前回正常起動時の構成(詳細)でWindowsを開く方法とは?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
Microsoft Windows(マイクロソフトウィンドウズ)のパソコンで、何かのシステムエラーが起きてデスクトップの画面が正常に開かなくなり使用できない時に、前回正常起動時の構成(詳細)の機能を使って復旧する方法について解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY 5



前回正常起動時の構成(詳細)でWindowsを開く方法とは?

WindowsのOS(ウィンドウズ)が何らかのエラーやシステムの不具合を起こして
デスクトップの画面やログオン画面が開かなくなった時に、開き直す方法について。

まずはしばらく電源を止めてから再度付け直してみるか、起動直後にF8キーを数回押して
詳細ブートオプション画面を開いて、セーフモードで開いてみましょう。

しかしセーフモードを試してみてもMicrosoft Windowsの画面が開けなかった場合、そのまま
自動的に再起動されて、何もせずに再び詳細ブートオプション画面が表示されることがあります。

そこで次に、上下カーソルの真ん中くらいの位置にある項目
『前回正常起動時の構成(詳細)』を選んでEnterを押してみましょう。

前回にウィンドウズの起動が正しく成功した状態の設定で
自動的にパソコンが機能して、OSを開きなおします。

また、詳細ブートオプションはパソコンのBIOS(バイオス)と各部品が
問題なければ、電源を起動してからF8キーを押すことで何度でも開くことができます。

前回正常起動時の構成(詳細)で起動でOSを無事に展開できましたら、念のために
必要なデータはすぐにすべてバックアップを取って、今までにインストール・セットアップした
ソフトウェアや保存したファイルなどを、
アンインストーラーやシステム修復ツールなどを使ってすべて整理・点検を行いましょう。



しかし『前回正常起動時の構成(詳細)』でもWindowsを開けない時もあります。

レジストリに問題があったりワーム型ウイルスが感染している場合など
システムが重大な破損を引き起こしていたり、またはハードウェア(パーツ)が壊れていて
セーフモード自体も使えない状態といった場合です。

ほか、Windows 技! 様での、Win10/Win11 起動時に「前回正常起動時の構成」を表示する方法 の解説も参考までに。

前回起動時の状態でパソコンを開く

再インストールをされる際には、できることでしたら事前に外付けハードディスクや、RAID、NASといった
外部のデータ記憶装置に必要なファイルをバックアップしておきます。

WindowsのインストールCD/DVDでスタートアップ修復ツールや
上書きインストールを試してみるか、問題のありそうなパーツを交換する、といった
パソコン修理サポートに見てもらう、といった別の方法を試されてみてください。





タイトルとURLをコピーしました