「ノートパソコン」のページの案内

『ノートパソコン』の分野別にカテゴリー分けした見出しの一覧です。主にそれぞれのエントリーページの、導入の部分に当たるコンテンツを掲載しています。

ノートパソコンの本体


「ノートパソコン」に関するページの見出しリスト

当カテゴリー「ノートパソコン」内での、各記事ページの見出しの一覧リストです。

ノートパソコンを紛失した時の探し方は?

ノートパソコン(notepad computer)の本体がいつの間にか手元から見当たらなくなって、
内部のハードディスクやSSDに保存されている貴重なデータファイルごと紛失していたり、
店頭や施設、乗り物で開いて使用した後に、うっかりカバンごと忘れてなくした、と思われる場合には、
どのような探し方を行って対処すればいい?という疑問について。

いつどこでなくしたかを思い返してみる

まず、やはり誰でも慌ててしまうと思われますが、ひとまず落ちついて周囲を見渡してみてください。

また、少し前までの行動の跡をたどって、どのようにノートパソコンを使っていたかを思い返されてみてください。

自宅や自社内でノートパソコンをなくした場合は、机の横に落ちていたり、
棚の引き出しや押し入れに収納したままで忘れていた、
また、デスクの上に置いたものがたまって、埋もれて見えなくなっていた、といった場合があります。

ほかにも、小型・薄型のノートパソコン、メモリーカードなどが、
机やテーブルの横に配置していたごみ箱の中にずれて落ちてしまった、というケースもあります。

そのため、ごみ箱の配置場所を決める時や、ごみ捨ての作業の前にはご注意ください。

USBメモリを差し込んだままノートPCをなくした場合は、保存された貴重なデータを失うおそれがあるのと、
メモリーカードのコネクタが折れて破損する可能性があるので、念のため丁寧に探されてみてください。

また、人が頻繁に出入りするビルや事務所でマシンがなくなった場合は、
社内の他の人が使用していたり、第三者が持って行った形跡がないかどうかもお確かめください。

もし、すぐに見つかったとしても、床に落としていたりして破損していた場合は、
マシンの修理や内部のデータの取り出しが必要になってくるケースもあります。

ノートパソコンを紛失した時の探し方は? の続きを読む





軽量で薄型のノートパソコンが故障した時に修理する方法は?

軽量で小型、薄型のサイズのノートブック型パソコン(notebook PC)を、日々お使いの際に、
ある時、システムのエラー、またパーツの破損などで故障が発生してしまった際に、
筐体の形状や大きさが違うデスクトップパソコンと比べて、
どのようなやり方で修理することができる?という疑問について。

アップデートまたはアップグレードで修復する方法とは?

まず、ノートパソコンにインストールされているオペレーティングシステムに、
軽度のエラーが起きた場合に、ソフトウェア面での修理を行う手順について。

その際には、まだインターネットにつながる状態であれば、
更新バージョンなどがありましたら、アップデートまたはアップグレードを行って修復をされてみてください。

または、Windowsの「システムの復元」や、macOSの「Time Machine」を実行して、
以前の正常だった時のタイミングの復元ポイントに戻す方法を実行してください。

オペレーティングシステムに重度の破損が起きた場合は、
故障した軽量・薄型のノートパソコンにあるOSの、再インストールを実行する必要が出てくる場合もあります。

コンピューターの修理や内部のデータの取り出しは、専門のサービスで代行してもらうこともできます。

軽量で薄型のノートパソコンが故障した時に修理する方法は? の続きを読む






ノートPCを分解して壊れた部品を換装して修理するには?

