データ復旧やPC修理に関する掲示板・メールフォームの案内

  • 当ページ内のリンクには広告が含まれます。

パソコンのハードディスクやSSD、メモリーカードに保存されたファイルを消去した後で復元する方法や、機材が破損して読み込めなくなったデータを復旧する手法、またコンピューターのトラブルの解決についての、ご相談やサービス事業の掲載依頼の連絡先である、当ホームページの掲示板(コメントフォーム)とメールフォームの案内ページです。



当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターが壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。

データ復旧ポート:PC・HDDファイルの復元方法
 > 
データ復旧やPC修理に関する掲示板・メールフォームの案内



デジタルデータリカバリー

データ復旧やPC修理に関する掲示板・メールフォームの案内

データ復旧やパソコン修理についての当ホームページへの、お問い合わせに関する案内ページです。

下に記載の掲示板(コメント用フォーム)とメールフォームより、データを復元する方法やパソコントラブルに関する、
ご質問やご相談、ご意見、ご感想、また新規掲載のご依頼など、幅広くメッセージを受け付けています。

目次

  • 1 消えたデータの復旧やパソコン修理に関する投稿の前に
  • 2 コンピューターに関する掲示板・メールフォーム
  • 3 電子メールに関するトラブル解決の一例
  • 4 掲示板のコメントフォームに投稿をする手順の案内
  • 5 メールフォームからメッセージを送信する手順の案内
  • 6 PCやネットワーク関連のトラブル解消の参照リスト
  • 7 インターネットでメッセージを投稿する際の利用規約
    • 7.1 フォームに投稿をする際の禁止事項について

消えたデータの復旧やパソコン修理に関する投稿の前に

当ホームページでは、ハードディスクやSSD、メモリーカードなどから失ったデータの復旧の方法や、
損傷したファイルの拡張子の復元、壊れたパソコンの修理、また破損したシステムの修復をする手順などに関する、
相談や掲載依頼用の、掲示板とメールフォームのコンテンツを設置しています。

下記の注意事項を熟読された後に、下部のコーナーよりお気軽にご相談ください。

まず、BBSや電子メールでのメッセージの投稿の前に、当サイトの各ページにあります検索窓や、
またはカテゴリやサイトマップのページで、ご質問の内容が重複していないかどうかをご確認ください。

投稿のチェックのタイミングによっては返信が遅れてしまうこともありますので、あらかじめご了承ください。

ご相談を頂けたテーマを元に、ぜひ今後のコンピューターのトラブル解決についてのノウハウや、
データ復旧に関するサービスの紹介といった、新しいエントリーページの作成にも、参考に活用をさせていただきます。



コンピューターに関する掲示板・メールフォーム

【データ復旧に関する掲示板(コメントフォーム)】

当ウェブサイトでは、コンピューターやインターネットに関すること、
特にストレージデバイスに保存されていたファイルを、間違って消去した後で復元をする方法や、
機材が破損してしまい、読み込めなくなったデータの復旧を行う技法、
また故障したパソコンの修理といったトラブル解決に関する内容でしたら、ほぼひととおりの相談を承っています。

・個別のメーカー製品のひとつひとつ(特に最新の機種など)を、必ずしもこちらですべて所持しているわけではなく、
 パソコンやサーバーの機器の大まかな種類ごとの、共通の事項の範囲でしかアドバイスができない場合もあります。

 コンピューターやプログラムの、相当にコアな構造などに関する知識のご相談は、
 満足な回答を提供できない可能性もありますので、事前にご了承ください。

・現在は直接の復旧作業の依頼は、当サイトでは請け負っていません。あらかじめご了解ください。

 またウェブサイトの運営に関しての相談や、オフラインでの会見の相談は、
 申し訳ないのですが現在はお引き受けできかねますので、ご了解の程をお願いいたします。

 紹介をさせていただいています、各データリカバリーサービスといった事業の方を、ぜひご参照ください。

また、パソコン関連の製品や、コンピューターやIT関連の情報の掲載の依頼も随時、幅広く受け付けています。

(セキュリティ的な疑問が出ているソフトウェアの掲載などは、ご遠慮させていただいています。)

詳細の誤った箇所や、説明不足な部分、技術の発展による変化に伴う更新が必要な箇所がありましたら、
BBSやメールなどでのご報告をいただければ、すぐに内容の修正や補足をさせていただきます。

データ復旧サービスの概要や新製品・技術に関することなども幅広く募集していますので、お気軽にお申し込みください。

また、ご住所や電話番号の変更がありましたら、ご連絡をいただければすぐに一覧リストの変更をいたします。

お書き込みの内容やURLアドレス先の確認の後、ご希望のエントリーページ、または、
それぞれの『都道府県別のデータ復旧サービスの一覧リスト』のページにて、掲載をさせていただきます。

