コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

壊れたパソコンのSSDからデータを取り出しするには?

SSD(メモリディスク)は、データの読み込み・書き込みの速度が高速で、かつ故障が起きにくい利点があります。

しかし、SSD以外のPCパーツであるマザーボードやCPU、メモリ、電源ユニット、電源ボタンといった、
各パーツの部分が壊れた場合や、WindowsやLinuxのOSがシステム障害で破損した場合でも、
パソコンの本体が、故障して正常に立ち上がらなくなってしまいます。

そんな時、一度壊れたPC本体からSSD(フラッシュメモリドライブ)を取り外して、
中身の大事な保存されたデータを取り出しするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

PCケースを開けてドライブベイから外すには?

まず、SSDもハードディスクドライブと基本的には同じ取り外し方で大丈夫です。

Intel(インテル)の製品など、2.5インチサイズのSSDは、
デスクトップパソコンの場合では、3.5インチ型HDD用のドライブベイに、
2.5インチHDD/SSD用の変換マウンターに取り付けされている形で組み込まれています。

壊れたパソコンの筐体から取り出しするには、まずPCケースのふたの固定ネジをドライバーで外してから開けます。

次に、SSDのインターフェースに接続されたSATAケーブルと電源ユニットのコネクタを取り外します。

そして、PCケースのステンレスに固定されたネジを外して、ドライブベイからマウンターごと引き出します。

最後に、変換マウンターの固定ネジも取り外して、SSDの本体と分離させます。

こちらを、プロのデータ復旧サービスセンターに問い合わせて
SSDの中身のデータを回収してもらうコースに注文をしてから送付をして、
バックアップしていなかった大事なファイルのサルベージの作業を行ってもらうことができます。

壊れたパソコンのSSDからデータを取り出しするには? の続きを読む

IDE方式のHDDが認識しない原因とデータを復旧する方法

ハードディスクインターフェースの規格のひとつである、
IDE(インテグラテッド・デバイス・エレクトロニクス)※別名:ATA(AT Attachmen)が導入されたHDDを、
デスクトップパソコンなどのコンピューターの機器で読み込みを行おうとしたら、
なぜかデータが認識できないため、原因と復旧の方法を知りたい、という場合の詳細について。

IDEケーブルの接続の状態を確認する

まず、IDE(Integrated Drive Electronics)の方式のハードディスクの専用コードである『IDEケーブル』が、
正常にインターフェースとマザーボードに差し込まれているかどうかを確認します。

テープ状のリボンケーブルが強く引っ張られてコネクタから少し切れてしまうと、使用できなくなります。

もし破損していたら、IDE方式のHDDがしっかりと認識しない原因となるため、
解決をするには新品のIDEケーブルを購入して取り換えるか、専門のサービスにて復旧ができます。 

IDE方式のHDDが認識しない原因とデータを復旧する方法 の続きを読む

ファイルサーバーのデータをバックアップして後から復元するには?

近年では、ネットワークに接続してパソコンなどから大容量のデジタルデータを保存する、
ファイルサーバ』(File Server/NAS)が普及しています。

BUFFALOのLinkStation・TeraStationやI-O DATAのLANDISKをはじめ、
1TB~数TBの容量のデータが保存できる機器が登場してきました。

その分、万が一の機器の故障や誤ったフォーマットによるディスクの消去といったアクシデントに備えて、
別の外付けHDDなどの、データ記憶媒体へのバックアップの措置も、
パソコンと同様に施しておかれると、よりファイルサーバーの管理が安全です。

そして予備のデータをとっておいて後から復元ができるようにするには、どのようなやり方がある?という疑問について。

ファイルサーバーのバックアップの自動更新設定とは?

こちらの一例では、BUFFALOの『TeraStation』(テラステーション)を使用して、
データのバックアップを行う例について解説していきます。

まず、外付けHDDやポータブルハードディスク、RAIDケースなどのデータ記憶装置を購入するか、
またはすでにお手持ちの装置を用意します。

続いて、ファイルサーバーのケースにあるUSBポートのひとつに、USBケーブルを差し込みします。

TeraStationと外付けハードディスクケース、パソコンの電源をすべて起動します。

バックアップの自動更新設定を行うには、まず同じ無線LANルーターなどのネットワークに、
パソコンとNASが接続できているのを確認して、「NAS Navigator」を開きます。

(I-O DATAのLANDISKを使用されている場合は、「Magical Finder」を起動します。)

また、パソコン修理サポートセンターやデータリカバリーサービスに、NAS、ファイルサーバーの、
バックアップ設定の実施されているプランに注文して、作業を行ってもらうこともできます。

ファイルサーバーのデータをバックアップして後から復元するには? の続きを読む

NASのデータを外付けHDDにバックアップする方法とは?