お使いのノートパソコン(notebook PC)の内部の、どこかのパーツの回路が物理的に故障してしまい、
部品を交換しなければ直らない状態の場合、
具体的にどのようにして、分解と換装の作業を実践していけばいい?という疑問について。

パソコンケースの内部のパーツごとの配置

まず、ノートPCの筐体はデスクトップパソコンよりもずっと小型で、重量も軽めです。

そのためパーツ同士もだいぶ密着していて、スペースが少ない構造で配置されているため、
デスクトップパソコンのケースに比べると、やや分解の作業が難しくなりやすいです。

しかし、ノートPCの製品の筐体によってはまず、一部のパーツでしたら交換が容易にできるように、
壊れた部品の分解による取り外しが簡単にできる配置がされているものもあります。

分解作業の前には、内部にホコリやゴミが入るのを防ぐため、室内を先に掃除して、
また作業用のシートを敷いて、工具の汚れも取っておかれることをおすすめします。

かえって余計に壊れてしまわないか心配、という際には、
プロのパソコン修理のサービスにて、壊れたパーツを交換する代行作業を行ってもらうこともできます。

ノートPCを分解して壊れた部品を換装して修理するには? の続きを読む






持ち歩き中のノートパソコンの故障の防止とトラブルの修復

遠方へ、あるいは日帰りでの外出でノートパソコンとその周辺機器を持ち歩いて使用する際、
持ち運びの際の強い衝撃や水濡れ、水没、または突然のオペレーティングシステムの不調により、
コンピューターが破損して正常に動かなくなった、というトラブルが発生した場合には、
緊急時にどのように修復する、または防ぐ、などして対処をすればいい?という疑問について。

振動によるノートPCへの負担を緩和するには?

まず、ノートパソコンは必ず、持ち歩いている際には専用の保護カバーかビジネスバッグに入れておきます。

自動車やバスの中、また比較的揺れにくい特急列車や新幹線、旅客機や大型の客船の中でも、
ある程度は揺れて振動がかかります。

そのため、持ち歩き中や乗り物での移動中に、イスなどに座って使用される際には、
ノートパソコンの下にカバーまたは布を敷いて、少しでも衝撃を和げて防ぐ工夫をお勧めします。

またノートパソコンが熱くならないように、真下や横に熱を出す器具などが置かれていないか注意してください。

真夏の熱気や、真冬の暖房をつけた室内では特に注意されてください。

もし、電源ボタンを押してから数十秒以内にパソコンの起動が止まってしまう場合は、
CPU(中央演算処理装置)がしっかりと冷却されず、熱暴走を引き起こしているケースがあります。

その際には、ノートパソコンを修理のサービスに出して、内部の修復をしてもらわれることを推奨します。

持ち歩き中のノートパソコンの故障の防止とトラブルの修復 の続きを読む

ノートパソコンのUSBポートからデータが開けない時の復旧

ノートパソコンのUSBポートに外付けハードディスクケースやポータブルHDD、USBメモリ、
USBカードリーダー/ライター、MOドライブ、といった外部のデータ記憶装置を接続したところ、
なぜかUSBデバイスのデータが開けない時は、どのようなことが原因で、
どのように修復すればいい?という疑問について。

ノートPCとUSBケーブルのコネクタの問題

まず、USBポートからのデバイスの認識に失敗して、一時的にノートパソコンでアクセスができず、
内部のデータへの接続ができないことがよくあります。

一度USBコネクタを引き抜いて、別のUSBポートに再度接続するか、
他のパソコン本体につなげてみると、データにアクセスできることがあります。

特に、普段とは違うパソコンに接続した時は、デバイスのエラーが発生して、
最初に差し込みをした際にはオペレーティングシステムかBIOSに認識されないケースもあります。

ノートパソコンのUSBポートからデータが開けない時の復旧 の続きを読む

ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出

ノートパソコンに搭載されている2.5インチ型のハードディスクドライブが、
コンピューター上でBIOSに認識できなくなったり、オペレーティングシステムが破損して、
正常に開かなくなったために、USB変換ケーブルを用いて外付けで他のパソコンにつなげて、
内部に保存されたデータを救出するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

別のパソコンの本体につなげて読み出すには?

