USBコネクタから接続するデータ補助記憶装置である、
『外付けハードディスクドライブ』(USB portable hard disk drive)を、
パソコンなどのコンピューターで読み込みするために製品のケースの電源ボタンをオンにしようと押したら、
なぜか立ち上がらず電源が入らない?という場合に、読み込みをしてデータ復旧をする方法について。
よくある軽い読み込み不可のアクシデントの例
まず基本としまして、お使いのBUFFALO(バッファロー)やロジテック(Logitec)、エレコム(ELECOM)、
FFF SMART LIFE CONNECTED、I-O DATA(アイ・オー・データ機器)、WD(WESTERNDIGITAL)、東芝(TOSHIBA)、
LaCie(ラシー)、日立(HGST)といった、外付けHDDの製品に同梱されている取扱説明書を開いてみてください。
または、ユーザーマニュアルのサポートページを開いて、
その製品ごとの、主なトラブルシューティングの事例をチェックされてみてください。
・筐体の電源プラグが、コンセントから抜けている。
・ドライブステーションといったRAIDのHDDケースに付属する、ACアダプターのコネクタが外れている。
・製品に同梱されている物と別の、合わないACアダプターを間違えて付けていた。
・テーブルタップのプラグが取れているか、コンセントのスイッチがオフになっている。
・電源スイッチがオフになったままだったり、停電または断線が起きている。
もし現時点で、通電しただけで外付けHDDに「カコンカコン」といった異音が鳴る場合は、
それ以上は稼働しないようにして、場合によっては専門のリカバリーサービスで見てもらう必要があります。
外付けHDDの電源が入らない時にデータ復旧をするには? の続きを読む