コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Macパソコンでハードディスクのデータを復旧するには?

Apple.inc製のパーソナルコンピューターである、Macintoshのパソコンで使用している、
ハードディスクドライブやSSDに保存してあったデータファイルを、
誤って削除するなどして失ってしまったら、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

Finderで間違えて削除したファイルをゴミ箱やクラウドから元に戻す

まず、macOSのFinder(ファインダー)で書類フォルダーなどから開くファイルを普通に削除しただけの軽いトラブルなら、
「ゴミ箱」のフォルダーを開くと、まだそちらに移動していて残っている場合がほとんどです。

macOSでは、外付けハードディスクなどの多くの外部のデータ記憶装置で消去したファイルも、
ゴミ箱フォルダーに記憶されて残ります。

また、Launchpadの「その他」の項目にある標準機能である「Time Machine」(タイムマシン)を、
事前に設定していれば、そちらを開くと各データ記憶装置のフォルダーが展開されます。

以前にMacパソコンでデータが保存された日付が、日めくりカレンダーのような形で順番に遡って表示できます。

この中から、間違えて削除してしまったファイルがある日付の項目を選んで、
「復元」を押すと、その時のハードディスクのデータを復旧できます。

また、クラウドコンピューティングの「iCloud」(アイクラウド)などのデータの保管機能を、
事前に設定していれば、内蔵HDDまたはSSDの内部の一部のデータはそこから回復できます。

Macパソコンでハードディスクのデータを復旧するには? の続きを読む

新しいパーティションの作成や拡張ができない時の修復

MicrosoftのWindowsのパソコンを使用して、内蔵のCドライブ(ローカルディスク(C:))や、
増設したDドライブなどのハードディスク、外付けHDD(またはSSD)を管理する際に、
パーティション(partition)を分割して、複数の論理ドライブとして運用したり、
すでにあるパーティションの最大容量を拡張して使用する手法があります。

しかしその場合に、操作中にエラーなどが発生して設定ができない時には、
どのようにすれば修復することができる?という疑問について。

HDDやSSDのボリュームの拡張を行う場合は?

こちらの一例では、「Windows 10」(ウィンドウズ)でパーティションの操作を行う場合での解説をいたします。

まず、パソコンのデスクトップの画面を開いて、
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理、と進みます。

ディスクの画面が表示されたら、対象のSSDやHDDに空き領域が残っているかどうかを確認します。

ディスクの容量すべてが割り当てられていると、新しいボリューム(volume)の作成や、
パーティションの拡張ができないため、どれかのボリュームを削除する必要があります。

あまり必要のないどれかのパーティションを「エクスプローラー」で開いて、内部の必要なデータを、
外付けHDDやDVD-Rなどのデータ記憶装置に、必要なファイルをバックアップして保存します。

また、専用の高度なアプリケーションソフトウェアを使用したり、
専門のコンピューター関連のサポートに依頼をして、作業を代行してもらうこともできます。

新しいパーティションの作成や拡張ができない時の修復 の続きを読む

誤って削除したデータファイルを以前のバージョンから復元

Windows(ウィンドウズ)のパソコンを使用して、保存をしたデータの操作を行っている最中に、
必要なファイルを誤って普通のフォルダーからゴミ箱に移動させて、ゴミ箱を空にしてしまったり、
Shiftキー+Deleteキーなどで完全に消去してしまった場合に、「以前のバージョン」といった、
同じウィンドウズの内部の機能を用いて、消えた拡張子の復元を行うには?という際の方法について。

外付けHDDにバックアップデータを保存するには?

まず、Windows(ウィンドウズ)にあるバックアップの標準機能であらかじめ、
対象のフォルダーの削除したデータと同じものを、別の場所にコピーで保存していることが必要です。

※こちらのページの事例では、Windows 10(または11や8/8.1)のデータ保存機能の、
「バックアップと復元(Windows7)」や「ファイル履歴」の場合での手順について、説明をいたします。

(Windows Vista/7の場合はシャドウコピー、復元ポイントなどの機能を使います。)

事前にパソコンの内部のフォルダーのデータをコピーするには、まず外付けに使う、
ハードディスクドライブを(もしくはそれと同規模の容量のデータ記憶デバイスを)一台購入して、準備します。

または、市販のソフトウェアやサポートの企業にて、修復をすることもできます。

誤って削除したデータファイルを以前のバージョンから復元 の続きを読む

「以前のバージョンの復元」で上書きしたデータを復旧

Windows(ウィンドウズ)のパソコンにある、Cドライブ(ローカルディスク(C:))の、
「ドキュメント」や「ピクチャ」、「ミュージック」といったフォルダーの内部に
保存をしていた古いファイルを、間違えて上書き保存して、以前の状態のデータが消えてしまった場合、
その個別のファイルのみを以前の状態に復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Windowsの「以前のバージョンの復元」のツールとは?