まず、ほかのデスクトップパソコンを一台お持ちでしたら、空いているドライブベイに、
ノートPCのハードディスクを差し込みして、SATA/IDEケーブルと中間ケーブルをつなげてみてください。

またはドライブベイが空いていなくても、PCケースを開けてどこか筐体の中の適当な場所に、
うまくHDDを取りつけて、ボリュームを読み込んで一時的に開くこともできます。

その際には、予備のSATAケーブルと電源ケーブルの中間コネクタ、またはその延長コードを使用します。

それらに接続をして、セカンダリ・ハードディスク(D~ドライブ)として読み込みます。

二台のパソコンのうち、どちらかがかなり古いマシンでIDE方式である場合には、
USB変換ケーブル、またはIDE⇔SATA変換用コネクタを取り付けて、
SATAハードディスク用のパソコンで読み込みができるようにしてつなげます。

そして、Windowsのエクスプローラーなどでドライブ装置が認識できて、フォルダーやファイルが開けましたら、
USBの変換ケーブルからアクセスしたデータを別の補助記憶装置に、拡張子をバックアップする形で救出します。

お持ちのパソコンが小型・薄型のノートパソコンで、
内蔵のハードディスクやSSDが取り出しにくい構造で、自分では分解作業が難しそう、という際には、
私設のパソコン修理店やデータリカバリーサービスにて、ファイルの救出の代行作業をしてもらうことができます。

ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出 の続きを読む

ノートパソコンを分解してHDDとデータを取り出すには?

普段使っているノートパソコンが故障して、どうしても起動しなくなったために、
本体をメーカーのカスタマーサポート、または私設のパソコン修理店に出す、という際、
基本として規則により、内蔵されたハードディスクまたはSSDの個人データは消去されます。

そのため、先にハードディスクを取り出しして内部の必要なデータを救出したいけれど、
ノートパソコンを分解してHDDを取り外すには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ノートパソコンのハードディスクを取り出すには?

まず、ノートパソコンの製品によって、補助記憶装置の取り外しが簡単なふた付きのものと、難しい構造のものがあります。

比較的大きめのノートパソコンには、内蔵の2.5インチ型HDD(ローカルディスク(C:))を
簡単にケースを分解して取り外せるように、製品本体の裏面などの場所に取り出し用のふたが付いています。

こちらをドライバーでネジを外して開けると、すぐ下にHDDが収納されています。

そして、インターフェースからスライドするように横に引き出して分離します。

ですが、ノートパソコンによっては、特に小型・薄型のサイズであるほど、
本体ケースのふたを丸ごと外して分解しなければ、中身のストレージが取り出せない構造の製品も多くあります。

ノートPCの分解作業は、複雑な構造の製品であるほどミスで壊してしまうおそれが出てきます。

そのため、なるべく安全にHDDにある必要なファイルを取り出す作業を行うためには、
プロのデータ救出サービスに問い合わせて、復旧の代行作業をしてもらわれることを推奨します。

ノートパソコンを分解してHDDとデータを取り出すには? の続きを読む

電源の付かないノートパソコンのデータを復帰するには?

普段お使いのノートパソコン(notbook PC)が、長い間の使用によるパーツの摩耗や経年劣化、
または持ち運びの時の外部からの物理的な衝撃や水濡れ、水没、電源回路の損傷といった原因により、
故障して電源が付かなくなるほどに破損してしまった場合、ハードディスクドライブの中身のデータが、
まだバックアップできていなかった際には、どうすれば読み込みの復帰ができる?という疑問について。

電源が付かない時にバッテリーの状態を確認

まず、起動ボタンから電源(パワーサプライ)が付かない場合、ノートパソコンのバッテリーを収納しているふたが、
ユーザー個人で簡単に取り外せて、取り換えができる仕様の製品でしたら、
一度ドライバーで固定ネジを外すか固定レバーを引いて、ふたを開けて中身を確認してください。

電池切れではなさそうで、その収納ケースの内部で専用の電池から液が出ていたり、
焦げ付いていたり、熱で膨張しているようでしたら、
そのバッテリーが破損していたり、または電池の寿命で使えなくなっているおそれがあります。

その際には、新しい専用の規格のバッテリーをメーカー先などから取り寄せて交換をする、
またはパソコンの修理のサービスで換装をしてもらって、元通りに復帰させて使い直せる見込みがあります。

電源の付かないノートパソコンのデータを復帰するには? の続きを読む

小型のノートパソコンからHDDを取り外してデータを復旧

ある日、ノートパソコンが急に故障してしまった場合は、ひとまず起動できないパソコン本体のふたを開けて、
内蔵してあるハードディスクドライブ(またはSSD)を、取り出しする対処の方法があります。

