コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ポータブルHDDのランプが付かず接続できない時のデータ救出

2.5インチ型のSATAハードディスクが組み込まれている小型の外部ドライブケースである、
「ポータブルHDD」(portable hard disk)を普段、データの読み書きでお使いの際に、ある時、
通電のサインであるボタンなどの位置にあるランプが光らなくなることがあります。

もしそのまま接続音が鳴らず、内部の保存データが開けなくなってファイルやフォルダーに接続できない時は、
どうすればストレージの再読み込み、またはファイルの救出ができる?という疑問について。

ポータブルHDDの再接続を行うには?

まず、多くの場合はパソコンなどのコンピューターに配置されていますUSBポートでの、
デバイスの読み込みの一時的な失敗などの例が、外部でバスを接続する時によく起こるトラブルです。

ポータブル・ハードディスクにあるボタンを押して、特に反応がなく接続できないようでしたら、
一度別のUSBポートに、ポータブルHDDのUSBケーブルを差し替えてみてください。

または、試しに別のパソコン本体などに接続してみると、読み込めない状態が自動的に修復されて、
HDDに保存されたファイルやフォルダーが、そちらの方では開けることもあります。

ほかのPC本体をお持ちでない場合は、私設のパソコン修理サポートや、データ復旧サービスにて、
ハードディスクを読み込んで、内部のデータファイルをバックアップで救出してもらうこともできます。

ポータブルHDDのランプが付かず接続できない時のデータ救出 の続きを読む

ウェブ上に保管したデータにアクセスできない時の復旧

インターネット上で普段使用しているウェブサービスに、
ある時何らかに原因でログイン(サインイン)ができなくなったり、
特定のデータにアクセスできない時には、どうすれば復旧できる?という疑問について。

専用のアカウントにログインできない時は?

まず、取得されていた専用アカウントにログイン(サインイン)ができなくなった場合には、
ひとまずアカウント名やパスワードの入力を間違えていないかどうかを確認します。

以前にパスワードを変更していて、そのパスワードを忘れてしまった、といった場合には、
再取得の手続きを行うことで、多くのサービスでは再設定を行うことができます。

ウェブブラウザやクラウドなどでご自身では一部設定が難しい、という際には、
パソコンのサポートサービスに注文して設定の代行作業をしてもらうこともできます。

ウェブ上に保管したデータにアクセスできない時の復旧 の続きを読む

初期化したメモリーカードのデータをMacパソコンで復元

USBメモリやSDメモリーカード、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックといった、
電子データを書き込みして保存するための、補助記憶装置メモリーカード(memory card)で、
誤ってクイックフォーマットなどを実行して、すべてのファイルを初期化(data format)で消去してしまったら、
AppleのmacOS(Mac OS X)のパソコンから、データの復元をすることはできる?という疑問について。

誤ってフォーマットではゴミ箱にファイルは移行されない?

まず、Mac ProやiMac、またMacBook Air/Proといったパソコンのオペレーティングシステムでは、
外付けHDDやRAIDケース、USBメモリといった補助記憶装置を、USBコネクタから接続している状態で、
Finder(マイファイル)の画面からファイルを消去した場合には、外部のデータ記憶装置のデータもゴミ箱にいったん移動します。

ゴミ箱アイコン(Recycle Bin)を開いて、そちらから元の位置に戻す形で復元できます。

ですが、メモリーカードを丸ごとフォーマット(format)を実行して初期化すると、
すべてのファイルは表示の上では消えてしまい、ゴミ箱にも移行されません。

クラウドストレージの「iCloud Drive」(アイクラウド・ドライブ)などのサービスに、
自動的にバックアップデータを送信するように設定をされていましたら、そちらのディレクトリを開いて、
必要なファイルを、ネットワークのサイバースペース(Cyberspace)上から探されてみてください。

初期化したメモリーカードのデータをMacパソコンで復元 の続きを読む

置き換えで上書きしたデータファイルを復元するには?

