コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

RAIDでデグレードモードと表示された時に復旧するには?

ハードディスクを複数台使用する機器には、ファイルを多重化して保存するRAID(レイド)のケース、
またはそのRAIDシステムが搭載されたパソコンや、NAS(ネットワークドライブ)である、
TeraStation(テラステーション)やLinkStation(リンクステーション)などの製品があります。

それらのコンピューターを日々、自宅もしくは自社でお使いの際に、ある時モニターに、
「DEGRADE MODE」(デグレードモード)で動作中です。といったエラーメッセージが表示された時には、
どうすればRAIDのデータの読み込みを復旧することができる?という疑問について。

デグレードモード(DEGRADE MODE)の状態の意味とは?

まず、デグレードモードとは、「劣化した(機能上の)形態」という意味です。

RAIDに搭載されている複数のハーディスクのうちの一台、または一グループが故障しているか、
認識できない障害が起きている状態です。

そのため、RAIDにデグレードモード(degrade mode)と表示された時はすみやかに、
故障したハードディスクを新しいものに交換して、再構築する必要があります。

自身ではあまり換装作業といった形で機器に触れたくない、という際には、
プロのデータ救出のサービスを実施されている事業の方にて、
復旧作業の注文をして見てもらわれることを推奨します。

RAIDでデグレードモードと表示された時に復旧するには? の続きを読む

ノートパソコンを分解してHDDとデータを取り出すには?

普段使っているノートパソコンが故障して、どうしても起動しなくなったために、
本体をメーカーのカスタマーサポート、または私設のパソコン修理店に出す、という際、
基本として規則により、内蔵されたハードディスクまたはSSDの個人データは消去されます。

そのため、先にハードディスクを取り出しして内部の必要なデータを救出したいけれど、
ノートパソコンを分解してHDDを取り外すには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ノートパソコンのハードディスクを取り出すには?

まず、ノートパソコンの製品によって、補助記憶装置の取り外しが簡単なふた付きのものと、難しい構造のものがあります。

比較的大きめのノートパソコンには、内蔵の2.5インチ型HDD(ローカルディスク(C:))を
簡単にケースを分解して取り外せるように、製品本体の裏面などの場所に取り出し用のふたが付いています。

こちらをドライバーでネジを外して開けると、すぐ下にHDDが収納されています。

そして、インターフェースからスライドするように横に引き出して分離します。

ですが、ノートパソコンによっては、特に小型・薄型のサイズであるほど、
本体ケースのふたを丸ごと外して分解しなければ、中身のストレージが取り出せない構造の製品も多くあります。

ノートPCの分解作業は、複雑な構造の製品であるほどミスで壊してしまうおそれが出てきます。

そのため、なるべく安全にHDDにある必要なファイルを取り出す作業を行うためには、
プロのデータ救出サービスに問い合わせて、復旧の代行作業をしてもらわれることを推奨します。

ノートパソコンを分解してHDDとデータを取り出すには? の続きを読む

外付けHDDケースの分解でディスクを取り出してデータを救出

外付けのハードディスクケースを、パソコンをはじめとしたコンピューターにUSBコネクタを通した外部接続をして、
日々データの保存にお使いの際、外付けHDDのケース(カートリッジ)が故障したようで動かなくなった時、
自分でケースを分解して、HDDを取り出してデータ救出をすることはできる?という疑問について。

外付けHDDのケースの部分が故障した時に分解するには?

まず、外付けHDDケースに内蔵されたハードディスク自体が無事な様子で、
一方 カートリッジの電源が付かなくなったり、ランプが点灯しなくなり、
パソコンなどで読み込みができなくなった、という場合にデータを救出する手法について。

その際には、まだ一般の個人でもケースを分解して中身のハードディスクを取り出しして、
別のケースやアダプターに差し替えて、内部のファイルをサルベージでする手法もあります。

あるいは、デスクトップパソコンのドライブベイに一時的に増設して、
データを読み込み直す形で救出できる見込みがあります。

注意点としまして、ハードディスク自体まで個人で分解すると精密機器の中に、
外気の湿気やホコリ、ゴミが混入して故障してしまうため、外側のカートリッジのみ分解して取り外します。

なるべく安全にHDDの必要なファイルをサルベージしたい、という際には、
専門事業のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて状態を見てもらい、
分解とディスクの取り出しによる回収の作業を行ってもらわれることが、最も確実な方法です。

外付けHDDケースの分解でディスクを取り出してデータを救出 の続きを読む

ファイルサーバーから削除したデータを復元するには?

