コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Windowsのパソコンに増設したHDDが読み込めない時は?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムが搭載された、
デスクトップパソコンを日々使用する中で、ハードディスクを空いているドライブベイに差し込みして、
増設をしようとしたところ、ボリュームが認識されず内部データが開けない、
またはファイルの保存ができない問題の原因とリカバリーの対応方法は?という疑問について。

パソコンに増設をしたHDDが読み込めない原因とは?

まず、ウィンドウズのオペレーティングシステムがインストールされたパソコンに、
増設でドライブベイに取り付けたHDDが読み込めないトラブルが起きた時の、主な原因について。

例として、内部のSATAないしIDEケーブル、または電源ケーブルの中間のコネクタが、
ハードディスクのインターフェースに正しく差し込まれていない、という原因がよくあります。

また、HDDの増設をしてから最初の一回目に電源ボタンを押して通電した時は、
BIOSにストレージが認識されないことがあります。

あるいは、パソコン以外の機材に使っていたハードディスクを接続した場合は、
ファイルシステムがOSに対応されていないもので、データを読み込みできないケースが出てきます。

もしくは、アクセスエラーや基板、内部のプラッタの部品などに故障が起きていることもあります。

ですが、これらの問題を解消してハードディスクを読み込みする適切な対処方法を実行するか、
プロのサービスセンターで、内部のデータの救出をしてもらう方法で直る見込みがあります。

Windowsのパソコンに増設したHDDが読み込めない時は? の続きを読む

USBの差し込み口にデバイスが反応しない時のデータ復旧

パソコンやRAIDケース、NAS、サーバーをはじめとする、多くのコンピューターの装置に搭載された、
USBポート(USBケーブルの差し込み口)に、USBコードを通してアクセスするタイプの電子機器は、
外付けHDDやポータブルHDD、スマートフォン、タブレット端末、カードリーダー/ライター、
またデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、外付けDVDドライブといった数多くの製品があります。

これらの機材を接続しようとしたら、ある時になぜかデバイスが反応しない場合には、
どうすればデータの読み込みを復旧することができる?という際の対処方法について。

コネクタがUSBポートで接続不良になる原因とは?

まず、USBのコネクタをパソコンといったハードウェアのUSBポートに差し込みした際に、
接続不良になってデバイスが反応しない場合の主な原因について。

たとえば多くの場合は、一時的なスマートフォンのアクセスの不具合といった軽いトラブルで、
何度かUSBコネクタを差し込み直すとデータの読み出しができるケースが多いです。

ですが、使い込みによるUSBケーブルの劣化が起きていると、次第に繋がらなくなってきます。

あるいは、パソコン側でデバイスドライバのソフトウェアにエラーが生じていたり、
外付けのHDDやRAIDケースの基板が故障している、といったアクシデントもあります。

またはUSBポートの破損により、正常にデータが読み込みされなくなることもあります。

ですが、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。

USBの差し込み口にデバイスが反応しない時のデータ復旧 の続きを読む

外付けHDDケースで別の機器のデータも救出できる?

パソコンに搭載されているハードディスクドライブやSSDといった大容量データ記憶装置が、
ある時にそのコンピューター装置の故障といったトラブルによって読み込みができなくなった場合、
外部の外付けHDDケースなどの読取装置を使用してデータを開き直す形で救出することはできる?という疑問について。

ハードディスクの方式と形状を確認

最初に、パーツの故障や深刻なシステムエラーが発生したコンピューターに搭載された、
データ記憶装置のハードディスクドライブが、
3.5インチまたは2.5インチか、SATA方式かIDE方式かを確認してください。

その種別に対応された、ハードディスクケースのサイズを決めて用意する必要があります。

また、USB機器を接続するための正常の起動ができるパソコンが一台、
HDD内部のデータファイルの救出の作業に必要です。

あまり普及されていない特殊な形状のストレージだと、通常のケースでは差し込みができないため、
専用の読み取り装置を購入するか、専門のデータリカバリーサービスに注文をされることをおすすめします。

外付けHDDケースで別の機器のデータも救出できる? の続きを読む

削除したテキストエディタのデータファイルを復元するには?

パソコンやモバイル端末といったコンピューター上で、文字を打ち込んでシンプルに文書を作成する、
アプリケーションソフトの「テキストエディタ」(text editor)を使う際に、間違えて文章の一部、
またはファイルそのものを削除してしまった時には、どのようにすれば復元ができる?という疑問について。

「元に戻す」(アンドゥ)の機能でデータを復旧する方法とは?