パソコンなどの電子機器を使用している際に、新しいファイルを保存する時に同名のファイルを、
同じフォルダー(ディレクトリ)に、誤って置き換えして上書き保存をしてしまった場合には、
どのようにしたら後からデータを復元することができる?という疑問について。

間違ってデータを同じ名前のファイルで上書き保存した時は?

まず、置き換え(Replace)を含めて、上書き保存(Overwrite Save)をしてしまったファイルの、
以前の状態のデータは、オペレーティングシステムのゴミ箱フォルダーに移行せず、
通常はそのまま拡張子の中身を書き換える形で消えてしまいます。

そのため、どこかのディレクトリの場所に置き換えの操作で消えた分の、
データファイルのバックアップを、事前に保存している必要があります。

まずは、外付けのハードディスクドライブやRAIDケース、NAS、USBメモリ、SDカード、DVD-Rなどに、
予備のバックアップデータがあるかどうかを、確認されてみてください。

もしどこかにファイルやフォルダーを保存していれば、そちらを開き直して引き出します。

また、もし置き換えしてしまった時に、そのファイルを何かのユーティリティーのソフトで開いていましたら、
そのまま閉じずに、「上書き保存」または「名前を付けて保存」で、以前の状態のデータを復元することもできます。

ゴミ箱フォルダーなどに、以前の古い状態の同じ名前のファイルが残っていたけれど、
今はすでに空にして消去していた、という場合でも、まだデータ復元のサポートを実施されたサービスで、
削除したファイルの、痕跡データからのレスキューの作業をしてもらうこともできます。

置き換えで上書きしたデータファイルを復元するには? の続きを読む

ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出

ノートパソコンに搭載されている2.5インチ型のハードディスクドライブが、
コンピューター上でBIOSに認識できなくなったり、オペレーティングシステムが破損して、
正常に開かなくなったために、USB変換ケーブルを用いて外付けで他のパソコンにつなげて、
内部に保存されたデータを救出するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

別のパソコンの本体につなげて読み出すには?

まず、ほかのデスクトップパソコンを一台お持ちでしたら、空いているドライブベイに、
ノートPCのハードディスクを差し込みして、SATA/IDEケーブルと中間ケーブルをつなげてみてください。

またはドライブベイが空いていなくても、PCケースを開けてどこか筐体の中の適当な場所に、
うまくHDDを取りつけて、ボリュームを読み込んで一時的に開くこともできます。

その際には、予備のSATAケーブルと電源ケーブルの中間コネクタ、またはその延長コードを使用します。

それらに接続をして、セカンダリ・ハードディスク(D~ドライブ)として読み込みます。

二台のパソコンのうち、どちらかがかなり古いマシンでIDE方式である場合には、
USB変換ケーブル、またはIDE⇔SATA変換用コネクタを取り付けて、
SATAハードディスク用のパソコンで読み込みができるようにしてつなげます。

そして、Windowsのエクスプローラーなどでドライブ装置が認識できて、フォルダーやファイルが開けましたら、
USBの変換ケーブルからアクセスしたデータを別の補助記憶装置に、拡張子をバックアップする形で救出します。

お持ちのパソコンが小型・薄型のノートパソコンで、
内蔵のハードディスクやSSDが取り出しにくい構造で、自分では分解作業が難しそう、という際には、
私設のパソコン修理店やデータリカバリーサービスにて、ファイルの救出の代行作業をしてもらうことができます。

ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出 の続きを読む

マイクロソフトオフィスで削除したデータファイルの復元

Microsoftから販売されています、オフィススイートのMicrosoft Office(マイクロソフトオフィス)の、
Excel(エクセル)やWord(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)といったソフトウェアで作成したファイルを、
誤って削除してしまった時には、どうすれば失ったデータを復元することができる?という疑問について。

ファイルの拡張子を削除した時に復旧するには?