LANやWANといったネットワークを通して、複数のパソコンなどのコンピューターのマシンで、
共有してストレージを使用できるファイルサーバー(file server)を使っている際に、
誤って必要なデータをフォルダーから削除した場合に、後から復元することはできる?という疑問について。

ゴミ箱の機能でLinuxやNASから削除したファイルを復元する

最初に、HDD(Hard Disk Drive)に保存されているファイルやフォルダーを誤って削除した場合に復元をする方法について。

まず基本としまして、対象のファイルサーバーにWindowsやmacOSのパソコンにもある、
「ゴミ箱」に当たる予備の機能が備わってるかどうかを確かめてください。

サービスで導入されているサーバーのシステムの設定と仕様次第となるのですが、
例えばLinux系のマシンやNASにある「.recycle」といったフォルダーがあれば、
そちらを開くと、間違って削除していたファイルが移動されています。

そちらにあるファイルを選択して、「元に戻す」といった操作をするかコピー&ペーストで復元します。

一定期間が過ぎると、自動的にゴミ箱(trash box)から消去される設定になっている、
または管理側の運営で消去されていく可能性もあるため、早めにデータを戻されることをおすすめします。

ファイルサーバー(File Server)やNAS(ネットワークアタッチドストレージ)は、
パソコンとファイルシステムが違うなどの理由もあり、
個人で内部のデータを復旧するのが難しくなるコンピューターの装置でもあります。

そのため重度の問題が発生した時は、基本的に専門事業のデータ復旧センターに出して、
検査とサルベージの作業を行ってもらわれることが一番確実です。

ファイルサーバーから削除したデータを復元するには? の続きを読む

Windows10でHDDが認識しない時に復旧するには?

Microsoft Windows 10(マイクロソフトのウィンドウズテン)の、
オペレーティングシステムがインストールされたパソコン本体に、
USBコネクタからの外付け、またはデスクトップパソコンのドライブベイへの増設による、
内蔵での接続をしようとした際に、デバイスが正常に認識がしない場合があります。

その際には何が原因で、どうすればデータを読み込みして復旧ができる?という疑問について。

ウィンドウズでHDDにアクセスできない原因とは?

まず、ウィンドウズのパソコンのドライブベイにあるハードディスクや、
外部から接続した外付けHDDにアクセスができない時の主な原因について。

よくある軽い問題としまして、ハードディスクをドライブベイに増設したり、
交換をしてから最初にパソコンの電源を入れた時、または数回目の起動まで、
一時的にBIOSまたはOS上でボリュームが正常に認識できないことがあります。

また、Windows10のデバイスマネージャーでエラーが起きていたり、
ファイルシステムのフォーマットが違うために、データが開けないこともあります。

ほかにアクセスエラーが発生したり、コントローラーないしインターフェースが破損していたり、
HDDの内部の回路でヘッドクラッシュといった故障が起きているケースもあります。

一連の修復の作業をしていくのが難しそう、という際には、パソコン修理サポート店か、
データ復旧のサービスセンターに注文して、代行をしてもらう方法もあります。

Windows10でHDDが認識しない時に復旧するには? の続きを読む

故障したHDDを自分で修理することはできる?

パソコンをはじめとする多くの電子機器で補助記憶装置として導入されている、
ハードディスクドライブ(HardDiskDrive)で使用している時にある日、
製品が故障したのか、または軽いエラーなのか、何かしら様子がおかしくなってきた場合に、
HDDを自分で修理することはできる?という疑問について。

外付けHDDのUSBケーブルの接続の状態を確認

まず修理の作業の前に、USBコネクタからアクセスをする外付けHDDケースで接続をしている場合は、
ケースのUSBポートとコネクタ、また接続しているパソコンの本体のUSBポートに、
小さなゴミやホコリが挟まっていないかどうかを見直されてみてください。

また、ケーブルを別の機器の付属の製品に付け間違えていないかどうかを確認をしてください。

ほか、カートリッジ内部のインターフェースにHDD本体のコントローラーが、
しっかりと差し込まれているかどうか、などの状態を確かめてみてください。

データ記憶装置のハードディスクドライブは、
精密機器でかつ消耗品と言われるほど壊れる時には壊れてしまい、また分解での修理が困難なパーツです。

そのため基本的には、故障したハードディスクからの、新しいHDDの交換による修復作業や、
プロのデータリカバリーサービスでの内部のファイルの取り出しによる措置が基本です。

故障したHDDを自分で修理することはできる? の続きを読む

メモリースティックを初期化した時にデータを復元するには?

SONY(ソニー)より開発・発売されています、フラッシュメモリの小型メモリーカードである、
「メモリースティック」 (Memory Stick/MS) を電子機器でお使いの際に、
誤った操作でメモリースティックにフォーマットをかけて初期化してしまったら、
前に保存したデータファイルを、後から復元することはできる?という疑問について。

間違えて初期化した場合はデータはゴミ箱に移動しない?

