コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

IDEのHDDが認識しない場合にSATA変換アダプターで復旧

PC/ATのハードディスクインターフェースの種類の一つである、
「IDE」(Integrated Drive Electronics/インテグラテッド・ドライブ・エレクトロニクス)
のHDDの製品をパソコンなどの電子機器で使用していた際に、

一昔前のIDEのHDD用のパーツで構成された、パソコンの本体が故障するなどして読み込めず、
デバイスが認識しない場合に、最近のSATA方式用の新しいパソコンの方に移し替えて接続をして、
データ復旧の措置をするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

SATA対応のパソコンにIDEのHDDをつなげるには?

まず、IDE方式に対応されているデスクトップパソコンであれば、そのままPCケースのふたを開きます。

SATAに対応された最近のパソコンではIDE用のケーブルがなく、
通常ではSATA方式のみの仕様となっている製品もあります。

その場合には、別売の「IDE→SATA変換アダプター」を取り付けるなどの措置を行う必要があります。

IDEの仕様の、認識しない古いパソコンの本体ケースのカバーを開けて、
内蔵されているIDEハードディスクドライブを取り外します。

次に、お使いの新しい方のデスクトップパソコンの本体のPCケースを開きます。

電源ユニットにIDEで使われる「4ピン電源コネクタ」が付いているかどうかを確認します。

(もしなかった場合には、別売の変換アダプターまたは変換用ケーブルが必要です。)

自身では難しそう、という際には、専門のサービスでデータをサルベージしてもらうことができます。

IDEのHDDが認識しない場合にSATA変換アダプターで復旧 の続きを読む

Windows10でゴミ箱から削除したデータファイルを復元

MicrosoftのWindows10(ウィンドウズ・テン)のオペレーティングシステムをインストールされた、
パソコンをご使用の際に、誤ってエクスプローラーやアプリケーションソフトから、
Cドライブの内部のフォルダーに保存していた、必要なファイルの拡張子を削除してしまった場合には、
どのようにすればデータの復元をすることができる?という疑問について。

Windows10でゴミ箱から「元に戻す」でデータを復活させるには?

まず、Windows10もこれまでのWindows8/8.1や7以前のバージョンと同じく、
デスクトップの画面から、ファイルマネージャーのエクスプローラーを開きます。

パソコンのドライブベイに内蔵されたハードディスクやSSDこと、
ローカルディスク(C:)の内部に保存されている状態のファイルを普通に削除した場合は、
基本的にすぐには消去されずに、一度ゴミ箱フォルダーにデータのアイコンが移行されます。

デスクトップのアイコンからゴミ箱フォルダーを開いて、間違えて削除した対象のファイルがありましたら、
そちらを選択して、右クリックをして「元に戻す」で、以前のフォルダーの位置に復活させることができます。

Windows10でゴミ箱から削除したデータファイルを復元 の続きを読む

Windows10をシステムイメージでバックアップして修復

Microsoft(マイクロソフト)のオペレーティングシステムである、
Windows 10』(ウィンドウズ・テン)がインストールされたパソコンを日々お使いの際に、

システムに問題が発生して故障して正常に動かなくなった、という時のために、
事前にウィンドウズのバックアップデータを丸ごと取っておいて、
また問題が出た時に修復するには、どのような手順で行えばいい?という疑問について。

オペレーティングシステムのシステムイメージの作成とは?

まず、Windows 10にはWindows8/8.1と同じく、「システムイメージ」という
OSのデータバックアップの機能が標準で搭載されています。

こちらを使用するには、外付けハードディスクドライブを一台、
または容量の多いDVDか、BDのディスクを一枚用意します。

※こちらの一例では、ハードディスクドライブを使用いたします。

USBコネクタに接続して、エクスプローラーから右クリックなどで「クイックフォーマット」を行います。

もし、すでに何らかの不具合が出てしまっている時は、先に別の標準機能で修復を試みるか、
専門のパソコンサポートセンターで、直してもらってから作業を行われることを推奨します。

Windows10をシステムイメージでバックアップして修復 の続きを読む

Windows10のエラーを回復ドライブの作成で修復するには?

Microsoft(マイクロソフト)からリリースされていますオペレーティングシステムの、
Windows 10(ウィンドウズ・テン)をパソコンにインストールして使用している際に、
もしも急にシステムの問題でエラーなどが起きて、OSが正常に開かなくなってしまった時のために、
あらかじめ備えておく方法がいくつかあります。

そのうちの一つである、ウィンドウズのシステムの回復ディスクを作成しておいて、
後に起動してエラーからの修復の作業をするには、どのような手順で行えばいい?という疑問について。

Windows10でOSの回復ドライブを作成するには?