まず、Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムのパソコンの、
グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)であるエクスプローラー(またはmacOSのFinderなど)で、
フォルダー上からマイクロソフトオフィスのファイルを拡張子ごと、誤って削除してしまった場合に復旧する方法について。

ひとまずは基本としまして、デスクトップにあるゴミ箱のフォルダーを開いてみてください。

ゴミ箱(Recycle Bin)の中にデータが移動していましたら、そちらを選択して「元に戻す」(アンドゥ)で復元します。

パソコンの方の動作にも問題が起きていて、どのパーツまたはシステムに異常が出ているかがわからない、
という時には、専門のパソコン修理サービスにて、直してもらうこともできます。

マイクロソフトオフィスで削除したデータファイルの復元 の続きを読む

HDDが振動による衝撃で故障したらデータは復旧できる?

ハードディスクドライブ(hard disk drive)は、持ち歩きによる振動などの強い衝撃を受けて、
内部のパーツにダメージが出て故障してしまう場合があります。

そんな場合での故障をなるべく防ぐにはどうすればいいか、
また電子機器の破損が出た時には、内部のデータを復旧することはできる?という疑問について。

電源を付けての稼働中に起こる故障とは?

まず、特にパソコンやNAS、外付けHDDケースやRAIDケースなどを、通電した状態で移動させている場合だと、
プラッタの回転とヘッドの読み書きの動作で掛かる振動と、
機器を動かした時に掛かる振動のリズムが合わさった時の共振により、
HDDといったパーツに、衝撃で異常が発生して故障が起こる可能性があります。

デスクトップパソコンやネットワークアタッチストレージなどの電子機器の筐体は、
稼働中に配置をずらすなどで動かして振動を与えることは、極力控えることが賢明です。

また、ノートパソコンのようにある程度衝撃がかかることを前提とした構造の製品でも、
電源を付けてHDDが回転している状態の時は、故障の防止のためあまり移動をしないようにしてください。

ほか、乗り物に乗って移動している最中も、テーブルの下にマットを敷くなどして、
振動を少しでも緩和できるようにすることが、故障をある程度防ぐ一つの対策です。

パソコンが物理的に故障してしまったら、それ以上の通電は控えて、PC修理サポートで直してもらう、
または専門のデータレスキューサービスでファイルを復旧してもらうことを推奨します。

HDDが振動による衝撃で故障したらデータは復旧できる? の続きを読む

HDDが故障する前兆を確認して修復するには?

パソコンやNAS、サーバなどをはじめとするコンピューター装置に使用されている、
データ記憶装置のハードディスクドライブ(hard disk drive)が故障してしまう時に、
起こりやすい「前兆」とはどういったもので、またそれを確認して、ある程度まで直せる部分を
修復しておきたい時には、どういった方法で行っていけばよい?という疑問について。

ハードディスクからおかしな音が出てきたら?

まず、ハードディスクが通電して回転している時に、普段のモーター音と違うおかしな音が出てきた場合、
特に、カタンカタン、コトンコトン、カッコンカッコン…といった異音が聞こえてきたら、
ヘッドクラッシュ(head crash)という深刻な障害が発生している状態です。

こちらはHDDの故障の前兆の中でも特に重度の物理障害で、
もしくはすでにストレージが壊れていて読み込み自体ができないこともあります。

データを記録しているハードディスクの、円盤状の磁気ディスクであるパーツ「プラッタ」(Platter)に、
データの読み書きのためのパーツである「ヘッド」のパーツが、
経年劣化による摩耗や強い衝撃などの影響で表面に吸着している、製品としての寿命が間近である状態です。

ヘッドクラッシュは、一般の個人では直すのが不可能で、またHDDは消耗品でもあります。

まだ異音が小さい段階の前兆など、ハードディスクが一応パソコンで開けるようでしたら、
すぐに必要なファイルを別の補助記憶媒体にバックアップする必要があります。

ですが、いつ内部の回路が完全に故障して開けなくなってもおかしくはないため、
なるべく安全にHDDから必要なファイルのバックアップを行うには、
データリカバリーサービスに注文をして、レスキューの作業を行ってもらわれることが最も確実です。

HDDが故障する前兆を確認して修復するには? の続きを読む

一太郎の文書データが消えた時に修復するには?