まず、フォーマットを行なった場合は、データ記憶デバイスが工場出荷の時の状態に初期化された状態です。

そして、それまでに書き込みしていたすべてのデータが画面の表示上では消えてしまいます。

また、各種の電子機器(electronic gear)のうち、パソコンやサーバーのオペレーティングシステムに備わっている、
ゴミ箱のツール、たとえばmacOSのパソコンでのゴミ箱フォルダーといった場所にも移動は行われません。

そのため、パソコンの標準機能だけでそのままでは開かず、データを復元するには他の方法を行ってみる必要があります。

もし、初期化したメモリースティックにあったファイルのバックアップデータを事前に保存していたり、
定期的に自動的にバックアップされるようにツールで設定していましたら、そちらを開いてみてください。

また、データ記憶装置は通常 ファイルを削除した後でも、まだ拡張子の痕跡がセクタ上に残留しています。

初期化をした後で新しいデータを上書き保存すると、その痕跡ファイルが次第に上書き保存されて消えていくため、
ひとまず、それ以上のメモリースティックといった対象の周辺機器(Computer peripherals)の使用は控えてください。

その際には、プロのデータリカバリーセンターに問い合わせて、初期化させたメモリースティックを提出して、
状態の検査とファイルの復元の作業を行ってもらわれることを推奨します。

メモリースティックを初期化した時にデータを復元するには? の続きを読む

外付けHDDの接続で「場所が利用できません」と出た時は?

外付けハードディスクドライブ(external hard drives)のケースを、
USBケーブルからMicrosoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンに接続した時、

「場所が利用できません 文字:¥は利用できません。このPC上の場所を指している場合は、
デバイスやドライブが接続されているか、またはディスクが挿入されているかどうかを確認してから、やり直してください。」

といったエラーメッセージのバルーンが出てしまい、ファイルやフォルダーの読み込みができない時には、
どのようにすれば認識ができる?という際に、ストレージへのデータのアクセスを復旧をする方法について。

正常にハードディスクが差し込みできているかどうかを確認

まず、ハードディスクのインターフェースや外付けケースのコントローラの接続部分に、
小さなゴミやホコリが、差込口に詰まっていないかどうかを確かめます。

そして、もう一度コネクタを差し込み直してからパソコンと外付けハードディスクの電源を付けます。

または別のPC本体のUSBポートに接続して、「場所が利用できません」とメッセージが表示されず、
正常に外付けHDDのデータが開けるかどうかを試されてみてください。

ハードディスク本体の、コントローラ―ボードに付いているインターフェースのコネクタの
ピンが折れてしまったり錆び付いていた場合は、プロのデータ復旧サポート会社に問い合わせて、
HDDから必要なデータを救出してもらわれるのが、より確実な方法です。

外付けHDDの接続で「場所が利用できません」と出た時は? の続きを読む

ネットワーク上で削除したデータファイルは復元可能?

インターネットを通した、ウェブ上のポータルサイトやSNS、クラウドといった、
データファイルをアップロードや保存することができるサービスを使用している際に、
誤って必要なファイルを削除した場合、復元させることは可能?という疑問について。

ネットワーク上のディレクトリから失ったデータは回収できる?

まず、ネットワーク上のサービスの、Eメール、ホームページ、ウェブログ、SNS、Wiki(ウィキ)、
クラウドストレージ、BBS、ファイルサーバーといった、サイバースペース内で運用している、
HTML(ハイパーテキスト)のウェブページや、ファイルマネージャー(ディレクトリ)に保存された拡張子を、
うっかり削除した時には、ゴミ箱やバックアップの機能があったかどうかを確認されてみてください。

パソコン上にある個人用のファイルと違い、ネットワーク上のサービスや拡張子、プログラムは、
お手持ちのパソコンのSSDやハードディスクドライブといった場所になく、
自身でファイルの保存元のサーバーといった機器を管理していない状態にあります。

そのため、通常では主にウェブサービスに標準で備わった一部の機能を使って、
インターネット上のディレクトリから失ったデータを回収していく形です。

一方で、パソコンと同期していてCドライブにも保存されていたファイルを削除していた、という場合には、
そのSSDかHDDを専門のデータリカバリーサービスに出して、スキャンをして復元してもらうこともできます。

ネットワーク上で削除したデータファイルは復元可能? の続きを読む

macOSのパソコンでハードディスクの不具合を修復

Apple社製のオペレーティングシステムである、macOS(マック・オーエス)がインストールされた、
Macintoshのパソコンを普段お使いの際に、PC本体に内蔵されている、
ハードディスクドライブまたはSSDや、外付けハードディスクやRAIDケースなどの外部のデータ記憶装置に、
何かの不調のトラブルが出てきたら、自力での修復の作業をすることはできる?という疑問について。

macOSのFirst AidでHDDのエラーチェックをする方法とは?

まずmacOSには、Windowsのパソコンにある「エラーチェック」の機能と同じく、
内蔵のHDDや外付けの補助記憶装置に起きた不具合の問題を診断することができる、
First Aid」(ファーストエイド)という、標準機能が搭載されています。

※もし、ハードディスクの外部に取り付けられているコントローラーボード(基板)が割れていたり、
 差込口のインターフェースが欠けている場合は、それ以上は動かさず、
 プロのデータリカバリーサービスに出して、復旧の作業をしてもらわれることをおすすめします。

macOSのパソコンでハードディスクの不具合を修復 の続きを読む