そして別のPCから読み込むことで、中身の大事なデータをサルベージできます。

しかし、ノートパソコンには大型の20インチから小型の10インチ以下のものなど、さまざまなサイズがあります。

小型や薄型の特殊な形状をしたパソコン本体の場合だと、17インチくらいの大きさのノートパソコンと違って、
ハードディスクやSSDが一般の個人では簡単に取り外せない位置に収納されていて、
購入者本人でのデータの救出作業もやや困難になるケースもあります。

そんな時のための、ノートパソコンからのハードディスク取り出しの作業の一例を、
参考までの実践の手順と写真画像付きで、解説いたします。

PCケースのふたの取り外しをするには?

まず、17インチサイズのWindows用のノートパソコンやMacBook Pro/Airなど、
多くのパソコンは本体の「ふた」が「キーボードのある面の裏側」に付いています。

ハードディスクもこれを開けて裏側から簡単に取り出せる位置に設置してあります。

ですが、廉価版のPCであるネットブック(netbook)といった一部の小型のノートブックパソコンでは、
キーボードと同じ向きの面が、PCケースのふたになっている物もあります。

そして、ネットブックの筐体にあるキーボードごとふた(フレーム)を取り外して中身を開けて、
2.5インチサイズのハードディスクを取り出す、という形です。

小型のノートパソコンからHDDを取り外してデータを復旧 の続きを読む

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを取り外してデータを復活

ある日、お使いのノートパソコンで急にオペレーティングシステムの障害や、
電源ユニット、マザーボード、起動ボタン、メモリ、CPUなどのパーツの故障が発生すると、
やはり中身のデータが開けなくなってしまうことも多いです。

そんな時に、故障の診断や修理のためにパソコンサポートに出す前に、
すぐに必要になるファイルを何とかして取り出したい、という際に、ノートパソコンに内蔵されている、
2.5インチ(inch)のサイズのハードディスクドライブを取り外してデータ復活を行う工程について、解説いたします。

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを外付けでUSB接続

今回は、Windows7が搭載されたacer製(エイサー)の「ASPIRE5750」シリーズの、
15.6インチのノートパソコンから、内蔵HDDハードディスクを取り外して、
別のデスクトップパソコンに外付けHDDとしてUSB接続する方法を実践しました。

ノートパソコン(Notebook computer)のメーカーの種類や製品の年代によっては、
2.5インチのハードディスクがそれぞれ異なる箇所に収納されていて、
どのようにすれば取り外せるかどうかは大きく違う場合があるため、事前にご確認ください。

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを取り外してデータを復活 の続きを読む

ノートパソコンのデータを取り出しする方法とは?

ノート型パソコン」(notebook-sized personal computer)は、
液晶ディスプレイやバッテリー、キーボード、タッチパッドなどが一体化して、
A4サイズ以下のコンパクトな形に収まった、持ち運びのできるPC本体です。

しかし逆に、一体化の難点として、ノートパソコンのどれか一つのパーツに急に不具合が出て、
システムの破損や部品の物理的な故障が起こった時、
正常にコンピューターが開けず、急に使用できなくなる場合も時にはあります。

そんなトラブルが起きた時、ひとまず内蔵のハードディスクやSSDにあるデータをすぐに取り出しして保存し直したい、
といった時には、ノートパソコンのそれぞれの故障に対してどのような方法で対処すればいい?という疑問について。

故障したパーツを代用して再起動する方法とは?

まず、ノートパソコンの故障したパーツがどの部分であるかによって、
それぞれ代用できるデスクトップPC用の周辺機器を別にお持ちであれば、
一時的にそちらを替わりにつなげてみると、パソコンを開き直すことができます。

例として、液晶モニターに深いヒビが割れたりパネルが破損して映らなくなった場合、
お使いのノートパソコンの側面部分に、モニター用の接続端子をつなぐコネクタがあれば、
普段デスクトップ用に使っているモニターを、ノートPCの方につなげると画面が映ります。

