データ救出、復帰、回復~の意味はみな同じ?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
壊れたパソコンや外付けのハードディスク、メモリーカードといったストレージから失ったデータ復旧を行う作業のうち、削除したファイルの救出や読み込めないフォルダーの復帰、破損した拡張子の回復などの、具体的な詳しい意味合いについて解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。



DIGITAL DATA RECOVERY 2



データ救出、復帰、回復~の意味はみな同じ?

パソコンのハードディスクやMO、SDカード、USBメモリ他、保存機器内の
消失ファイルを再生させて復元することをデータ復旧と呼びます。

しかし、他にも『復元』 『回復』 『リカバリー』、など数多くの呼び方があって
一つ一つの意味が違うのだろうか?と疑問に思われてしまう方もおられることでしょう。

テラステーション

データ修復と回収は同じ意味?

例えば『修復』と『回収』は「一部を直す」と「集める」という感じに、時に若干違った意味合いも含まれます。

ですが基本的に『データ~』や『ファイル~』はみな『データ復旧』と
同じ意味ですので、特に使い分けをされなくても勿論大丈夫です。

また、壊れたハードディスク・ドライブを開いて分解してもらい、
記録ファイルを抽出してもらう作業を「HDDデータ救出」とも呼びます。




下記にほぼ同じ意味を持つ呼び方をリストにして記載しました。

[データリカバリの同意語・一覧]

・データ復旧
・データ復元
・データ復活
・データ復帰
・データ修復
・データ救出
・データ回復
・データ回収
・データ救済
・データサルベージ
・データレスキュー
・データリカバリー
・データ取り出し
・ファイル復旧
・ファイル復元
・ファイル復活
・ファイル修復
・ファイル救済
・ファイル救出
・メモリ復旧

また例として、エプソンダイレクトサポートでの、HDDデータ救出サービスの解説も参考までに。

なお『修復』はHDDなどの機器全体の一部のみという意味(復元はすべて)、
あと『回収』『取り出し』は「取り出す」という意味で他と異なる、くらいの違いです。

もちろんプロのデータ復旧サービス店でも どの単語でもちゃんと通りますので、
特に気にされなくても大丈夫です。





タイトルとURLをコピーしました