ジャストシステム(JustSystems Corporation)から開発、販売されている、
日本語ワープロソフトの「一太郎」を使って文章を書いている際に、
誤って間違ったテキストを入力したり、上書き保存をする際に画面がフリーズや強制終了で止まってしまったり、
jtdファイルを間違えて削除した、といった場合は、どうすれば修復することができる?という疑問について。

「取り消し」機能で文書データを修復するには?

まず、一太郎にはExcelやWord、PowerPoint、メモ帳やテキストエディットといった他のエディタと同じく、
テキストの入力操作を一回ずつ巻き戻したり、逆に進めることができる、
「アンドゥ」、「リドゥ」という、表示が消えた部分をメモリの一時データから修復する機能が搭載されています。

一太郎では、「編集」のタブにある「取り消し」と「取り消しを戻す」という表記です。

間違えた文を多く入力したり大幅に文章を消した場合でも、これらを使って、
すぐに動作の前の状態に修復できるので、再入力の手間が省けて助かります。

ですが、ほかのバックアップの設定をしていない状態だと、
取り消しの分の記録データは、メモリに一時的に保存されているだけの状態です。

現在開いている文書ファイル、または一太郎のソフトを閉じると、
取り消しの分のデータはリセットされて消えた状態になるため、ご注意ください。

また、もしjtdファイルなどを保存していた、内蔵ハードディスクやRAIDなどが故障して、
ディレクトリまたはボリューム自体が開けなくなった、といったアクシデントが起きた場合は、
コンピューターのサポートのひとつである、データ復旧サービスセンターの事業所にて、
故障した機器から必要なファイルのサルベージを行ってもらうことができます。

一太郎の文書データが消えた時に修復するには? の続きを読む

レンタルサーバーで契約期間が終了して消えたデータの復旧

ネットワーク上で契約期間を決めてデータベースのスペースを使用できる、
「レンタルサーバー」(rental server/ホスティングサービス)を使っている時、
契約の有効期限が切れてログインや閲覧ができなくなるトラブルが起こるケースがあります。

そんな時、レンタルサーバーのウェブスペース上には必要なデータがまだ残っていたり、
引き続き利用を継続したい、といった際に、保存していたデータを復旧することはできる?という疑問について。

レンタルサーバーのサービスの有効期限が切れた時は?

まず、契約されているサーバホスティングの運営会社から提供されていますサービスの内容と、
ご利用の期限が終了してからどれくらいの時間がたったか、などの状況によって変わってきます。

たとえば、ホームページに使っていたホスティングサーバーの契約の有効期限が切れると、

「404 Not Found ページが見つかりません」や「Forbidden」

という画面が表示されたり、レンタルサーバーのサービスを提供されている、
企業サイトのトップページに自動で移行します。

ですが、サービスの内容次第で、契約期間が終了してからまだあまり時間がたっていなければ、
延長の契約をすぐに行うことで、表示上では消えた状態でも、データベースのディレクトリごと、
インターネットデータセンターのサービスで運用されているサーバ内に、
まだ保存されているデータをエクスポートしたり手動でパソコンにダウンロードして、復旧できる場合もあります。

詳しくは、登録されている各レンタルサーバーのサービスの、利用規約やヘルプに記載されています。

ネットワーク上での設定に失敗してエラーが起きてしまった時は、
私設のパソコン修理サービスでも、ある程度までのサポートをしてもらうこともできます。

レンタルサーバーで契約期間が終了して消えたデータの復旧 の続きを読む