「サーバ」(server)と「ストレージ」(storage)とは、具体的にどのように違っていて、
またファイルの保護や失ったデータの復元を行う際の方法には、どのような違いがある?という疑問について。
ストレージに保存されたデータを読み込むには?
まず、ストレージ(storage)とは「記憶装置」という意味で、メモリー(memory)とも呼びます。
データを書き込みして保存してから、後で読み込みできるようにしておくための装置です。
パソコンなどのコンピューターでは、主記憶装置であるメインメモリ(main memory)と、
補助記憶装置であるハードディスク(hard disk drive)またはSSD(solid state drive)と種類が分かれています。
CPUを高速でアクセスできるようにする、記憶素子のメインメモリは一次記憶装置とも呼ばれ、
こちらは直接のデータの保存には使用されません。
ハードディスクやSSD、また外部の外付けHDDやUSBメモリ、SDメモリーカード、DVD-R、CFなどは、
電子データを拡張子のファイルとして保存する二次記憶装置です。
またRAIDも、複数のハードディスクで構成されたストレージです。
これらは、WindowsやmacOSのパソコンで、フォーマットが合っていれば、
増設やUSBコネクタからの接続により、ストレートにアクセスして内部のデータを読み込むことができます。
電子データのファイルを保存する際の、個別の電子機器ではない、
「クラウドストレージ」(Cloud storage)の場合は、インターネット上のサイバースペースを借りて、
そちらのサービスのフォルダーにファイルを送信して保存する形になり、ログインしてデータにアクセスします。
サーバーとストレージでデータを復元する方法の違いとは? の続きを読む