パソコンのローカルディスクや外付けのSSD・HDD、またはリムーバブルディスクや、
スマートフォン・タブレット端末のSDメモリーカードといったストレージの内部に保存してある、
個人用のファイルの拡張子を誤って削除してしまった時に、画面上から表示が消えたデータを、
後から復活させることができるソフトウェアとは、どういったもの?という疑問について。
画面上で表示の消えたファイルは後からでも元に戻せる?
まずはじめに、コンピューターの画面上では表示の消えたデータファイルは、
まだ後からでも失った拡張子を元に戻すことはできる?という疑問について。
パソコンを使っていると、例えばごみ箱フォルダーを間違えて必要なファイルが入った状態の時に空にしたり、
外付けハードディスクやUSBメモリーを誤ってフォーマットして全部のデータを消去するミスが起こりえます。
ですが、ほぼすべてのファイルフォーマットは一度記憶装置から消去してしまっても、
まだデータの書かれていた「痕跡」はセクタの見えない領域の部分に残っています。
この痕跡の部分から専用のツールや専門のサービスにて、元通りに修復させることができます。
データ復元のアプリケーションソフトウェアとは?
次に、重要なデータが消えてしまった時に自力で復活をさせるには、
データ復旧ができるプログラムのツールを搭載した市販のソフトウェアを使う方法があります。
たとえば、Windowsの「ファイル履歴」やmacOSの「Time Machine」の機能で拾いきれず、
バックアップに失敗していたデータがあった時などにも、対象のドライブ装置を
後からアプリケーションソフトウェアでスキャンして「痕跡」からの拾い上げができます。
例として、ソースネクストの『救出データ復元』シリーズといったデータ復元ソフトウェアが、
パソコン関連の店舗や電気店、通販サイトやダウンロードサイトにて販売されています。
どれくらいの数の拡張子を検出して元の状態に復活できる?
次に、データ復元のソフトウェアでは消えた拡張子をどれくらいの数まで検出して、
元の状態に復活させることができる?という疑問について。
まず、ごみ箱を空にしたりフォルダーからの直接の消去ミスで失ったデジタルデータでしたら、
ほとんどの種類の拡張子は復元の対象になるため、元に戻せる見込みがあります。
例えば、間違えてUSBメモリあたりから10個ほどのファイルを削除して表示が消えた時は、
そこからストレージに何も新しいデータを書き込みをせずに、すぐにスキャンを実行すれば、
性能のある程度高いデータ復元ソフトを使うことで、ほぼ全部のファイルを回復できることが多いです。
パソコンのCドライブがあるSSDないしHDDからデータが消えた時は、ボリュームのOSが常に更新されることもあり、
次第に痕跡データが上書きされて、元に戻せるファイルの数が減っていくおそれが特に高いです。
そのためいったんそれ以上の稼働は極力控えて、先にデータの復旧作業を行ってください。
フォーマットで初期化させて大量にデータを失った時の復旧
また、例としてAOSデータ製のファイナルデータのソフトウェアの製品では、
誤ってストレージのボリューム(パーティション)にフォーマットした場合のための、専用の復旧の機能もあります。
間違えて記憶領域を初期化した場合は、大量にファイルを消去してしまうことが多くなります。
この際には、新しいデータの上書保存は特に控えて、早めにサルベージの措置を行う必要があります。
誤ったフォーマットで抹消した拡張子が多いほど、機能が限定された値段の安めなツールでは、
表示が消えて失ったファイルの検出できる数が少なくなるため、性能の良いソフトの使用が向いています。
できるだけ多くのファイルを、大容量の記憶領域から復元したい、という時には、
プロのデータ復旧のサービスセンターにて修復をしてもらわれることをおすすめします。
USB/DVDブート機能でプログラムを立ち上げる方法とは?
次に、パソコンでオペレーティングシステムを使っているSSDやHDDから、
間違えてファイルを消去した際には、そのままデータ復元ソフトをインストールすると、
そのプログラムの保存の分、以前の痕跡データが上書きされて消える可能性が出ています。
そんな時のために、市販のデータ復元ソフトの多くは、USBブートまたはDVDブートの機能で、
アプリケーションのプログラムを立ち上げることができます。
たとえば、DVDドライブにトレーにプログラムの入ったディスクを差し込みすることで、
パソコンに直接セットアップをしなくても、ユーティリティーの画面を開いて復元機能が使用できます。
ほか、ハードディスクを誤ってフォーマットした時にデータを復元する方法については、こちらのページにて。
また、データ復元ソフトウェアのトライアルの「お試し体験版」インストールして、
必要なファイルを検出できるかどうかだけ、先にプログラムを試すことができる製品も多いです。
ツールで読み込みができるデータストレージは?
次に、データ復活のソフトのツールではどういったデータストレージを読み込みできる?という疑問について。
まず、パソコンに内蔵されたSSDやハードディスク、そして外部のポータブルHDDやスティックSSDも、
WindowsやmacOSに対応されたファイルシステムがフォーマットされていれば、読み込みが可能です。
ほかにもUSBメモリ、またUSBカードリーダー・ライターに接続する形で、SDメモリーカード、
そしてコンパクトフラッシュやxDピクチャーカード、メモリースティック、スマートメディア、
マルチメディアカード、マイクロドライブ、といった多くのデータ記憶装置に対応されています。
さらにCD・DVD・Blu-ray Discやフロッピーディスクも、ドライブ装置を通して読み出しができます。
NASやRAIDのディスクアレイには対応できる?
一方で、NAS(ネットワークアタッチストレージ)に搭載されたハードディスクやSSDをスキャンする場合は、
WindowsやMacのパソコンのオペレーティングシステムでは、通常は対応されていないファイルシステムが施されています。
そこで、LIVEDATA製の復旧天使といった専用の特殊なデータ復元ソフト(Data Rescue Software)にてドライブスキャンが可能です。
またパソコンに内蔵してある多重化したストレージや、RAIDケースのディスクアレイに組み込まれている、
ローカルディスク(Local disk)のボリュームに保管していたファイルを誤って消去した際にも、
ある程度までならいくつかのデータ復活のソフトウェアで、専用のプログラムの機能で読み込みができます。
専門業者のデータリカバリーのサービスで復旧してもらう
ですが、NASやレコーダー、特殊なサーバーといった専用のファイルシステムの電子機器で、
かつ複雑なRAIDのディスクアレイで構築されているストレージのデータが消えた、といった場合は、
一般の個人で使用できるツールの範囲では、スキャンによる復元が難しくなっていきます。
サーバやNAS、各種のメモリーカードやディスク媒体といった、パソコンのCドライブやDドライブ以外の、
特殊な電子機器とその内部のストレージから必要なファイルを失った場合でも、
大手の専門業者のデータリカバリーのサービスでは、同じく復元の措置を請け負ってもらえます。