(お持ちのモニターの「Display Port」(ディスプレイ・ポート)がアナログ用ではなく、
「DVI-D」や「DVI-I」、「DVI-A」などで、本体の方のコネクタと形が合わない時は、
別売の変換プラグや変換ケーブルを間に中継して、接続してください。)

ノートパソコンのデータを取り出しする方法とは? の続きを読む

高性能のノートパソコンを持ち運びする時にデータを保護

現在では人によって、仕事や私用でノートパソコンを日々の通勤や通学の時に持ち運ぶ機会や、
また、国内の遠方や海外への出張・長期滞在による渡航で持ち出す機会が多くなってきています。

しかしながら、ノートブック型のパソコンは、内蔵のハードディスクドライブかSSDにシステムやデータを保管して
稼働をする機械であり、外部のデータ記憶装置のUSBメモリやSDカード、マルチメディアカード、CD/DVD-RW、
またポータブルHDDのように、コンパクトで頑丈なケースに入れて持ち運ぶ、とはいかない難点もあります。

そこで、ノートPCを持ち運ぶ時にできるだけ安全に保護するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

高性能なノートパソコンのパーツのスペック

まず、近年のノートパソコンは少しずつ頑丈で壊れにくい、高性能な設計になってきています。

ですが、より安全性を重視していくなら、高性能で高価な値段のマシンを選んで購入をされる方が、
やはり持ち運びや起動の時も安全に使えます。

まず、OSがMicrosoftのWindows10で、ハードディスクの容量は数TB以上、SSDの場合は240GB以上、
メモリは2枚合計で8GB以上、CPU(中央演算処理装置)はintelのCOREi5の2.3GHz以上。

ほか、グラフィックボードやDVDドライブが搭載されてモニターの画面は17インチ、
と、これくらいの高性能なスペックがあるマシンなら、ほぼ問題はないでしょう。

性能が高ければ、フリーズやシステム破損、容量の超過といった、
ソフトウェア的なトラブルを最小限に抑えられるので、外出や遠方での滞在の時にも、より安全です。

高性能のノートパソコンを持ち運びする時にデータを保護 の続きを読む

ノートパソコンを持ち運ぶ時にケースやカバーで保護する手法

ノートパソコン(notebook PC)は、持ち運びでの移動が簡単で、
コンパクトなサイズで薄型のパーソナルコンピューターです。

液晶ディスプレイ画面やスピーカー、タッチパッド、キーボード、
そして電源にバッテリー(電池)がすべてセットで収納されていますので、
持ち歩きが楽というだけでなく、どこでも開いて起動して使うことができます。

しかし、もともと繊細な精密機器を持ち運びするので、移動の際に掛かる衝撃には常に気を配って、
周辺機器も含めて専用のカバーやバッグを使用して、丁寧にノートパソコンを運んでいくことも大切です。

ノートパソコンの製品による頑丈さの違いとは?

近年のノートパソコンは、どれもある程度頑丈に作られているのですが、
製品によってマシンの各パーツにかかる衝撃の耐性には、やはり差もあります。

ネットブック(netbook)のように、廉価版の製品は低価格がコンセプトなので、
高額で衝撃によるダメージを内部パーツが受けにくい工夫がされた作りの本体であるノートパソコンに比べると、
丈夫ではない、という点もあります。

しかし値段に関わらずどの製品でも、床や道路にうっかり落としたり角に思い切りぶつけてしまう、
満員電車の中で圧迫されてしまう、などの強い衝撃を受けると、やはり壊れてしまう可能性もあります。

なので、移動中はなるべくカバーやケース、または専用のビジネスバッグにノートパソコンや周辺機器を入れて、
筐体やパーツ、また内部のデータファイルの保護をすることも重要です。

もし、それでも強い衝撃によって筐体が破損して正常に動かなくなった時は、それ以上は通電を行わず、
内部のパーツをチェックするか、専門のサービスで修復をしてもらう必要が出てきます。

ノートパソコンを持ち運ぶ時にケースやカバーで保護する手法 の続きを読む

パナソニックのレッツノートのデータ復旧をするには?

