コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

サーバーとストレージでデータを復元する方法の違いとは?

「サーバ」(server)と「ストレージ」(storage)とは、具体的にどのように違っていて、
またファイルの保護や失ったデータの復元を行う際の方法には、どのような違いがある?という疑問について。

ストレージに保存されたデータを読み込むには?

まず、ストレージ(storage)とは「記憶装置」という意味で、メモリー(memory)とも呼びます。

データを書き込みして保存してから、後で読み込みできるようにしておくための装置です。

パソコンなどのコンピューターでは、主記憶装置であるメインメモリ(main memory)と、
補助記憶装置であるハードディスク(hard disk drive)またはSSD(solid state drive)
と種類が分かれています。

CPUを高速でアクセスできるようにする、記憶素子のメインメモリは一次記憶装置とも呼ばれ、
こちらは直接のデータの保存には使用されません。

ハードディスクやSSD、また外部の外付けHDDやUSBメモリ、SDメモリーカード、DVD-R、CFなどは、
電子データを拡張子のファイルとして保存する二次記憶装置です。

またRAIDも、複数のハードディスクで構成されたストレージです。

これらは、WindowsやmacOSのパソコンで、フォーマットが合っていれば、
増設やUSBコネクタからの接続により、ストレートにアクセスして内部のデータを読み込むことができます。

電子データのファイルを保存する際の、個別の電子機器ではない、
「クラウドストレージ」(Cloud storage)の場合は、インターネット上のサイバースペースを借りて、
そちらのサービスのフォルダーにファイルを送信して保存する形になり、ログインしてデータにアクセスします。

サーバーとストレージでデータを復元する方法の違いとは? の続きを読む

ファイル管理ソフトウェアのツールとは?

コンピューター上で作成・保存したファイルフォーマットのプログラムや名前を編集したり、
フォルダーに整理して取っておくこと、またデータ形式(data format)の拡張子を変更するなどの
監修作業を、「ファイル管理」または【データ管理:data management】(データ・マネジメント)と呼びます。

パソコンやサーバーでは無数のファイルとディレクトリ、数多くの種類の拡張子を
取り扱うため、ハードディスクドライブやSSDに収納している容量(使用領域)が
大きくなっていくほど、システム的な保存場所の整理整頓が大変になっていきます。

そこで、これらをユーティリティーの機能を用いて統括していくための、
『ファイル管理ソフトウェア』(file management software)というツールが
販売・配布されていることをご存じでしょうか?

また、簡単な整理でしたらWindowsやMacintoshのOSのアクセサリー機能としても搭載されています。

データを管理する、と一言で表しつつもその用途や目的にはさまざまにあります。

ファイル管理ソフトウェアのツールとは? の続きを読む

外付けHDDのデータを復旧するのに掛かる値段は?

電子上のデータをファイルフォーマットで記録するハードウェアの機材である、
大容量記憶システム(mass storage system)のハードディスクドライブから、
間違えて大事なファイルを削除したり、回路が壊れて開かなくなった時に、
データの復旧をしてもらうのに掛かる値段はどれくらい?という疑問について。

ハードディスクからデータが開けなくなる原因とは?

まず、ハードディスクドライブ(hard disk drive)に保存されていたデータが開けなくなる原因について。

最初に、間違えて拡張子のファイルを消去したり、プログラムが破損して読み出せなくなる、
または誤った上書き保存をして前の状態を消してしまう、といった論理障害のトラブルがあります。

次に、ハードディスクの内部の回路でヘッドクラッシュといった破損が起きたり、
外部の外付けのケースが故障する、といった物理障害のアクシデントがあります。

バックアップをする前にデータを削除してしまったり、機器が壊れてしまった後でも、
多くの場合はプロの復旧サービスの業者に注文をして、開き直してもらうことができます。

外付けHDDのデータを復旧するのに掛かる値段は? の続きを読む

スペックが低いとパソコンの動作が遅い?

お使いのパソコンの製造年月日が大分昔のものであったりメモリやHDDの容量が少なかったり、
CPU、マザーボードの性能が低いと、スペック(specification・仕様)が低いために
最新のマシンに比べて読み込みやマシン起動の動作が遅い場合が多いです。

例えば、パソコンショップに置かれている新品のマシンを少し触らせてもらったり、
インターネットカフェの最近導入されたWindows7搭載のPC
または知人の家や会社に置いてある新しいパソコンを使ってみるとわかりやすいです。

電源の起動からOS画面の立ち上げ、デスクトップの表示までにかかる起動時間の速度が
ずっと速く、ウェブブラウザでのインターネット閲覧やアプリケーションソフトの動作に関しても
はるかに高速で快適に使える、という経験をされたことも多くの人はあることでしょう。

この差は、パソコンおきに搭載されているアプリケーションソフトの数や
ハードディスクにあるデータファイルの使用容量、OSのバージョン、
レジストリの状態、セクタの断片化などによって違ってきます。

スペックが低いとパソコンの動作が遅い? の続きを読む

コンピューターの復元の操作を実行する前の注意

デスクトップパソコンやノートパソコン、NAS、サーバーをはじめシステムを搭載した複雑なコンピューター装置は、もしもエラーなどの影響でOSといった重要な制御プログラム(control program)が破損を引き起こした時のために、OSやデータを復元するアプリケーションツールが用意されています。

例えばWindowsのパソコンなら、デスクトップ左下のスタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツールで入る【システムの復元】やWindows起動ディスクを使って開く『スタートアップ修復』の機能がありますね。

各種コンピューター・システムのトラブルシューティングに記載された説明に沿って、キーボードやマウス、タッチパッドで操作して、ある程度は故障を引き起こした状態をユーザー個人でも修復できるようになっています。

ですが、コンピューターのソフトウェア全体をまとめて書き換えたり初期化する重大な作業であるため、もしも回復させる手順をどこかで間違えたり、または何かの予期しないアクシデントで失敗してしまうと大変危険です。

データやシステムが破損するケース

オペレーティングシステムの回復が無効になるばかりか、中身のデータが丸ごと消えてしまったり、OSが完全に起動しない状態になり、エクスプローラーなどでファイルが読み込めなくなってしまう場合もあります。

システムを復元する作業で失敗してしまう主なパターンとしては、自動的なリカバリーの途中でCPUやHDDが最後までもたずに途中でフリーズやシャットダウンを起こしてしまう場合が多いです。

または人為的なミス(ヒューマンエラー)を起こしてしまい間違えた復旧の指示をコンピューターに出してしまうケースや、作業途中で運悪く、災害や断線で電源が切れたりして中断されてしまう場合などがあります。

そのため、コンピューターシステムのリカバリーの作業を実行する際には、万が一に備えての準備をある程度してから行われるのが望ましいです。

コンピューターの復元の操作を実行する前の注意 の続きを読む

「ユーザープロファイルを読み込めませんでした」と出た時は?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムがインストールされたパソコンで、
「ユーザープロファイルを読み込めませんでした」というエラーのメッセージが表示されて、
「User profile」へのアクセスができない時には、どうすれば復元することができる?という疑問について。

HDDの重要なデータが開けなくなるトラブルとは?

まず、「ユーザープロファイルが読み込めませんでしたので、既定のシステムファイルを使ってログオンしました。

といったエラーメッセージが表示された場合、こうなると違う設定環境で開かれて、
ユーザープロファイルに保存してあったHDDやSSDの、重要なデータが開けなくなってしまいます。

初心者の方には少し難しい作業が多いため、ひとまず無難に直したい時には、
専門のパソコン修理サポートや、データ復旧サービスセンターの方に問い合わせて注文をして、
トラブルの状態の初期診断を受けてから、修復の作業を行ってもらうこともおすすめします。

「ユーザープロファイルを読み込めませんでした」と出た時は? の続きを読む

システムの復旧中に中断する強制停止トラブルを直すには?

MicrosoftのOS(オペレーティングシステム):Windows(ウィンドウズ)のシリーズには、
もしもコンピューターの動作がおかしくなって一部の重要なプログラムが壊れた時にトラブルを
直すために、『システムの復元』や『スタートアップ修復ツール』などの復旧機能が搭載されています。

主な回復機能の仕組み

【システムの復元】⇒あらかじめ日付でポイントを設定しておいて、
ある時急にOSがおかしくなった場合にその前の日付までシステムの状態を戻す。

【スタートアップ修復】⇒Windowsのシステムファイルが不明になったり破損した場合にコンピューターが正常に起動できるように修復する。(起動ディスクを使用)

【ディスク・クリーンアップ】⇒ごみ箱の消去や、普段は使っていないファイルの圧縮を行って、空き容量などを広げます。

【上書きインストール】(overwrite install)⇒同じバージョンのOSを同じパーティションの領域内に
上書きしてインストールさせる手法。いくつかのシステム的な障害が元に戻ったり、一部の設定が初期化されます。

【レジストリクリーナー】⇒市販またはフリーのアプリケーションソフトウェアをインストールして行う手法で、
レジストリに書き込まれた不要なファイルを削除したり、ディスクのデフラグを行って中身を最適化して高速化を促します。

これらの快適化・復旧作業をひととおり行っていけばWindows上で起きているシステム的な障害の多くは解消できます。

システムの復旧中に中断する強制停止トラブルを直すには? の続きを読む

筆ぐるめの住所録やハガキのデータ移行を行うには?

