黒い画面に英数字が出てWindowsが起動しない時の復旧方法

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
パソコンの電源スイッチを押して立ち上げる時に、Microsoft Windows(マイクロソフトウィンドウズ)のロゴマークが出ずに、黒い画面と英数字の文字が表示されて起動できない状態の原因と、PCのシステムの復旧をする手順を解説しています。




当サイトでは、SSDやハードディスクドライブの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



黒い画面に英数字が出てWindowsが起動しない時の復旧方法

パソコンの電源を押してから少し待った後に、通常はBIOS→Windowsロゴ→デスクトップ、
と画面が順次切り替わってその後でパソコンを使えます。

しかしWindows画面の前辺りのタイミングで黒い画面に白いアルファベット文字が
表示されて、ウィンドウズの起動が阻害されてが開かないトラブルが稀に起こる場合もあります。

そんな時には、どのようにすればパソコンと内部のデータの復旧ができる?という疑問について。

フロッピーディスクが入ったままの場合

近年のパソコンはフロッピーディスクドライブは搭載されていないマシンも
多いのですが、FDDが入っていてさらにディスクを前回の起動時に差し込んだまま
電源を切っていた場合は、このことが原因である可能性が最も高いです。

InvaLid partition table
Error loading operating system
Missing operating system

という英文のエラーメッセージが出た時は大体これに当てはまります。

BIOS設定で起動ドライブの優先順位がFDに設定されていると
先にフロッピーディスクが読み込まれてしまいます。

すぐにドライブからフロッピーを抜いてキーボードのキーを押すか、
もう一度パソコンを起動し直すことで元に戻ります。







USBメモリやDVDディスクドライブを差し込みしたままの状態

黒い背景の画面

また、同様にUSBメモリやカードリーダー/ライターがUSBコネクタに
差し込まれたままの状態だったり、内蔵CD/DVDドライブに何かの起動用データ保存ディスクなどが
入ったままパソコンを付けるとWindowsの起動ができない場合もあります。

PCの電源を閉じる前には習慣的に必ず挿入したディスクや
USBメモリは取り外すように心がけるのも、大切な使い方の一つです。

またパソコン内部のパーツが外れていると、黒い背景に白いメッセージの画面が表示されます。

ほか、例として、アドバンスデザイン 様での、
パソコンが起動しない・黒い画面で停止したときのトラブルシューティングの解説も参考までに。

NTLDR is missing

というエラーメッセージが出た場合はMBR(マスターブートレコード)という
Windowsを開くために必要な領域が壊れている可能性が高いです。

この場合はWindowsインストールCD-ROMを挿入して回復コンソール
起動し、システムの修復を試してみましょう。

それでも直らない時は、パソコンサポートセンターなどのプロの業者に注文をして、
復旧の作業をしてもらわれることもおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました