も稀に起こりえます。

その際にデータを取り出しする問題解決の方法には、どういったものがある?という疑問について。

パソコンのデータが元に戻せなくなるトラブルの原因とは?

まず、コンピューター上の電子データが元に戻せなくなってしまうトラブルの主な原因について。

よくある例として、パソコンのオペレーティングシステムのプログラムが破損してしまうと、
そのままでは内蔵の補助記憶装置にあるデータが開けなくなります。

またはポータブルハードディスクのケースが壊れたり、RAIDのディスクアレイが崩壊してしまうと、
ボリュームがコンピューターへ正常に認識できなくなります。

また、アンチウイルスのソフトやデスク・アクセサリーなど、
メインメモリに常駐して常に一定の間隔内にてプログラムの更新作業を続けている、
主記憶常駐型プログラム(TSRプログラム・terminate and stay resident program)の、
細かい段階ごとの更新データは、一度消えたら元に戻らない可能性が高いです。

(自動更新バックアップソフトを使っている場合は、データの保存時間の間隔設定にもよります。)

あるいはUSBメモリーやSDカードの差し込み口が割れたりすると、アクセス不可の状態になってしまいます。

ですが、まだ専用の読取装置を使用したりプロのサポートに見てもらうことで解決できる可能性があります。

パソコンのデータの取り出しによる問題解決の方法とは? の続きを読む

リムーバブルディスクが開けない時にデータの読み込みを復旧

パソコンのUSBポートなどの差込口から、リムーバブルディスク(Removable disk)を接続した際に、
デバイスが正常に認識されずに使用できなかったり、内部のデータファイルが開けない時に、
ハードウェアの読み込みを復旧するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

PCのダイアログボックスの画面が出ない時に復旧するは?

まず、リムーバブルディスクをPC本体に接続しても、ダイアログボックスの画面が表示されず、
ディレクトリ(フォルダー)にあるデータファイルが開けない、といった場合に復旧をする手順について。

パソコンやミニコン、スパコン、メインフレームをはじめ、
デジタル信号で動作しているデジタル・コンピューター(digital computer)には、
USBコネクタやCD/DVDドライブ装置といった、外部の記憶デバイスを読み込む挿入口が設置されています。

※リムーバブルとは、『移動させる/取り出すことが可能』という意味です。

そちらにコネクタを接続して、リムーバブルディスクなどのデバイスとデータを読み込むのですが、
場合によってはWindowsなどのOSで自動で読み取りをする際に、ダイアログボックスが出てこないことがあります。

ですが、コンピューターにUSBフラッシュドライブといった対象のデバイス自体は認識されていることも多いです。

ファイルマネージャーのエクスプローラーや、適当なアプリケーションソフトの画面を開いて、
ストレージのアイコンが表示されていて開けるかどうか、確認されてみてください。

また、プロのパソコン修理サポート店や、データリカバリーサービスでも、
USBのデバイスを開くためのさまざまな接続のテストや、復旧作業の代行をしてもらえます。

リムーバブルディスクが開けない時にデータの読み込みを復旧 の続きを読む