ハードウェアとソフトウェアの意味の違いは?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
コンピューター(Electronic Computer)の用語である、ハードウェア(Hardware:パソコン本体や周辺機器)とソフトウェア(Software:OSやアプリケーション)の意味は、具体的にどう違う?という疑問の解説ページです。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。



DIGITAL DATA RECOVERY 4



ハードウェアとソフトウェアの意味の違いは?

当サイトでも記事の文章などで、『ハードウェア』と『ソフトウェア』という単語をよく使います。

ですが、『Hardware』と『Software』の具体的な違いがよく分からない、という方も多いことでしょう。

大まかに分けた簡単な分類を含めて説明していきます。







また、ハードウェア上の問題か、ソフトウェア上の問題かによって、壊れたパソコンの修理やデータ復旧の際の措置の方法も、大きく変わっていきます。

インクトナーのセット

主なハードウェア

・デスクトップパソコン
・ノートパソコン
・外付けハードディスクドライブ
・ポータブルSSD
・RAID
・モデム
・NAS
・USBメモリ
・マザーボード
・マイクロドライブ
・サーバ
・複合機 など。

コンピューターの筐体や、その周辺機器などの製品がハードウェアに当てはまります。

主なソフトウェア

・ZERO スーパーセキュリティなどの市販ソフトウェア
・ダウンロード型プログラム
・アプリケーションツール
・Excel・Word・PowerPoint(Microsoft Office) 
・BIOS
・OS(オペレーティングシステム/基本ソフト)
・PCの全システム・ツール など。

ハードウェアとは、パソコンを中心としたメディア機器本体の総称です。

ソフトウェアとは、インストールなどでPCの内部に組み込むプログラムソフトの総称です。

ソフトウェアの方はCDやDVD、ブルーレイディスクという意味に置き換えられる時も多いのですが、
ディスク媒体を通さずネットから直接ダウンロードできるものも多いこともあり、
PCプログラム全体の意味を指します。

ほか、日本PCサービス 様での、データ復旧 の解説も参考までに。

ハードウェアの方をコンピューターの物理的な構成要素、
ソフトウェアの方をコンピューターの論理的な構成要素、と解釈していただければ大丈夫です。

また「パソコン修理」はハードウェアを直すサ-ビスで、「データ復旧」はソフトウェアを直すサービスです。





タイトルとURLをコピーしました