まず、Windows10の標準機能の一つとしまして、Windows8/8.1にもある「回復ドライブ」が搭載されています。

事前に8GB以上のUSBメモリを購入するか、使わないものを用意して、パソコンのUSBコネクタに接続します。

(できれば16GB以上、とある程度多い容量のものを推奨します。)

Microsoft Windows10(マイクロソフト・ウィンドウズテン)のパソコンを起動します。

エクスプローラーの画面から、アイコンの右クリックでポップアップメニューを表示して、
「フォーマット」の指示などで、対象のUSBメモリのデバイスにクイックフォーマットを行います。

※回復ディスクはパソコンが故障する前に、あらかじめ作成しておく必要があります。

 すでにオペレーティングシステムが破損してしまっている場合は、再インストールを行ったり、
 または専門のパソコン修理サービスの方で、故障の状態を見てもらわれることをおすすめします。

Windows10のエラーを回復ドライブの作成で修復するには? の続きを読む

HDDを誤って床や水に落とした場合はデータを復旧できる?

ハードディスクドライブを机の上から、またはカバンに入れて持ち歩いている時に、
誤って床や道路、あるいは水たまりなどに落としてしまった場合には、
どのように対処すればいい?また再読み込みやデータの復旧はできる?という疑問について。

ハードディスクの表面の状態をチェックする

まず、ハードディスクドライブの表面の様子を確認してください。

特に何ともなければ、パソコンでHDDを読み込みできるかどうかつなげてみます。

しかし、そのまま無事に認識できても後で回路に異常が発生することもあります。

なので、念のためすぐに落としたHDDの保存データを別のストレージにコピーして、
バックアップの予備の分を作っておかれることをおすすめします。

一方、ケーブルを差し込むピンが、落とした衝撃で折れていたり、激しく割れていると、
電源ケーブルやSATA/IDEケーブルが差し込めなくなり、そのままではデータが読み込みできなくなってしまいます。

その際には、プロのデータレスキューサービスにハードディスクを出して見てもらい、
中身の大事なファイルを取り出する形で復旧してもらうことができます。

HDDを誤って床や水に落とした場合はデータを復旧できる? の続きを読む

古いHDDのデータを取り出しするには?

購入をしてからだいぶ年月がたって、使わなくなった古いパソコンや、
故障して動かなくなってしまい、OSが開けないコンピューターには、個人での分解をしていなければ、
まだIDE方式などの、古いハードディスクドライブが設置されたままになっています。

ストレージに保管されたファイルが、後から必要になったため、今のパソコンの一式で、
別のデータ記憶装置に移し替えるような形で取り出しをしたい場合には、
どのようにボリュームにある拡張子を抽出する作業を行えばいい?という疑問について。

古いPC本体や外付けHDDケースが故障する原因とは?

まず、古いパソコン本体または外付けHDDやRAID、NASケースのケースといった機材が、
いつの間にか故障していてハードディスクが開けない時の主な原因について。

コンピューターはしばらく使っていないと、湿気や静電気などの蓄積で、
一時的に一部の機能が正常に動作しないことがあります。

その際には何度か起動をし直したり、電源コードを外してから電源ボタンを空押しする、
あるいは別の外付けHDDケースなどにハードディスクを移すと、多くの場合で開き直せます。

またしばらくPC本体を動かさないと、WindowsやmacOSが正常に起動しない状態になることもあります。

ほかに、パーツが経年劣化により破損するとコンピューターが壊れてしまいます。

ですが、これらはOSのリカバリーや部品の交換を行って修理をするか、
またはプロのサポートの事業にてデータの読み出しによる救出をしてもらう方法があります。

古いHDDのデータを取り出しするには? の続きを読む

Windows11や10をシステムの復元の機能で修復するには?

Microsoft Windows 11ないし10、8(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンを
日々ご使用の際に、何かのアプリケーションソフトのインストールをした後や、
設定の変更、Windowsのアップデートが実行された後で、

コンピューターの動作遅延やフリーズ、強制終了が頻繁に起こったりと問題が発生したため、
コンピューターを少し前の状態に戻したい時にはどのように対処をすればいい?という疑問について。

Windows11や10、8のシステムの復元の機能とは?