日本の家電メーカーの、『Panasonic』(パナソニック株式会社)製のノートブック型PCのブランドである、
レッツノート(Let’snote)のパソコンが、急に故障して起動できなくなった時に復旧をしたり、
ハードディスクやSSDにあるデータを間違えて削除した時に復元をするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Let’snoteが故障して正常に起動できなくなる事例

まず、CF-W8GWVAASやCF-W4W4GW9AXS、CF-W8GWJCJR、CF-S9WiMAX、CF-S9KYFEDRなどの、
Let’snote(レッツノート)のシリーズのノートパソコンにも、
他のPC本体の製品と同じく、データの補助記憶装置にハードディスクドライブまたはSSDが内蔵されています。

普通にパソコンを使用している分には、大抵はしばらく問題なく使えるのですが、
Let’snoteを購入して使い始めてからから5~6年ほどたつと、
HDDやSSDの装置の回路が寿命を迎えてしまい使用不能になる、すなわち故障することも多いです。

また、ノートパソコンを外出時に持ち歩く際に、カバーやカバンに入れていない状態で床に落としたり、
壁や角にぶつけてしまい、その衝撃でハードディスクの内部の部品が壊れてしまうアクシデントもありえます。

他に、レッツノートの本体を水の中に水没させてしまったり、落雷の影響で電源コンセントから高電圧が流れ込んで、
パーツが破壊される、といった外的な要因の障害による破損のトラブルも、場合によっては起こりえます。

もしこういったアクシデントでHDDやSSDが壊れて、それまで保存していたプログラムファイルや、
アプリケーションソフトウェア(Application Software)が読み込めなくなったため、何とかファイルの復旧をしたい、
またはデータの復旧のサービスを受けて直してもらう、といった解決の方法を解説していきます。

パナソニックのレッツノートのデータ復旧をするには? の続きを読む

小型や薄型のノートパソコンから削除したデータを復元

近年では、小型かつ薄型で最低限の機能のみがセッティングされた、
低価格で持ち歩きの簡単なノートPCの人気が高まっています。

しかし一方で、使用できる機能が限定されているパソコンへ書き込みされたファイルを、
誤って削除してしまったり、プログラムが破損した場合は、
どうすれば失ったデータの復元をする処置を施すことができる?という疑問について。

超薄型ノートブックと標準型のパソコンとの違いとは?

まず、通常のノートパソコンのような、A4型、B4型といった標準から大きめのサイズの製品は、
PCケースの内部のスペースが十分にあります。

DVDドライブをはじめ、必要な機能がデスクトップ機とそれほど変わりなく、
ひととおり収納して設置できますので、これらは特に不自由なくデータ復元のプログラムが使用できます。

しかし小型のコンピューターには、ディスクの読み込み用ドライブが搭載されていないものが
ほとんどであるため、まずデータ復元ソフトウェアの使用の仕方が、やや限定されます。

お急ぎの場合は、即日対応のデータリカバリーサービスでしたら、混雑する時期でなければ、
注文をしてからすぐに、失ったデータファイルの復旧の措置を行ってもらうことができます。

小型や薄型のノートパソコンから削除したデータを復元 の続きを読む

USBブートでネットブックのデータを救い出す手法とは?

ネットブック(Netbook)のように小型で機能が限定されていて、
CD/DVDドライブが内蔵されていないパソコンの大事な内部データが、間違えて消えてしまったり、
プログラムのエラーや電力供給のストップなどの、論理障害や物理障害の衝動で壊れてしまい、
読み取れなくなった場合には、どうすればデータを救い出すことができる?という疑問について。

USBコネクタからのユーティリティーの起動

まず、ネットブックは3万円から8万円くらいの低価格で購入できる、小型のPCです。

液晶ディスプレイことモニターの画面の大きさは、14.1インチ以下であり、
普通のノートブックPCと電子手帳の中間くらいの、本体のサイズが特徴です。

主にインターネットのサービスやアプリケーションソフトウェアの使用を目的として作られている、
ミニサイズのパソコンは、機能や部品を縮小・省略しているため、
ネットブックと多くの小型PCには、DVDドライブなどが内蔵されていません。

なので、ノートパソコンのデータ救出の作業に、復旧ソフトのツールを使う場合には、
マシン単体では新しいソフトウェアのインストールを、
CDディスクからセットアップで読み込みして行うことができない、というデメリットもあります。

そのため、外部のデバイスから読み込みをしてUSBブート(boot)などで起動する手法を使っていくか、
専門のサービスで代行をしてもらうことが、データを救い出す際の解決の方法です。

USBブートでネットブックのデータを救い出す手法とは? の続きを読む

Acer(エイサー)のパソコンのデータを復旧するには?