まず、パソコン上でよく使用されているテキストエディタには主に、
Windows(ウィンドウズ)のオペレーティングシステムに標準で搭載されている「メモ帳」や、
macOSにある「テキストエディット」(TextEdit)、UNIXのヴィーアイ(vi)などがあります。

ほかにもサクラエディタ(sakura-editor)といったソフトウェアもあり、
「.txt」などの拡張子のファイルは、これらの機能で共通して開くことができます。

テキストエディタには、「編集」の項目の中に「元に戻す」(アンドゥ/undo)というメニューがあります。

こちらの機能で、誤った入力をして文書の一部を消去したり間違えた字を打ったりした時は、
「元に戻す」の入力で(またはCtrlキー+Zキーの入力で)、一つ前の状態に復元できます。

※エディタのソフトウェアやPCのOSが、急にエラーを起こして強制終了せざるをえなくなった場合は、
 メモリに一時的に保存されていた、アンドゥの分のデータは消えてしまいます。

また、パソコンそのものが突然の故障で強制終了して、そのまま開けなくなってしまった時は、
壊れた本体を修理に出される際に、ハードディスクやSSDにまだ大事なファイルが残っていましたら、
先に専門事業のデータ復旧サービスにて、取り出しの作業を行ってもらわれることもおすすめします。

削除したテキストエディタのデータファイルを復元するには? の続きを読む

PowerPointで削除したデータを復元するには?

マイクロソフトから販売されています、Microsoft Officeの製品の一つであるプレゼンテーションソフトの、
「PowerPoint」(パワーポイント)でコンテンツを作成している際に、誤って書きかけのテキストや画像、
またはpptxファイル自体を消去した時には、どうすれば消えたデータを復元することができる?という疑問について。

取り消しの機能でデータを前の段階に修復するには?

まず、MicrosoftのPowerPointには、Excel(エクセル)やWord(ワード)と同じく、
誤ってデータの入力をしてコンテンツの一部を消してしまった場合に、その一つ以上前の動作の状態に巻き戻す、
「元に戻す」(undo)の取り消し機能が、ソフトウェアに搭載されています。

この「元に戻す」の操作は、画面左上の左向き矢印のアイコンにカーソルを当てて押すか、
「Ctrlキー」+「Zキー」で使用できます。

間違えて消した数回分の入力操作のデータを元に戻す場合は、その分の回数を押します。

PowerPointで削除したデータを復元するには? の続きを読む

CD/DVD/Blu-rayのディスクを紛失した時は?

パソコン用でのデータの保存用、またはデジタルオーディオプレイヤーやレコーダーの
再生用としてのCDやDVD、Blu-ray(ブルーレイ)のディスクを日々使用している際に、
必要なデータが書きこまれたディスクがどこかにいって紛失してしまった時には、
どのようにして探していくか、またはどのようにデータを救出すればいい?という疑問について。

ドライブ装置に入れっぱなしにしていた

まずよくある例としまして、パソコンのBD/DVD/CDドライブに、BD-R/RE、DVD-R/RW/RAM、CD-R/RW
といったディスクメディアを入れたままで忘れていた、というケースがあります。

自宅のパソコン本体であればすぐに気づきやすいものですが、外出先で使用するパソコン本体のドライブ装置、
または外付けDVDドライブなどにCD/DVD/BDディスクを差し込みして読み取りをしたまま、
うっかりそのまま取り出すのを忘れて差し込んだまま置いていってしまうケースも起こり得ます。

外出した後でディスクが紛失してしまった時には、使用していたパソコンコーナーに
忘れていなかったかどうか、再度早めに訪れてみるか、電話で問い合わせをして、
確認されてみることをおすすめします。

CD/DVD/Blu-rayのディスクを紛失した時は? の続きを読む

ノートパソコンのUSBポートからデータが開けない時の復旧

ノートパソコンのUSBポートに外付けハードディスクケースやポータブルHDD、USBメモリ、
USBカードリーダー/ライター、MOドライブ、といった外部のデータ記憶装置を接続したところ、
なぜかUSBデバイスのデータが開けない時は、どのようなことが原因で、
どのように修復すればいい?という疑問について。

ノートPCとUSBケーブルのコネクタの問題

まず、USBポートからのデバイスの認識に失敗して、一時的にノートパソコンでアクセスができず、
内部のデータへの接続ができないことがよくあります。

一度USBコネクタを引き抜いて、別のUSBポートに再度接続するか、
他のパソコン本体につなげてみると、データにアクセスできることがあります。

特に、普段とは違うパソコンに接続した時は、デバイスのエラーが発生して、
最初に差し込みをした際にはオペレーティングシステムかBIOSに認識されないケースもあります。

ノートパソコンのUSBポートからデータが開けない時の復旧 の続きを読む

初期化したポータブルHDDのデータファイルを復元するには?