パソコンやモバイル端末をはじめ、ネットワークに接続して複数のコンピューターでアクセスして、
データを保存できるファイルサーバーの機器である、『NAS』(ネットワークアタッチストレージ)をお使いの際に、
下記のように操作のミスや回路の破損で、中身のファイルが開けなくなってしまうトラブルが出る可能性もあります。

・うっかり保存していたファイルやフォルダーを、操作のミスで削除してしまった。

・間違えてフォーマットを掛けたり、ディスクアレイを変更して初期化してしまった。

・NASの本体か内蔵ハードディスクが故障して、データが読み込めなくなってしまった。

このような、コンピュータネットワーク(computer network)での読み込みに関するアクシデントに備えて、
ネットワークドライブの内部のハードディスクに保存されたデータも、
念のために外付けHDDなどの機器にバックアップをされておかれると、より安全です。

Magical Finderでウェブブラウザの設定画面を開く

まず、I-O DATA(アイ・オー・データ)のLANDISKやBUFFALO(バッファロー)のTeraStation・LinkStationなど、
多くのNASには、製品の本体に『USBポート』が付いています。

ここに外付けハードディスクやポータブルHDD、RAIDケースなどのUSBコネクタを差し込みます。

※こちらの一例では、LAN DISKの場合の対処法について説明いたします。

まず、お使いのパソコンとNASの電源を起動して、同じ無線LANルーターの回線でネットワークに接続します。

『Magical Finder』を起動して、NASを検出できたらウェブブラウザの設定画面を開きます。

(テラステーションやリンクステーションの場合は、「Nas Navigator」を起動します。)

自身では一連の作業が難しそう、という際には、NASからのファイルのバックアップや読み出しに対応された、
パソコントラブルのサポート店やデータ復旧サービスにて、作業の代行をしてもらうことができます。

NASのデータを外付けHDDにバックアップする方法とは? の続きを読む

データが保存されたハードディスクに接続できない時の復旧

コンピューターの外部のデータ記憶装置である『ハードディスクドライブ』(Hard Disk Drive)を、
パソコンなどの装置につなげようとした際に、既にフォーマットが掛かっていて
一回以上使用しているハードディスクドライブがなぜか開けず、正常に接続できない時には、
どうすれば内部の保存データにアクセスして復旧することができる?という疑問について。

ハードディスクドライブに異常が出ていた時は?

まず、ハードディスクの仕組みで回転しているプラッタ(磁気媒体の円盤)のあたりから
カタカタ…コトコト…といった音が鳴っていたり、金属の焦げたような異臭がしたりしたら、
ストレージが物理的に故障している危険があるため、すぐに電源を止めて通電を停止してください。

ランダムアクセス(random access)でファイルを展開することができるHDDは、
データを開く速度も早くて済む、大変便利な補助記憶装置です。

ですが、固定ディスク自体が壊れていると一般の個人では読み込みが不可能になるため、
専門サポートの「データ復旧サービスセンター」に見てもらう必要があります。

データが保存されたハードディスクに接続できない時の復旧 の続きを読む

LinkStationにエラーが発生した時にデータを回復するには?

バッファローから開発・販売されています、ネットワークハードディスク(NAS)の、
LinkStation』(リンクステーション)を使用されている際、
または使い始めの設定中に何らかのエラーが出て、ネットワークドライブのデータが読み込めなくなった時には、
どうすれば状態を修復して、保存しているデータを回復することができる?という疑問について。

NASの本体が熱していたらしばらく冷ます

まず、LinkStationを使用している時に急にエラーが出たり、
動作が止まってネットワークに正常に接続ができなくなった時は、
NASの電子機器が高熱の状態になっていないかどうかを、ご確認ください。

リンクステーションが熱しやすい場所に配置されていると、熱暴走によるエラーが発生して、
NASの本体の動作が止まって、内蔵されたハードディスクドライブの内部ファイルにも、
一時的にアクセスができなくなってしまいやすいため、涼しく通気性の良い場所に配置します。

また定期的に、リンクステーションの冷却ファンとその周辺や通気口にホコリがたまっていて、
排熱性が下がっていないかどうかを確認して、本体の表面の掃除も行ってください。

コンピューターの機器の内部の清掃は、プロのパソコン修理サポートのサービスで、
代行をしてもらうこともできます。

LinkStationにエラーが発生した時にデータを回復するには? の続きを読む

テラステーションでエラーが出た時にデータの読み込みを復旧

BUFFALOのNAS製品のひとつであるTeraStation(テラステーション)を、
日々パソコンなどの電子機器から、ネットワークを通してお使いの際に、
急にエラーの表示などが出てしまい、内部のフォルダーが開けなくなった時には、
どうすれば再びデータの読み込みをして復旧することができる?という疑問について。

「Share」のフォルダーに×マークが付いていたら?

まず、たとえばMicrosoft Windowsのパソコンで、エクスプローラーの画面から最初にNASを開いた時に、
赤い×マークが「Share」などの共有フォルダーで出ていることがあります。

ですが、ネットワークに接続できていて、特に何もエラーの表示がされていない時でも、
最初に開いた時にはたまに、×マークで表示されていることもあります。

試しにフォルダーにアクセスすると、正常にデータが開けることも多く、
もう一度「PC」(マイコンピューター)に戻ってみると、グリーンの表示に直ります。

NAS Navigator」(ナス・ナビゲーター)を開いた時に、メニューに何も出ていなかったり、
テラステーションのアイコンに何かのマークが出ている時には、「更新」をされてみてください。

テラステーションでエラーが出た時にデータの読み込みを復旧 の続きを読む

外出先でデータを印刷できない時の対処方法は?