まず、Microsoft Windowsのオペレーティングシステムには、「以前のバージョンの復元」という、
標準で搭載された自動バックアップのツールを使って、データを復旧する方法が使えます。

※Windows 7やVistaでは「復元ポイント」(シャドウコピー)の機能、
 Windows 8/8.1/10では「復元ポイント」「ファイル履歴」です。

こちらの一例では、Windows 10(ウィンドウズ・テン)でバックアップを設定した時の手順を解説いたします。

(こちらは事前に、データのバックアップの機能を設定している必要があります。)

“以前のファイルのバックアップデータ”を設定するには、パソコンに外付けハードディスクを接続します。

(または、新しくハードディスクを空きドライブベイに増設する方法も使えます。)

設定が行われていなかった時は、それ以上のHDDやSSDへの新しいファイルの上書き保存やOSの稼働を控えて、
専門のデータ修復のサービスにて、ファイルの復旧の措置を行ってもらわれることをおすすめします。

「以前のバージョンの復元」で上書きしたデータを復旧 の続きを読む

ハードディスクのドライブ文字が変わりデータが開けない時は?

MicrosftのWindowsのパソコンで、エクスプローラーの画面から「PC」(マイコンピューター)を開いた時に、
通常はローカルディスク(C:)をはじめ、内蔵ハードディスクやSSD、
そして外付けのリムーバブルディスクなどのボリュームが一覧に表示されます。

この時に、以前に接続していたハードディスクドライブなどのデータ記憶装置を、
ある程度の期間がたってから再度接続した際に、
以前とはアルファベットのドライブ文字が、別のものになっている場合があります。

そうなった際に、一部のアプリケーションソフトでは、以前に開いていたソフトウェアやファイルの場所が、
認識できずにそのまま直接には開けなくなっていたら、どうすれば元に戻せる?という疑問について。

「次のドライブ文字を割り当てる」の項目でボリュームを選択

まず、スタートメニューかデスクトップからコントロールパネルを開いて、
「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」と進みます。

一覧から対象のボリュームを選択して、「ドライブ文字とパスの変更」を選択します。

「変更」のボタン押して、「次のドライブ文字を割り当てる」の項目にある、
アルファベットの選択枠で、以前に振り分けられていた文字を選択します。

そして「OK」→「はい」と選択して、ボリュームを変更する作業は完了です。

また、複雑なパーティションやRAIDのデータが開けない時は、専用のソフトウェアを使用したり、
専門のサポートの事業に注文をして代行の作業を行ってもらうことができます。

ハードディスクのドライブ文字が変わりデータが開けない時は? の続きを読む

「この項目は見つかりませんでした」と出る時にデータを復活

Windowsのパソコンでエクスプローラー、またはアプリケーションソフトの画面から、
フォルダーに保存されているファイルの拡張子のアイコンを選択して読み込もうとした際に、

「項目が見つかりません
この項目は見つかりませんでした。次の場所にはありません。この項目の場所を確認してから再実行してください。~」

といった警告メッセージが表示されてファイルが開けない時に、拡張子を探し直したり、
開かないデータを復元をする方法やサービスには、どういったものがある?という疑問について。

「この項目は見つかりませんでした。」のメッセージとは?

※こちらの一例では、Windows 10(ウィンドウズ・テン)のオペレーティングシステムを、
 使用している場合の直し方の手順について解説いたします。

まず、「この項目は見つかりませんでした。」のメッセージが出た時には、
すでにそのフォルダーの場所から、対象のファイルが削除されている場合があります。

たまにエクスプローラーの画面で、データが消去されたことがすぐに反映されずに、
まだ拡張子のアイコンや項目が表示されたままになっていることがあります。

もしかなり前に対象のファイルを消去していた場合は、一般の個人で復元するのが難しくなる場合があります。

なるべく確実に元に戻すには、プロのデータレスキューサービスに注文をして、
保存していたハードディスクやRAID、USBメモリの診断を受けてみることを推奨します。

「この項目は見つかりませんでした」と出る時にデータを復活 の続きを読む

「場所が利用できません」と出てデータが開けない時の復旧

Microsoft Windows(ウィンドウズ)のパソコンで、USBメモリや外付けハードディスクなどの、
データ記憶装置を接続して、写真画像や動画、Eメール、住所録、計算表、HTMLといった、
ファイルの拡張子が保存されたボリュームの、アイコンまたは名称を選択して開こうとした時に突然、

場所が利用できません
~:¥は利用できません。このPC上の場所を指している場合は、デバイスやドライブが接続されているか、
またはディスクが挿入されているかどうかを確認してから、やり直してください。~
」(Windows10の場合)

というエラーメッセージが表示されてデータが見れない時は、どのように回復すればいい?という疑問について。

「場所が利用できません」と出る時のコネクタの状態

まず、「場所が利用できません」のメッセージの警告画面の一文の通り、
USBコネクタに、SanDisk(サンディスク)といったメーカーのUSBメモリーのコネクタ(connector)や、
アイ・オー・データ(I-O DATA)などの外付けHDD、BUFFALO(バッファロー)などのカードリーダーといった、
USBコードがしっかりと差し込まれているかどうかを確認してください。

特に、カードリーダーやアダプターを通して差し込みするデータ記憶装置の場合は、
メモリーカードがしっかりと差し込みされているか、異物は挟まっていないかどうかをよくチェックしてください。

プロのデータリカバリーサービスでしたら、大抵の電子機器に対応されていますので、
かなり古いコンピューターとその周辺機器を使っていて、すぐには対応しづらい場合には、
代行でデータを別の補助記憶装置に移し変える形で復元してもらうこともできます。

「場所が利用できません」と出てデータが開けない時の復旧 の続きを読む

Officeの保存せずに消してしまったデータを復元するには?