まず、Windows11や10、8/8.1には、これまでのウィンドウズと同じく、OSの状態を
定期的に状態を保存した時刻に戻すための『システムの復元』という機能が、
標準で搭載されていますので、主にこの機能を使っていきます。

最初に、デスクトップの画面からコントロールパネルを開きます。

「システムとセキュリティ」⇒「システム」⇒「システムの保護」と進みます。

まだシステムの復元ポイントを作成していない時は、「作成」を押します。

新しく作る復元ポイントの説明を入力して「作成」を押します。

「復元ポイントは正常に作成されました。」と出たら、「閉じる」を押します。

一方で、システムの復元ポイントがなかった、または使用ができない場合は、
別の標準機能か修復ディスクを使ったり、専門のサービスで直してもらわれることを推奨します。

Windows11や10をシステムの復元の機能で修復するには? の続きを読む

Windows10のバックアップと復元機能を使用するには?

Windows 10(ウィンドウズ・テン)のオペレーティングシステムが搭載されたパソコンを購入、
またはアップグレードをして使用しているパソコンで、データのバックアップをするため、
バックアップと復元』の機能を使ってファイルを保存したり復旧させるには、
どのような手順で行えばいい?という疑問について。

ウィンドウズ10のPCに外付けハードディスクを接続する

まず、パソコン本体とは別に外付けのハードディスクドライブが一台必要です。

購入した外付けHDDをウィンドウズ10のPCのUSBコネクタに接続して、フォーマットを行います。

操作の方法は、これまでのWindows 7やWindows 8とほぼ同一です。

まずは、デスクトップの画面のコントロールパネル(control panel)を開きます。

「システムとセキュリティ」のメニューにある、「バックアップと復元(Windows 7)」を選択します。

「バックアップの設定」を押します。

(すでに設定したものの変更の際には、「オプション」を押して「バックアップ設定の変更」を選択します。)

Windows10のバックアップと復元機能を使用するには? の続きを読む

Tempフォルダーのtmpファイルのデータを復元するには?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)の、パソコンを使用している時に、
Tempフォルダー(Temporary/一時的な格納場所)という、
一時的なファイルを保存するフォルダーにあるデータを、HDDやSSDから誤った削除の動作で消してしまい、
後から復元をしたい場合には、どのように操作をすればいい?という疑問について。

一時的なテンポラリーファイルが消えた時は?

※こちらの一例では、Microsoft Windows 10(マイクロソフト・ウィンドウズ・テン)のパソコン上で、
 tmpファイル(テンポラリーファイル)の復旧を行う場合の対処法について、解説いたします。

まず、パソコン上ではこの一時ファイルの方も一度 拡張子として作成・保存されています。

Tempフォルダーに保管されるという点以外は、データの形自体は普通のファイルと同じです。

もしこの時点で、Windowsのフォルダーの構造自体がおかしくなっていたり、
多くのあるはずのフォルダーやファイルが消えていたら、重度のOSの障害や、
コンピューターウィルスの感染による破壊のトラブルが出ているおそれがあります。

パソコンを操作している間も、Cドライブ(プライマリパーティション)を常に回していて、
オペレーティングシステムの上書き保存(オーバーライト・セーブ)がされます。

そのため、より確実に 消えたtmpファイルの回復をしたいという際には、そのままPCを動かさずに、
プロのデータリカバリーサービスに出して、復元をしてもらわれることを推奨します。

Tempフォルダーのtmpファイルのデータを復元するには? の続きを読む

ポータブルHDDをフォーマットで消したデータは復元できる?

データの保存や持ち運び用などで使用している、外付けHDDの「ポータブル・ハードディスク」を、
パソコンといった機器に接続した時に、間違えてクイックフォーマットなどを掛けて初期化してしまった場合に、
保存していたデータは、拡張子を消した後からでも復元することはできる?という疑問について。

前にバックアップしていたデータを探してみる

まず、Transcend(トランセンドジャパン)やBUFFALO(バッファロー)、Seagate(シーゲート)といった、
ポータブル・ハードディスク(Portable Hard Disk)に、指示を誤ってフォーマットを掛けた時の前に、
パソコン本体などのデータ記憶媒体に同じファイルを保存していたかどうか、または他のHDDやNASの装置、
あるいはクラウドサービスといった場所にバックアップを取っていたかどうかを、確認されてみてください。

そちらのストレージを確認して、コピー&ペーストなどの操作やインポートの実行などによって、
フォーマットで消した必要なデータファイルも元に戻すことができます。

ですが、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて拡張子の復旧ができる可能性があります。

ポータブルHDDをフォーマットで消したデータは復元できる? の続きを読む