コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンに内蔵されたハードディスクが認識しない時の復旧

新しく購入したデスクトップパソコンを起動した時や、内蔵HDDが壊れたため新品に交換した時、
またはドライブベイに増設をした時に、BIOSやデバイスマネージャー、エクスプローラーで表示されずに認識しない、
という場合にはどうすれば復旧することができる?という疑問について。

新しいドライブ装置がコンピューターに認識されない時は?

まず、最初にパソコンを起動した段階では、
新しいドライブ装置をコンピューターのBIOSで認識ができない場合があります。

一度パソコンの電源を切ってから、もう一度起動をし直してみてください。

一度ご自身で、ハードディスクをドライブベイに内蔵されていた場合は、
デスクトップパソコンの本体のPCケースのカバーを開き直します。

(店舗で完成品として購入した新品のパソコンの場合は、
 内蔵パーツをあまり分解したり取り外すと保証が無効になることがあります。)

次に、HDDに接続していますSATA/IDEケーブルと電源ケーブルが、
正常にインターフェース部分に差し込まれているか、目視で確認をします。

また、SATA/IDEケーブルがマザーボードのコネクタに差し込まれているか、
電源ユニットがマザーボードと接続できているか、ひととおり確認をします。

もしストレージが正常に認識されなくても、まだ適切な復旧の措置を行うか、
専門のサポートの事業にて、データの読み出しの修復ができる見込みがあります。

パソコンに内蔵されたハードディスクが認識しない時の復旧 の続きを読む

外付けHDDのデータが消える原因と復元の方法は?

パソコンの補助記憶装置などで普段使っているデータ保存用の、
外付けハードディスクドライブをUSB接続したところ、なぜか一部のデータが消えた、
またはデバイスの認識はできるのにフォルダーなどが開けない、
という場合の主な原因と、復元をするための対処方法には、どのようなやり方がある?という疑問について。

前回に外付けHDDを操作した際の状況を確認

まず、前回に東芝(TOSHIBA)やロジテック(Logitec)やエレコム(ELECOM)、SONY(ソニー)といった、
各メーカーの外付けHDDを使用していた時に、どのようにしてストレージを取り外したか、
あるいは最後にどのような操作を行っていたかを一度、見直されてみてください。

会社内などでほかの人と共有して、外付けHDDといったUSBのデータ記憶装置を使用している場合は、
前に使った人が隠しフォルダーを設定していたり、
または誤ってファイルを削除していたために表示が消えた、というケースもありえます。

macOSのパソコンで削除をしていた場合は、同じパソコンにもう一度その外付けハードディスクを付け直すと、
Macパソコンのごみ箱フォルダーに消えたデータが表示されて、復元できる見込みがあります。

ゴミ箱からも削除していたり、最初からゴミ箱に入っていなかった場合でも、
プロのデータ復旧サービスでしたら より確実に、またお急ぎで、
表示がいつの間にか消えたファイルの検出と復元をしてもらうことができます。

外付けHDDのデータが消える原因と復元の方法は? の続きを読む

外付けのSSDが認識しない時にデータの読み込みを復旧

フラッシュメモリを使用した、高速読み書き型のデータ記憶装置である、
SSD」(Solid State Drive)の外付け用の製品を使用する、
あるいはUSB外付けケースやUSB変換ユニットで、外部のデータ記憶装置として使う際に、
パソコンに正常に読み込まれずに認識しない時は、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

デバイスマネージャーで認識しないエラーをチェック

こちらの例では、Windows(ウィンドウズ)のパソコンでUSB外付けケースないし変換ユニットを経て、
SSD(ソリッドステートドライブ)を接続した場合でのデータ復旧の方法について、解説いたします。

まず、デスクトップの画面からコントロールパネル→デバイスマネージャーを開きます。

「ディスクドライブ」の項目にTranscend(トランセンドジャパン)といったメーカーの、
外部のSSD(Memory Disk)のケースの製品名が表示されていて、エラーのマークが出ていましたら、
一度右クリックで「デバイスのアンインストール」(削除)をします。

そしてパソコンを再起動をすると、外付けSSDのローカルディスクの問題が修復されて認識できる場合があります。

最初にそのSSDを初期化した時に掛けたフォーマットが、Windowsに対応されていない形式だと、
ドライブ装置の認識自体はできるのですが、そのままではデータの読み込みができません。

その際には、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→「ディスクの管理」を開きます。

そして、外付けSSDのボリュームを選択→フォーマットをして、
「NTFS」(NT File System)など、Windowsで認識できる形式に変更します。

パソコンの本体の方が故障していると見られる場合には、破損したパーツを交換するか、
または専門のPC修理サービスにて、コンピューターの状態を直してもらわれることもおすすめします。

外付けのSSDが認識しない時にデータの読み込みを復旧 の続きを読む

外付けHDDをパソコンに内蔵してデータを復旧するには?