「Acer Incorporated」(日本エイサー)の製品のパソコンで、
急に内部のパーツが故障してしまうといったトラブルが起こり、中身のデータが読み込みできなくなったら、
どのようにすれば開き直して復旧することができる?という疑問について。

Acerのパソコンが故障した時に修復するには?

まず、AspireやTravelMate、Timeline、AspireOne、Altos、PICAといった、
Acerのノートパソコンの製品のシリーズや、デスクトップパソコン、サーバー、ワークステーションも、
他のメーカーのコンピューターと同じく、ファイルやアプリケーションなどのデータは、
すべて内蔵のHDD(ハードディスクドライブ)、またはSSD(ソリッドステートドライブ)に保管されています。

パソコンの故障=ハードディスクの物理的な障害、または論理的な障害、
というパターンも非常に多く、それはAcerの製品でもやはり例外ではありません。

ハードディスク自体に何か不調が出ていた時は、エクスプローラーからドライブのアイコンを右クリックして、
「プロパティ」⇒「ツール」⇒「チェック」で、ディスクのエラーチェックや最適化を行うこともできます。

Acer(エイサー)のパソコンのデータを復旧するには? の続きを読む

ノートパソコンが過熱で電源が止まった時にデータを復旧

ノートブック型のパソコンは、デスクトップ型パソコンよりもコンパクトなサイズで、
液晶モニターの画面やキーボード、タッチパッド、スピーカーなどが一体化している分、
内部パーツ同士の空きスペースは、少なめな構造になっています。

また、テーブルなどの上にPCの本体を横に置いて密着させて使うために熱が充満しやすく、
廃熱装置の調子が良くないと、ノートパソコンとテーブルに過熱が出やすい傾向があります。

そのようなトラブルが発生してノートパソコンの電源が止まった時に、起動をし直したり、
ハードディスクやSSDのデータを復旧するには、どのように対処すればいい?という疑問について。

ホコリやゴミが筐体にたまっていると熱暴走が起きやすくなる?

まず、数年以上、と長いことノートパソコンを使用していると、
電源ユニットやCPUの冷却ファンにホコリやゴミがたまっていって十分な廃熱ができず、熱暴走のおそれにもつながります。

なので、ノートパソコンの掃除は定期的に行う必要もあります。

また、パーツの老朽化などで冷却ファンの回転がまともに動かなくなると、
急激にパソコンが発熱して、起動してから数分で電源が落ちてしまいます。

その際には、小型のコンピューターのパーツの交換作業に慣れていなければ、
専門のパソコンの修理サービスの方で、ノートPCを直してもらわれることをおすすめします。

ノートパソコンが過熱で電源が止まった時にデータを復旧 の続きを読む

ノートパソコンのバッテリー切れでデータを損失した時の復旧

ノートブック型のパソコンは、デスクトップ型PCのように電源コンセントから電源コードを差し込んで、
電力を供給させて稼働させるだけでなく、内蔵されている「バッテリー」に充電することで、
コードレスで起動させることもできます。

しかし注意すべきなのが、電源コードがなければそのうちバッテリーの電力が尽きて、
パソコンの起動が維持できず、強制的に電源がオフになって、
まだ補助記憶装置に保存していなかった部分のデータを、損失した状態になってしまうことがあります。

もし、ノートパソコンのバッテリー切れによって一部のデータがなくなった時には、
どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

ノートパソコンの電池の残量を確認する

まず、電池の残量ゲージの表示が底を尽いてバッテリー切れが起こる前に、
それまでの作業で作成したデータをすべて上書き保存して、先にノートパソコンをシャットダウンするか、
電源コンセントとアダプターを付けて電力を供給する必要があります。

たとえば、外出先の宿泊地や乗り物での移動の際に、ノートパソコンを開けて文書を作成したり、
インターネットを閲覧中に書き込んだデータを保存する前に、
うっかりそのまま寝てしまい、起きた時にはコンピューターが止まっていた、というケースもあります。

そのため、定期的にバッテリーの残量を確認して、またこまめな手動でのデータの保存をしたり、
ソフトウェアやネットのサービスの機能による自動保存をセットをすると、安全性が高まります。

ノートパソコンのバッテリー切れでデータを損失した時の復旧 の続きを読む

ノートパソコンのハードディスクを交換して修理するには?