または、下記のURLのメールフォームにて、
トラブル解決のご相談や、事業の新規掲載のお申込みの内容の詳細をお書き込みください。

【メールフォーム】

こちらの、連絡先となるメールアドレス(e-mail address)からも、送信ができます。

datafilegaid■outlook.jp  (■のマークを@に変換して、Eメールを送信してください。)

(関係のない内容の宣伝や、勧誘目的のみのメッセージはお控えください。)

『LinkedIn』(リンクトイン)の個別ページは、こちらです。

https://www.linkedin.com/in/sinyakitaharapage/

電子メールに関するトラブル解決の一例

・ゴミ箱に捨てたメールデータの復元を行うには?

・メールサーバーからMAILが消えた時にデータ復元をするには?

・Macパソコンのメールデータを復元するには?

・受信トレイから削除したEメールのデータを復旧するには?

・携帯電話で削除したデータメールは復活できる?

また、パソコンやメールサーバー、SDメモリーカードに保存された電子メールやテキスト、画像といったファイルを、
誤った削除のミスや機材の故障で開けなくなった時は、
専門事業のデータ復旧サービスセンターにて、復元してもらうことができます。



掲示板のコメントフォームに投稿をする手順の案内

次に、当サイトの掲示板やメールフォームに投稿をする際の手順について。

まず、BBS(Bulletin Board System)の方は、「名前」「メッセージ」が入力必須の項目で、
「件名」「画像」「メールアドレス」「URL」「編集/削除キー」が、任意の項目です。

これらの項目の枠にそれぞれ記入をして、次に「投稿」のボタンを押します。

先に「プレビューする」の枠にチェックを入れると(推奨)、メッセージを送信する前の確認画面に入れます。

「投稿」のボタンを押してから、最後にプレビューの画面をチェックして、
「このまま投稿する」のボタンを押すと、掲示板に文章を表示させることができます。

メールフォームからメッセージを送信する手順の案内

次に、メールフォーム(Contact Form)では、「お名前」「メールアドレス」「お問い合せ内容」が必須の記入項目で、
「ホームページURL」「住所」「TEL」は、任意の項目です。

必要な事項を記入した後に「確認」を押して、プレビューの画面をチェックした後に、
「送信」のボタンを押すと、メールの投稿ができます。

ご感想やご相談、ご依頼といった用途に、ぜひお使いください。

当サイトの掲示板とメールフォームでは、データの修復やパソコンのトラブルの詳細などに関する、
ご相談やご感想、掲載の依頼などを、幅広く対象としています。

また、もし各記事ページや掲示板の本文で、内容が間違っている箇所や、誤字・脱字が見つかりましたら、
お気軽に、ご指摘のメッセージをいただけると大変に助かります。

PCやネットワーク関連のトラブル解消の参照リスト

当サイト内の下記のような各エントリーページでの解説とノウハウも、なるべく事前にご確認ください。

・故障したPCの機器を交換する前にデータ復元を行うには?

・USBの機器が読み込みできない時に接続するには?

・ウェブ上に保管したデータにアクセスできない時に復旧するには?

・パソコンの周辺機器から失った保存ファイルを修復するには?

・ドキュメントのデータを別のパソコンから取り出しするには?

また、パソコンや外部のストレージから大事なファイルやフォルダーが開けなくなった時は、
データリカバリーのサービスに問い合わせをして、復旧の相談をすることもできます。

インターネットでメッセージを投稿する際の利用規約

次に、掲示板やメールフォームにメッセージを送信する際の、一般的な利用規約について。

まず基本的に、消えたデータの復旧や故障したパソコンの修理の仕方ないしサービスといった、
コンピューターやネットワークに関するご相談や、事業・製品の掲載のご依頼に限らせていただきます。

上記に関する内容でしたら、ほぼすべて受け付けています。

またインターネットの掲示板について詳しくは、たとえばCybozu 様での、
「掲示板」を使ってみよう の解説なども参考までに。

あまり宣伝色の強すぎる文書やURLの提示は、なるべくお控えください。

またおそれながら、インターネット上で正常に検索での表示ができるウェブページに限らせていただきます。

ウェブサイトをお持ちの方でしたら、掲載の後にもしできましたら記事ページなどへの、
当ホームぺージのトップページ、またはエントリーページのご紹介のリンクの掲載もお願いいただけると幸いです。

(対象のURLアドレスを記載したページ同士でのリンクの貼り付けになる形での掲載は、ご遠慮ください。)