パソコンなどのコンピューターので取り扱うデジタルデータの、外部の補助記憶装置として、
幅広く需要のある『USB外付けハードディスクドライブ』を、日々使用している際に、
何らかのトラブルで急に電源が付かなくなったり、デバイスの認識ができなくなることがあります。

そのため、応急処置として外付けHDDの本体のカートリッジから、
お手持ちのデスクトップパソコンの方に、中身のハードディスクを移し替えて内蔵する形で接続して、
データを読み込んで復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

外付けHDDケースの形状や仕様を確認する

まず、BUFFALO(バッファロー)やI-O DATA(アイ・オー・データ)、エレコム(ELECOM)、
またWestern Digital(ウェスタンデジタル)やロジテック(Logitec)といったメーカー製品の、
外付けハードディスクの形状や形式、フォーマットの種類などの仕様を確認してください。

3.5インチ型の規格であれば、そのままデスクトップパソコン内部の空いているドライブベイに差し込みができます。

ほか、2.5インチ型の規格の場合は、HDD変換マウンターへの取り付けによる、
ドライブベイへの差し込みの補助をなるべく付けることをおすすめします。

現在の市販の製品はほとんどがS-ATA形式の仕様ですので、多くの場合は、
パソコン、外付けHDDともに予備のS-ATAケーブルと電源ケーブルで内蔵が可能です。

ノートパソコンや小型のPC本体のみお持ちの場合には、専門事業のパソコン関連のサポートの方で、
ボリュームと内部のデータの読み出しをしてもらうことができます。

外付けHDDをパソコンに内蔵してデータを復旧するには? の続きを読む

HDDのパーティションのフォーマット後にデータを復元

パソコンに搭載しているハードディスクドライブで、パーティションを分割して使用している際に、
エクスプローラーやコントロールパネルのディスク管理の画面で、誤ってまだバックアップをしていない、
大事なデータを保存しているパーティション(partition)に、「フォーマット」を掛けて初期化しまい、
ファイルやフォルダーが消えてしまったら、どうすればデータの復元ができる?という疑問について。

ハードディスクへのそれ以上の上書き保存を控える

まず、誤ってクイックフォーマットなどをかけてしまったパーティションの中には、
エクスプローラーなどの画面上では、初期化(formatting)によりファイルやフォルダーが消えています。

ですが、まだ実際には内蔵のハードディスクのセクタに痕跡データが残っている可能性があります。

しかし、新しくボリュームにファイルを上書きしていくとその痕跡データが消えていくため、
ひとまずそのパーティションのHDDには、データの上書き保存を控えてください。

ボリュームのフォーマットを実行すると、大量のファイルが削除されるため、
なるべく確実に復元をしたい、という際には、プロのデータリカバリーサービスに出して、
HDDのスキャンをしてもらう方が、より多くのファイルを救出してもらうことができます。

HDDのパーティションのフォーマット後にデータを復元 の続きを読む

Microsoft Edgeのお気に入りのデータを復元するには?

Windowsのパソコンで「Microsoft Edg」(マイクロソフト・エッジ)のウェブブラウザをお使いの際に、
これまでほかのウェブブラウザで使っていたお気に入り(ブックマーク)を、
Microsoft Edgeの方に移し替えたり、またはOSを再インストールしたりPC本体の買い替えをしたため
消えたお気に入りのデータを復元したい時には、どのように対処をすればいい?という疑問について。

Google ChromeやFirefoxのお気に入りを使用する

まず、Microsoft社からWindows 10(ウィンドウズ・テン)のデフォルトブラウザとして開発されています、
Microsoft Edgeには、これまでにInternet Explorer(インターネットエクスプローラー)や、
Google Chrome(グーグルクローム)、「Firefox」(ファイアフォックス)などのソフトウェアを、
同じパソコンで使用している場合は、そちらのブックマークのデータをコピーして使用できます。

その際には、インポートというデータの抽出の機能を使用する形です。

もし、すでにWindowsの再インストールやHDDないしSSDのフォーマットを行って、
ほかのブラウザのお気に入りごとすべてのファイルやフォルダーを消去してしまった、といった時には、
データ復元のサポートを実施されたサービスで、必要なファイルの復活をしてもらうことをおすすめします。

Microsoft Edgeのお気に入りのデータを復元するには? の続きを読む

データのフォルダーの場所がわからない時に見つけるには?

パソコンに内蔵されたSSDやハードディスク、または外部のデータ記憶装置に保存しているファイルを使用したり、
別の場所に移して保管したい時に、書き込みして保存しているフォルダーの位置がわからなくなった場合には、
どうすればデータのある位置を探して見つけることができる?という疑問について。

保存したフォルダーの場所がわからなくなる時の原因とは?