ビジネスでの出張など、何かの目的で外出して遠くの場所へ行った時、
急に何かのデジタルデータを紙面に印刷することが必要になるケースもあります。

その場合に、プリンターや複合機を手持ちでないため、すぐに印刷するのが難しくなった、
といった時にはどうすれば解決ができる?という疑問について。

ホテルのロビーでプリントのサービスをお願いする

こちらの一例では、主にリゾートホテルやビジネスホテルで宿泊した時のケースについて解説いたします。

まず、ノートパソコンやモバイル端末を持ち運んで現地で合間に操作を行っている時に、
例えばツアーのプランや旅客機・列車・船舶の予約などに申し込んで、
バウチャーチケットに印刷することが必要になることがあります。

その時には、プリンターを持ち運んでいないことがほとんどのため、そのままでは印刷ができません。

特に海外に来ている時は、さらにプリントが難しくなりがちです。

そこでまず、ホテルのロビーのあるフロントにパソコン一式がサービスで設置されていましたら、
そこの機材の中にプリンターが置かれているかどうかを確認します。

そちらのパソコンに、プリントしたいファイルを保存したメモリーカードを差し込んだり、
インターネットのサービスのページやクラウドストレージにアクセスして、
必要なファイルを開いて用紙の印刷を行うことができるかどうか、チェックされてみてください。

外出先でデータを印刷できない時の対処方法は? の続きを読む

認識できないHDDからのデータ吸出しを実践するには?

パソコンや外付けのハードディスク、NASなどのデータ記憶装置を使用している際に、
ある時、アクセスエラーやシステムの破損、あるいはフォーマットが異なるために、
エクスプローラーなどの画面で開けずに認識ができなくなってしまうケースもあります。

その際、自分自身ではどのようにすれば内部のファイルやフォルダーを吸出しして、データの復旧を実践できる?
またはデータリカバリーサービスで作業を行ってもらうことはできる?という疑問について。

別のオペレーティングシステムからHDDを読み込むには?

まず、Western Digital(ウェスタンデジタル)や東芝(TOSHIBA)、Seagate(シーゲート)、日立(HGST)、
またIBM(アイビーエム)やHP(ヒューレットパッカード)、FFF SMART LIFE CONNECTEDといった、
ハードディスクの製品の読み込みは、重度の物理障害による故障以外のトラブルの場合、
別の手法を使って自身で開き直せる見込みのあるケースもあります。

例えば、アクセスエラーが発生した場合や、コントローラーに一部、問題が起きている場合は、
Windowsのパソコンで正常に開けなくなることがあります。

ですが、AppleのmacOS(Macintosh)やLinux(Ubuntuなど)のオペレーティングシステムのパソコンを起動して、
そちらに外付けまたは増設でストレージを接続してみると、正常にHDDのディレクトリが開けて、
中身の保存されているファイルをコピーして吸出しできることもあります。

認識できないHDDからのデータ吸出しを実践するには? の続きを読む

オンラインストレージのバックアップからデータを復旧

パソコンやモバイル端末で作成したデータファイルを保存するには、
通常は内蔵ハードディスクやフラッシュメモリ、または外付けHDDやSDカード、DVD-Rなどの
データ記憶装置に書き込みして保管します。

ですが、ファイルを複数のコンピューターで共有して使ったり、
いざという時のためのバックアップとして、ネットワーク上で拡張子などを保存することも可能です。

オンラインファイルストレージへのアップロード

まず、クラウドストレージの提供サービスは、主に、Dropbox、Googleドライブ、iCloudDrive、
Yahoo!ボックス、富士通エフ・アイ・ピー:オープンパブリック、Box.net、ADrive、
OneDrive、ドコモクラウド、SafeSync、Hive、ニフティクラウド、Bitcasaなど数多くがあります。

ホームページのファイルマネージャーのディレクトリやデータべース、
ウェブログやSNS、メールへの画像やテキストファイルの投稿など、数多くのアップロード先があります。

ですがもっと大容量のスペースで、かつ管理がしやすいサービスとしまして、
インターネット上のファイルの保管スペースに保存しておくことが可能な
オンラインファイルストレージ」(クラウドサービス)が近年、続々と提供されています。

そこで、オンラインファイルストレージでの、ファイル置き場を使用していくには、
具体的にどのように登録していけば良いか、よくわからない、という方のために、
ユーザー登録の手順の一例を解説いたします。

なお、有料版にすると、クラウドの便利なサービスの機能の容量などを拡張することもできます。

また、各クラウドへの設定や外部のストレージへの特に複雑なバックアップやデータ移行の作業で、
もし操作がわからなくなったり、設定のミスをしてしまうトラブルが出てしまった時は、
専門のパソコンやモバイル関連のサポートの事業で代行してもらうこともできます。

オンラインストレージのバックアップからデータを復旧 の続きを読む