ソフトウェアの開発企業の、富士ソフト株式会社から販売されているハガキ作成ソフトウェアである、
筆まめ、筆王とともに高い市場シェアを持つ「筆ぐるめ」を使用する際に、過去に登録した住所録やハガキの、
書き出しのデータの移行をしたり後から復帰をするには、どのように操作すればいい?という疑問について。

新しいパソコンなどにCSV形式で住所録のデータを移行する手順

まず、デスクトップパソコンやノートブックPCにインストール(Install)した筆ぐるめのソフトウェアを起動します。

住所録(Address book)のデータを、ひととおり打ち込んだ後に、
メニューバーの「保存」を押して、別の形式での保存を選択します。

Microsoft Excelといったソフトウェアでも使用する、CSV(Comma Separated Value)形式の拡張子に合わせて、
「OK」を押して、住所録(Address book)のファイルを設定して作成します。

このCSV(コンマ・セパレーティド・バリュー)のファイルを、他のソフトウェア、
例えば筆王や筆まめ、またはエクセルやワード、パワーポイントなどの、
対応されているツールで開くことで、他のPC本体や別のアプリケーションソフトへのデータ移行もできます。

新しいパソコンに買い替えたり、故障の修理をした後で筆ぐるめといったソフトウェアを、
再度インストール・セットアップして使い直す際にも便利です。

また、はがき制作ソフトウェアで作成・編集した葉書のファイルは、例えば年賀状や喪中はがき、
ほか暑中見舞いや残暑見舞い、寒中見舞い、お中元のお札状、クリスマスカード、誕生日カードなどで使用する場合、
一年後の同じ年末年始や夏休みといったそれぞれの時期に、もう一度編集して使い直すと、
宛先の住所やメッセージの入力し直しの手間が省けて、大変便利です。

以前のデータのバックアップないし復帰は、パソコン修理関連のサポートで実施されているサービスに頼んで、
一括で外付けHDDやDVD-Rへのファイルの保存や、サルベージの作業を代行してもらうこともできます。

筆ぐるめの住所録やハガキのデータ移行を行うには? の続きを読む

自動差分によるデータのバックアップの簡単な時間設定

パソコン内部のデータ記憶装置であるローカルディスク(C:):ハードディスクの『ドキュメント』(ピクチャ・ビデオ・ミュージックなど)や
Program Files、WINDOWSといったフォルダーには主要なデータが入っています。

外付けHDDなどの外部のデータ記憶装置に専用ソフトウェアのツールを使いデータをバックアップする時は
大体の場合で上記の対象フォルダーの内部からコピー・ペーストして移す形です。

(例外でデスクトップやゴミ箱にあるファイルも含みます。)

ファイルのコピーの作成機能

BUFFALO ToolsのBackup Utilityなど、専門のバックアップソフトウェアではまず、インストール・セットアップしてから最初に、
すべての主要なデータをコピーして外付けハードディスクにひとつの日付日時名のフォルダーを作成して書き込み、
そして保存したすべての予備ファイルの構成を記録します。

自動更新で差分バックアップをしてくれる機能を有効にすると、その状態から次回の更新ポイントまでに
バックアップ対象のフォルダ領域内で新しく追加されたり変更されたファイルがある場合、
その部分だけを対象に新しい日付日時名のフォルダーが自動的に作成されて、そこに新規で保存されます。

この機能により、一日に何度も手動でバックアップする手間を省いて労力や時間を節約することが可能です。

また更新した日や時刻も、自動で作られるフォルダーの名前にある数字やプロパティの画面の表示で確認できます。

自動差分によるデータのバックアップの簡単な時間設定 の続きを読む

断片化されたデータファイルの修復を実行するには?

パソコンを購入してからしばらくの期間、内蔵のSSDやHDD(ローカルディスク)に
ソフトウェアをインストールしたり、ファイルを作成・保存するなどして使い続けていくうちに、
ファイルやフォルダーを保存するSSDやハードディスクドライブが『断片化』(Fragmentation)を起こして、
データの読み込みが遅くなっていったら?どうすれば修復することができる?という疑問について。

HDDやSSDのデータの断片化とは?

まず、断片化(フラグメンテーション)とは、SSDやHDDの中にあるデータを保存する、
セクタという記憶領域に書き込みをする際に、ファイルがバラバラの位置に記憶されている状態のことです。

まとまった位置に拡張子が配置されていないため、ひとつのデータを読み込む際に、
コンピューターのシステムが複数のセクタの位置から、ファイルの読み取りをする形です。

そのため、ストレージからファイルを開くまでに時間がかかったり、動作が遅くなっていく原因です。

動作自体が既に止まって動かなくなってしまった場合は、破損が大分進行している可能性があります。

その際には、パソコン修理サポートやデータ復旧サービスで見てもらった方が、より確実です。

断片化されたデータファイルの修復を実行するには? の続きを読む