フォームに投稿をする際の禁止事項について

次に、下記の禁止事項となる条件に当てはまってしまう場合やスパムなどは、
掲示板でのコメントを削除させていただきますので、ご注意ください。

・複数のウェブサイトで大量に重複する、まったく同じメッセージの投稿はご遠慮ください。

・日本語でない文章や、全文で文字化けしているテキスト、著作権に抵触する文書の投稿は、お控えください。

・なくなったデータファイルの復旧や、PCをはじめとするコンピューターの破損からの修理、
 またシステムのエラーからの修復や、ネットワーク上で発生するトラブルの解決といった、
 当ウェブサイトのジャンルと関連性のまったくない内容の掲載は、承りかねます。

・一般向けでない内容の文章や、ページへのURLの貼り付けは、ご遠慮ください。

・公序良俗に反する文章やマナーの悪いコメントは、お控えください。

なお、セキュリティの機能による検出で、どこかの箇所が引っかかって送信ができない場合もあります。 

また、お使いのウェブブラウザがかなり古いものだと、投稿が正常にできない可能性もあるため、
なるべく、新しいバージョンのウェブブラウザを使用されることを推奨します。

ご相談をいただけた内容も、ぜひこれからの記事の更新やサービスの紹介などのご参考にさせていただきます。





カテゴリーページの一覧

主にコンピューター上で取り扱うファイルを損失した時に復元する方法やデータ復旧のサービスセンター、また失ったファイルのレスキュー作業を行うテクノロジーに関連する、それぞれのコンテンツの分野、HDDやメモリーカードなどの補助記憶装置といった電子機器の種類ごとにエントリーページを区分けした、一覧ページのリストです。

データ復旧とは?

故障の状態を検査

修復の料金・価格

データ復旧サービスセンター

都道府県別の専門業者の一覧

ハードディスクドライブの救出

RAID・ミラーリング

外付けHDD

SSDの救出

サーバーダウンの復帰

NAS・LANDISKの不調

TeraStation

LinkStation

レコーダー

デスクトップパソコン

デバイスが認識しない

ノートパソコン

パソコン修理とは?

起動しない状態でのリカバリー

PC初心者向けのヘルプ

USBメモリー

SDカードのデータのレスキュー

メモリーカード

リムーバブルディスク

CD-R/RW

DVD-RAM/RW

ブルーレイディスク

デジタルカメラの写真を復活

ビデオカメラ動画の回復

MOのサルベージ

FD:フロッピーディスク

壊れたPCの部品交換

Windows

Macintosh

Linux・Ubuntu OS

データベースの修復

ファイルの取り出し

ポータブルHDD

モニターの画面が開かない

ウィンドウズのOSの修復

コンピューターの修理

ごみ箱の削除後の復元

上書き保存を元に戻す

フォルダーの消失

消去した拡張子を直す

初期化・フォーマット後

ファイルの破損・エラー

プログラムが開けない

システムのリカバリー

電子メールの復活

バックアップから復活

ソフトウェアでの復元

パーティションの内部ファイル

Excel・Word Office

セキュリティの設定

インターネットのトラブル解決

スマートフォン・iPhone

タブレット端末・iPad

パーツの性能と動作環境

ウェブ上のディレクトリ


複雑な構造のパソコンやサーバーといった電子機器、または内蔵されている補助記憶装置(ストレージデバイス)が損壊した時には、基本的に個人でドライブ内部の拡張子を取り出すのは難しいため、ファイルのリカバリーのサポートを実施された、専門のデータ復旧サービスにて行ってもらわれることを推奨します。


当サイトの解説ページの一覧

当ホームページの各種コンテンツの解説とヘルプ案内のページの一覧リストです。

【概要事項の説明】 【About(プロフィール・沿革)】 【サイトマップページ】 【免責事項・著作権】 【プライバシーポリシー】 【パソコンが故障した時の修理とPCのエラーのトラブル解決の方法】 【パソコンのトラブル解決に関するヘルプページ】

当サイトのウェブバナー、アイコン

当ホームページの、バナーとアイコンになります。リンクをいただける際に必要であれば、こちらもどうぞご使用ください。

      

概要

パソコンの本体や外付けのハードディスクドライブ、サーバーやNAS、RAIDといった電子機器から、写真の画像や文書、メールや住所録、計算表などの必要なデータを失った時に復旧する方法を解説しています。

また、システムエラーやフォーマットなどの操作のミスによりファイルを消失してしまうアクシデントの事例と、そのリカバリーによる対処の手段や故障の修理の手順など、コンピューターの分野のお役立ちの知識や、データ復元のサービスセンターの業者を紹介しています。

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、LinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。

データ復旧ポート:PC・HDDファイルの復元方法
トップページへ戻る

URL:https://datahukugen.com/bbsmailform/  Copyright (C) 2025 データ復旧ポート, All rights reserved.