データ記憶装置の廃棄処分時に完全破砕消去をするには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
使わなくなった、または壊れたハードディスクドライブやSSD、メモリーカード、DVD-R、CD-RWといったデータの補助記憶装置(auxiliary memory)を廃棄処分する際に役立つ、完全破砕消去のサービスについての解説ページです。




当サイトでは、SSDやハードディスクドライブの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。




データ記憶装置の廃棄処分時に完全破砕消去をするには?

老朽化やヘッドクラッシュ、異物の混入などの要因で完全に故障して修復不可能になってしまったSSDやハードディスクドライブ、
または読み込めなくなったCD-ROMやDVD-ROM、ブルーレイディスク、古いフロッピーディスクやMO、USBメモリースティックなど、
もう使えなくなってしまったデータ記憶媒体を廃棄処分する時には、通常の燃えないごみや資源回収に出すよりも、
データの完全破砕消去サービスに出す方が、データ保護のセキュリティ対策に良いです。

使わなくなった補助記憶装置の処理

まず、ディスクやメモリーカード関連など大事なデータファイルや個人情報などを書き込んでいた記憶装置を捨てる際には、
万が一 第三者に拾われて悪用されないように、決してデータを残さないようすべて削除してから廃棄処分する必要があります。

しかし、それだけではまだファイルを拾い上げられてしまう場合もありますので、必ず痕跡を残させない
専門のデータ完全削除サービスや物理的な破砕消去処理作業の依頼で内部抹消をしてもらうのが確実な処分方法です。







ハードディスクドライブやUSBメモリの破損

また、HDDの物理的な故障や、USBメモリーやSDメモリーカードが割れてしまう、フロッピーディスクやMOが読み込めなくなっていた、
などの原因でPCで読み込めなくなったら、一部の削除作業が行えなくなってしまいますので、こういった場合にも、
データ記憶デバイスを物理的に破壊してもらう『完全破砕消去サービス』が役立ちます。

ほか、パシフィックネットは法人のPCレンタル~運用保守~データ消去などで法人のIT戦略をトータルアシストします 様での、
ハードディスク(HDD)を破壊すれば安心して処分できる?データ流出を防ぐHDD破壊とは の解説も参考までに。

SATAハードディスク

主にデータ復旧サポート店でしたら、併用で完全削除作業も受け付けられているサービス店が多いです。

専用の破砕装置によりハードディスクなどの媒体を破壊して廃棄処分をしてもらえるので、最も安全に記憶媒体を処分できます。

また、作業と清算の後には必ず証明書を発行してもらいましょう。





タイトルとURLをコピーしました