パソコンやサーバーを使っている人のほとんどは、中身のデータを失ってしまう
トラブルに一度、二度は遭われてしまった経験があることでしょう。
パソコンや電子機器ユーザーとして初心者のうちは、セキュリティ対策やバックアップ、
データの復元といった対策方法を詳しく存じなかったため仕方がない場合も多いです。
一度失敗をしてしまいそこから学んで、次回からアクシデントに備えて
事前に対策を施していくことでも、危機管理意識の向上につながります。
しかし、まだ初心者の方がこのページをご覧になられた場合は、
以下の事項を熟読して、トラブルの対策を考慮されてみてください。
また、ある程度コンピューターを使い慣れている方でも、中級者あたりの人が
「絶対安全」「うちならこんなことは起こらない」と考えてしまうのが最も危険です。
たとえば、地震はいつ発生するかわからないため、パソコンラックまたはPC機器を置いた
デスクの底面に、耐震ストッパーなどを取り付けておくと、安全性が高まります。

『もしも』の事態を考える
マイドキュメントやProgram Filesなどのフォルダーにあるデータが消滅したとしても
まだ『システムの復元』が使えたり、外付けUSBハードディスクやUSBメモリの中に
バックアップをあらかじめ取ってあれば後から、コピーペーストで復元できます。
パソコンやサーバならまだ、OS上で使えるシステム修復のアプリケーションソフトや
プロのデータ救出サービスなどでの数多くの復旧対策が残されています。
ですが、UbuntuやMac OS XのパソコンだとWindowsよりも使える機能が少なく、
メモリーカードにバックアップを取っていたとしてもハードディスクの中身の
膨大なデータの内の一部だけしか保存できず、すべての復旧が難しい場合もあります。
バックアップデータを取って備えるだけでも後から修復できる点が一つ増えて
確かに心強いのですが、しかしそれだけではまだまだ十分なトラブル対策にはなりません。
例えば大事なことはメモ帳用紙にペンで書いて紙面の媒体として残しておく、など。
もしもコンピューターウィルスがインターネットから侵入して感染拡大すると
ファイルやシステムが片っ端からが破壊されて、ある意味データの誤削除や
ハードディスクのクラッシュよりも難しいトラブルになってしまう危険もあります。
そのため信頼できるセキュリティソフトを導入して、また危険なページを
ブロックできるようにきちんと設定する、日々の危機管理意識が重要です。
データ消滅のトラブルに備える危機管理意識 の続きを読む