まず、コンピューター上に電子データとして保存されていると思われるファイルやツールが、
どのフォルダー(Folder)の場所にあるかわからなくなる時の主な原因について。

たとえば、いつの間にかファイルをゴミ箱や外部のストレージに移動させていて一見わからない位置に移行していたり、
外付けHDDやポータブルSSDのUSBケーブルを外したため「履歴」から開けない状態などが、特に多い事例です。

もしくは、共有パソコンやレンタルサーバ、クラウドストレージ、NASといった場所のフォルダー内のデータが、
他のユーザーの方による操作で削除ないし移動していた、ということもありうるトラブルです。

また、ソフトウェアのプログラムがインターネットからのダウンロードに失敗していたり、
圧縮ファイルの解凍やインストールがまだできていない、というケースがよくあります。

ほかに、コンピューターウイルスといった有害なファームウェア(ワーム)に感染した影響で、
ファイルのプログラムが書き換えられて破損したり表示が消えてしまうケースも起こりえます。

ですがこれらのうちの多くは、正確な検索や対処法を試みたり、プロのサポートにて元に戻せる見込みがあります。

データのフォルダーの場所がわからない時に見つけるには? の続きを読む

エクセルのデータを変更履歴の記録で以前の段階に復元

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)の表計算アプリケーションソフトである、
「Excel」(エクセル)をお使いの際に、大量の文字や数値の入力でデータが膨大になり、
ある時にどこかの日付の段階に戻す必要が出てきたけれど、どの部分がわからなくなったため、
以前のデータの日付を表示してそこから復元できるようにするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

Excelで保存したデータの変更履歴の記録を表示するには?

まず、Microsoft Office(マイクロソフト・オフィス)のExcel(エクセル)には、
変更履歴の記録」という、以前に保存した分のログデータをさかのぼるように画面上に表示して、
ワークシートのどの辺りの箇所を更新したかが判別できる機能が備わっていますので、これを有効にします。

最初にExcel画面を開いて、「校閲」のタブを開きます。

過去に更新したデータに当たる、「変更履歴の記録」→「変更箇所の表示」と進みます。

なお、コンピューターのスペックが不足しがちで一部の機能がうまく動作しない、
またはスムーズに動かない時は、より容量の高いパーツの製品に交換をするか、
パソコン修理関連のサービスにて、換装をしてもらうこともできます。

エクセルのデータを変更履歴の記録で以前の段階に復元 の続きを読む

電源の付かないノートパソコンのデータを復帰するには?

普段お使いのノートパソコン(notbook PC)が、長い間の使用によるパーツの摩耗や経年劣化、
または持ち運びの時の外部からの物理的な衝撃や水濡れ、水没、電源回路の損傷といった原因により、
故障して電源が付かなくなるほどに破損してしまった場合、ハードディスクドライブの中身のデータが、
まだバックアップできていなかった際には、どうすれば読み込みの復帰ができる?という疑問について。

電源が付かない時にバッテリーの状態を確認

まず、起動ボタンから電源(パワーサプライ)が付かない場合、ノートパソコンのバッテリーを収納しているふたが、
ユーザー個人で簡単に取り外せて、取り換えができる仕様の製品でしたら、
一度ドライバーで固定ネジを外すか固定レバーを引いて、ふたを開けて中身を確認してください。

電池切れではなさそうで、その収納ケースの内部で専用の電池から液が出ていたり、
焦げ付いていたり、熱で膨張しているようでしたら、
そのバッテリーが破損していたり、または電池の寿命で使えなくなっているおそれがあります。

その際には、新しい専用の規格のバッテリーをメーカー先などから取り寄せて交換をする、
またはパソコンの修理のサービスで換装をしてもらって、元通りに復帰させて使い直せる見込みがあります。

電源の付かないノートパソコンのデータを復帰するには? の続きを読む

WindowsでUSB機器が使用できない時のデータ復旧

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンに、
別のPCやその他の電子機器で使っていたデータ記憶装置などのUSB機器を新しくUSBケーブルから接続した際に、
エクスプローラーといったウィンドウに表示されず使用ができない、という場合には、
何が主な原因でどのようにすれば開ける?あるいは内部のデータ復旧ができる?という疑問について。

デバイスドライバソフトウェアが非対応になっていたら?

まず、WindowsをXPから7、7から8、8.1から10などにアップグレードしたり、
各種の提供サービスの更新でアップデートをした時、それまでパソコンにインストールされていた
そのUSB機器を動かすためのプログラムである専用の「デバイスドライバソフトウェア」が、
新しいOSでは非対応になっていて使用できないことがあります。

また、Windows XPで使っていたUSB機器をWindows 10につなげ直して使う、といった場合に、
稀に同様の原因で開けない、などのケースも考えられます。

ファイルマネージャー(File Manager)のエクスプローラーにアイコンが表示されていましたら、
プロパティ→ハードウェア、と進んで、コンピューターに接続された対象のデバイスを選択します。

そして、プロパティ→「ドライバー」の画面で、ハードウェアの詳細を確認します。

ですが、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて、復旧ができる見込みがあります。

WindowsでUSB機器が使用できない時のデータ復旧 の続きを読む