サンディスク(SanDisk)の機器のデータを復旧するには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
サンディスク(SanDisk)のポータブルSSDや外付けHDD、RAID、SDカード、microSDメモリーカード、USBメモリ、コンパクトフラッシュなどのストレージが読み込めない時に、保存したファイルを復旧する仕方や、間違えて消去したデータをレスキュープロデラックスといったソフトウェアを使用して復元する方法について。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



サンディスク(SanDisk)の機器のデータを復旧するには?

サンディスク(SanDisk)のメーカーから販売されています、ポータブルSSDや外付けHDD、RAIDケース、
またSDメモリーカードやUSBメモリ、コンパクトフラッシュといった外部デバイスの補助記憶装置で、
保存をしていたファイルを間違えて消去したり、機材が破損して読み込みができなくなったら、
どのような仕方でデータを復旧することができる?という疑問について。

ハードディスクやメモリーカードの機器が開けなくなる原因とは?

まず、ハードディスクやメモリーカードにアクセスできなくなる時の主な原因について。

例えば、SanDisk製の外付けのハードディスクやSSDの製品にあるUSBコードが折れ曲がったり、
USBポート(コネクタ)が割れて破損したら、ケーブルを交換をしなければ読み込めなくなります。

また、ケースの内側にあるボード(基板)が壊れた場合もストレージが開けなくなります。

USBメモリやSDカード、CFカードの場合は、長い間使用しているとデータの書き換えができる限度に達して、
製品としての寿命を迎えて、デバイスまたはデータに正常にアクセスできなくなる場合もあります。

あるいは、こちらも機器の差し込み口ないし内部のボードの損傷で読み込めなくなることがあります。

ですが、まだ破損した電子機器の内部のデータは多くの場合そのまま残っていて、
適切な対処を行うか、専門のサービス業者の方で復旧ができる見込みがあります。



SanDiskのポータブルSSDが故障した時は?

次に、SanDisk製のポータブルSSD(ソリッドステートドライブ)のケースが衝撃などで故障して、
内部のドライブ装置に保管されたデータにアクセスできない時の対処方法について。

まず、サンディスクの「エクストリーム」や「ウルトラ 3D」のポータブルSSDの製品は、
カバーに固定ネジ(ビス)がなく、内側から数多くのツメによって固定されています。

そのため、一般の個人ユーザーで分解によるメモリーカードの部分の取り出しを試みると、
カバーの一部が割れてしまう可能性があります。

また、コントローラー(基板)をうっかり取り外しの勢いで破損させないように注意する必要も出てきます。

一方で、インターフェースと基板、メモリチップが一体型になった製品の場合は、
外側のケースの分解をしても差し込み口が破損していたら、個人ではデータの読み込みができません。

外付けハードディスクやRAIDが認識しない時は?

次に、外付けハードディスクの製品の方は、ドライブ装置が基板と一体化はしていないため、
外付けHDDケースの分解で取り外して、別のコンピューターでの読み込みをする方法を試みることはできます。

その際には、市販のディスクを入れ替えできる専用の外付けUSBハードディスクケースなどを使うか、
デスクトップパソコンの空いているドライブベイに、増設をする形で取り付けてください。

しかし、サンディスクはストレージが搭載されたカバーが密閉されている製品が多く、
デバイスが認識しない時に自分で内部のドライブ装置を取り出すのは、やや難しくなります。

ほか、2ベイや4ベイでHDDを複数搭載できるRAIDケースの基板が破損すると、
ディスクアレイが崩壊して、個人ではハードディスクにあるデータがほぼ読み取れなくなります。

また、カタカタ…と異音が鳴ってプラッタ(円盤)がヘッドクラッシュの故障が起きたと思われる時は、
自力でのHDDのデータの復活はほぼ不可能なため、それ以上の悪化を防ぐため通電を控えてください。

外付けのSSDやHDD、RAIDの回路が破損して、ボリュームや保存したファイルが読み込めない時は、
デジタルデータリカバリー様といった、物理障害の故障のトラブルに対応されている、
プロのデータ復旧のサービスに出して、ファイルの救出をしてもらわれることを推奨します。


DIGITAL DATA RECOVERY 6
デジタルデータリカバリー


サンディスク製のSDカードなどをカードリーダーで開く

サンディスクのmicroSDカード

次に、サンディスク製のSDメモリーカードやmicroSDカード、コンパクトフラッシュは、
ほかのメーカー製品と同じく、デジタルカメラやビデオカメラなどの機器で読み込みができます。

そして、複数のメモリーカードの規格の読み込みができる市販のUSBカードリーダーでも、
SDカードをはじめとするストレージの、内部のボリュームとデータへのアクセスが可能です。

もし、お使いのデジタルカメラやスマートフォン、タブレット端末が故障して、
サンディスクのSDメモリーカードなどにあるファイルが開けない時は、カードリーダーに差し込みして、
WindowsパソコンのエクスプローラーやMacパソコンのFinderでデータを開くことができます。

間違えて消去したファイルを後から自分で復元するには?

SanDiskのSDメモリーカード

次に、サンディスク製のSDカードやポータブルSSD、USBメモリーといったストレージから、
間違えた操作や確認のミスで、必要なファイルやフォルダーを消去してしまった時に、
後から自分で拡張子の復元をする方法について。

まず、Androidのスマートフォンやタブレット端末に使用していたmicroSDメモリーカードの時は、
端末に内蔵されたフラッシュメモリや、携帯電話会社のクラウドサービスといった場所に、
コピー元のファイルや過去に複製を取ったデータがまだ残っているかどうかをご確認ください。

またmacOSのFinderの画面から、外部のストレージのデータを消去した時は、
一度ゴミ箱のフォルダーに移行していて、そちらのディレクトリから元の場所に戻せます。

ほか、データ紛失のトラブルに遭った後に探したり復元する方法については、こちらのページにて。

もしどこにもバックアップした分や元々のファイルがない時でも、まだ拡張子の痕跡データが、
ストレージのセクタに残っていて、こちらを専用のツールで読み取って自分で復元する方法もあります。

個人で復旧を試みるには、市販のデータ復元ソフトをパソコンにインストールして、
SSDやSDカードをローカルディスクないしリムーバブルディスクとして接続して、スキャンを実行します。

サンディスクレスキュープロデラックスのソフトを使う

次に、サンディスクでは、ストレージの製品の購入で使用ができる、
サンディスクレスキュープロデラックス(またはプロ®デラックス for SSD)という、
専用のデータ復元ソフトウェアが提供されています。

こちらは、Western Digitalサポートといったウェブサイトからダウンロードします。

そして操作ガイドの説明に沿って、WindowsまたはMacでアプリケーションソフトを起動して使えます。

SanDiskから販売されている、SDメモリーカード、microSDカード、コンパクトフラッシュの製品には、
「RescuePRO®デラックス」のソフトウェアのシリアル番号がパッケージに記載されています。

またSSDの製品には、「RescuePRO®SSD」のソフトウェアのシリアル番号があります。

(RescuePRO Standard/Deluxeは、シリアル番号がない場合には有償でのソフトウェアです。)

データ復旧サービスセンターで修復をしてもらう

ですが、一般のユーザーで自力でできる方法の範囲では、目当ての拡張子が検出できなかったり、
ファイルが破損している状態で修復されることも多くなります。

また、SDメモリーカードやUSBメモリー、コンパクトフラッシュの回路が破損していると、
やはり個人で内部のデータを取り出しするのはほぼ不可能です。

その際には、やはり専門業者のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
サンディスクの製品の内部のファイルを復元してもらわれることをおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。