ポータブル・ハードディスクを、Windows(ウィンドウズ)やmacOSのパソコンにUSB接続して、
データファイルを開くなどして操作している際に、間違えてクイックフォーマットといった、
初期化の措置を実行してしまい、全部のファイルを削除してしまった時には、
どのようにすれば、表示が消えたデータを復元することができる?という疑問について。

WindowsやMacでの初期化によるデータ消去のトラブルとは?

まず例として、Windows(ウィンドウズ)のファイルマネージャーであるエクスプローラーの画面や、
macOSのFinder(ファインダー/マイファイル)などの画面上で、
右クリックから「フォーマット」(format)といった操作で、間違えて初期化を行った場合での対処について。

ストレージのボリュームから表記が消えたファイルは、初期化の場合はゴミ箱のフォルダーには移動せずに、
ポータブルHDDなどの機器のデータは、そのまますべての場所でアイコンやテキストの表示が消去されます。

もし初期化の途中でエラーやフリーズが起きたり、タイミングが悪く停電が発生した、USBケーブルが外れた、
といった原因で形式の書き換えが失敗した場合でも、データ自体は全部そのまま消去されることも多いです。

また同様に、例えばWindowsのコントロールパネルから、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」で、
「コンピューターの管理」と進んで、「ディスクの管理」の機能でボリュームを削除したり、
記憶域プールの機能での設定変更や、RAIDのディスクアレイの再構成などで、
ポータブルHDDの初期化をした場合も、ゴミ箱にデータは移行せずにそのまま消去されます。

そのため通常の削除の操作と比べて、誤った初期化の作業を実行してしまったトラブルの場合は、
ポータブルHDDからのファイルの復元が、やや難しくなるのでご注意ください。

基本的には、専門業者のデータリカバリーサービスに問い合わせて、
すぐに診断を受けてもらわれる対処の方法が、最も安全なファイルの復活の方法です。

初期化したポータブルHDDのデータファイルを復元するには? の続きを読む

SDメモリーカードを紛失した時は?

デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、スマートフォンやタブレット端末などで使用する
小型のメモリーカード媒体「SDメモリーカード」を、いつの間にか紛失してしまい、
内部には大事なデータがまだ入ったままで何とかして見つけてみるか、データを回収するためには、
どのようにして探せば良い?という疑問について。

カバンや室内にSDメモリーカードを忘れてなくしたかどうかを確認

まず、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、モバイル端末で使用されていたSDカードを紛失した、
という場合には、電子機器の差込口にまだ入っているかどうか、
または電子機器本体のふたが外れて取れていないかどうかを、確認されてみてください。

財布や小物入れの箱、袋やカメラ入れのカバーケースなどの中に入れたままで忘れていてなくした、
ということもよくありますので、ひととおり収納したものを探されてみてください。

室内では、テーブルやパソコンラックの横にずれて落ちていた、
また椅子やソファー、棚の隙間に挟まっていた、という紛失のケースもよくあります。

あとで見つかった後で、なぜか内部のファイルが開けなくなった時には、
紛失していた間にSDメモリーカードが損傷した可能性が高いですので、なるべくそれ以上の通電は控えて、
専門のデータリカバリーサービスで見てもらわれることを推奨します。

SDメモリーカードを紛失した時は? の続きを読む

Googleフォトで写真や動画のデータをバックアップして復元

スマートフォンやタブレット端末で撮影した写真や動画のファイル、
またはパソコンや外付けハードディスク、RAIDなどの場所に保存してある画像などのファイルを、
クラウドストレージの「Googleフォト」(グーグル・フォト)のサービスを使用して、
ファイルのバックアップをして、後でデータを失った時に復元する方法について。

パソコンやスマホからデータの表示が消えた時の原因とは?

まず、パソコンやスマホに保管していたデータの表示が消えた時の主な原因について。

最も多いパターンとして、ファイルマネージャーから誤って拡張子を削除して、
ごみ箱のフォルダーに移行しているケースがあります。

こちらはごみ箱フォルダーを開いて、必要なファイルを選択してから、
右クリックで「元に戻す」の指示をすると、以前のフォルダーにファイルが戻ります。

一方で、ごみ箱を空にする入力を行っていたり、フォーマットによりストレージを初期化する消去、
またコンピューターウイルスの感染による破損や、補助記憶装置ないし電子機器自体の故障で、
データが開けなくなってしまうトラブルも起こりえます。

ですが、まだ別の外付けHDDやオンラインストレージのサービス上にあるディレクトリに、
自動ないし手動でデータをバックアップしていれば、そちらから引き出せる見込みがあります。

または専門のサポートの事業にて、写真や動画のデータの復旧ができる可能性もあります。

Googleフォトで写真や動画のデータをバックアップして復元 の続きを読む