Microsoft社のOfficeスイートである「Excel」(エクセル)や「Word」(ワード)を開いて、
マークシートにデータを記入をしている際、上書き保存する前にパソコンの電源が止まってしまい、
保存せずにデータファイルが閉じて消してしまった場合には、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

こちらの一例では、Windows 10のパソコンで、
表計算ソフトのExcel(エクセル)を使用している場合の、データの復元の手順を解説いたします。

「エクセルによって、以下のファイルが回復されました」と出たら?

まず、電源が切れた、といった原因で閉じてしまったパソコン本体がまだ正常に立ち上がりそうでしたら、
電源ボタンを入れ直して、Windows(ウィンドウズ)のデスクトップの画面を立ち上げてみてください。

デスクトップアイコンかスタート画面、Officeのフォルダー上のアイコンからExcelを起動すると、画面の左側に、

ドキュメントの回復:エクセルによって、以下のファイルが回復されました。残したいファイルを保存してください。

という、メッセージの項目が表示される場合があります。

この表示が出たら、自動更新の機能でまだ以前の未保存のデータが一時的に残っていて、復元できる状態です。

デスクトップの画面が開かない時は、一度ロゴ画面まで戻るか電源ボタンを長押ししてパソコンを閉じてから、
再度電源を立ち上げて、「セーフモード」で一度開いてみてください。

あるいは、「スタートアップ修復」や「システムの復元」でコンピューターの回復を試みてください。

または、パソコン修理に関するサービスで、システム修復の代行を行ってもらうこともできます。

Officeの保存せずに消してしまったデータを復元するには? の続きを読む

リムーバブルディスクの読み書き禁止を解除してデータを開く

Microsoft Windowsのパソコンに、外付けハードディスクやUSBメモリー、SDメモリーカード、
またxDピクチャーカード、コンパクトフラッシュといったリムーバブルディスク(removable disk)を、
USBコネクタに接続してデータの読み込みや新規ファイルの書き込みをしようとしたら、

「場所が利用できません ~にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました この操作を実行するアクセス許可が必要です」

といったメッセージが表示された場合には、どのように設定を変更すれば、
アクセス拒否の状態を解除してデータを読み書きすることができる?という疑問について。

他のリムーバブルディスクを接続して不具合をチェック

まず試しに、別のリムーバブルディスクを差し込みして、そちらの記憶デバイスも同じように開けない場合は、
お使いのパソコンに、アクセス制限が掛かっているためにデータを展開できない状態の可能性があります。

ほかの誰かから譲与してもらったマシンや、中古で購入したマシンの場合に、
事業などでの特殊な設定で使われていたために出てくる可能性のあるトラブルのひとつです。

もしほかのパソコンをお持ち、またはほかのオペレーティングシステムをインストールされていましたら、
そちらにてリムーバブルディスクを接続して、データを開かれてみてください。

また、お持ちの製品の分類と型番で請け負われている、専門のパソコン修理サポートか、
データリカバリーサービスに注文をして、読み書きができない状態から、
ファイルを開けるように修復する作業の代行をしてもらわれることも推奨します。

リムーバブルディスクの読み書き禁止を解除してデータを開く の続きを読む

動画ファイルを間違って削除した後でデータを復元するには?

パソコンのムービー編集用のソフトで作成して保存した拡張子を、間違えて消去してしまったり、
デジタルビデオカメラやモバイル端末のカメラ機能などの機器で撮影した映像を収めた、
動画(movie・video)のデータを、誤って削除してしまった場合には、
普通の画像ファイルと同様に、後から復元することはできる?という疑問について。

間違って削除した動画ファイルをゴミ箱から元に戻すには?

まず、動画ファイルを保存している場所がパソコンのCドライブやDドライブの内部であれば、
例えばエクスプローラーの画面上で誤ってデータを消去した時には、「ゴミ箱」のフォルダーに移動されています。

デスクトップからゴミ箱を開いて、間違えて削除した動画ファイルが移行されていれば、
右クリック→「元に戻す」で、以前のフォルダーの位置に復旧ができます。

また、macOSのデスクトップパソコンやノートパソコンのFinderから、間違えて削除した場合は、
SDカードやUSBメモリなどの外部のデータ記憶装置に保管されたデータも、ゴミ箱に表示されます。

ですが、すでにゴミ箱を空にしていて、また間違って動画ファイルを消去をしてから時間がたっていたら、
ひとまずは、なるべくパソコンを動かさないようにして、
専門事業のデータリカバリーサービスに問い合わせて、復旧をしてもらわれることを推奨します。

動画ファイルを間違って削除した後でデータを復元するには? の続きを読む