ノートパソコン(Notebook-sized Personal Computer)や、小型のモバイルパソコンが、
ある時に故障してしまう原因には、持ち運び中の振動や落とした時の衝撃、雨や飲料による水濡れや静電気、
ほかにもパーツの老朽化、コンピューターウィルスによる障害、システムの損壊など、さまざまな理由があります。

中でも、HDD(ハードディスクドライブ)やSSDの故障が、多い原因の一つです。

そこで、ハードディスクやSSDが壊れてしまったら、交換して修理をするには、どのように組み換えをすればいい?という疑問について。

ノートパソコンのハードディスクを交換する前の準備

まず、ノートパソコン(laptop PC)に内蔵されているHDDが故障して動かなくなっても、
新品のハードディスクにパーツ交換をすることで、まだ数年は使用できます。

また、以前のノートPCのHDDの容量は20GBから40GBのものが多かったのに対して、
今では500GB~数TBのHDDもある程度の安価で購入できますので、以前よりも速く快適に作業ができます。

実際に換装の作業を行う前に、そのノートPCのメーカーの長期保証の期間が、
まだ残っているかどうかをご確認ください。

期間内であれば、ノートパソコンのHDDやSSDが故障した状態の時に、
そのまま新品のパーツへの交換を行ってもらえます。

他のパーツに異常がある場合は、その部品の換装を行ってもらう形です。

保証期間が過ぎていた場合は、自分で交換作業を行うか、自作PCに詳しい知人に作業をしてもらう、
または私設のパソコン修理サービスにて、依頼をするといった方法があります。

ノートパソコンのハードディスクを交換して修理するには? の続きを読む

MacBookの電源が起動しない時に復旧するには?

Apple社製のMacintoshのノートパソコンの、PowerBook(パワーブック)やiBook(アイブック)の後継機に当たる
PC本体である『MacBook』(マックブック)で、電源ボタンを押しても起動しない時には、
どうすればmacOSの立ち上げや、内部のデータファイルの読み込みを復旧することができる?という疑問について。

コンピューターの電源が消えたり起動できなくなるトラブル

「MacBook Air」などの薄型ノートブック型パソコンは、Apple Storeなどの店頭にて販売されています。

また一般ユーザー用の他に、業務/オフィス専用のMacBook Proも発売されています。

歴代のApple社製品でも最も普及したPCで幅広く使われているのですが、
システムエラーや故障の不具合も時には起こりえます。

・MacBookの電源ボタンを押しても、起動しない状態になってしまう。

・マックブック本体のキーボードを押した際に、入力が効かなくなってしまう。

・コンピューターのシャットダウン(強制終了)が、度々起きてしまう。

・パソコンの外面や液晶モニターが、割れたり欠けたりしてしまう。

・macOSで、フリーズ(ハングアップ)が発生してしまう。

こういったトラブルが発生して、電源が突然消えてしまったり起動できなくなった場合に、
復旧をする方法やサービスについて、解説をしていきます。

MacBookの電源が起動しない時に復旧するには? の続きを読む

ノートパソコンのHDDをPC本体に増設してデータ復旧

今までに使っていたノートパソコンが ある時、マザーボードやCPU、メモリ、電源、液晶モニター、キーボードなどの、
どこかの部品が故障してしまい、正常に動かせなくなることがよくあります。

そうなると、内部に保存していたデータファイルも開けなくなってしまいます。

そこで、一度パソコンを分解してハードディスク(またはSSD)を取り出して、
別のデスクトップパソコンのドライブベイに増設する形で読み込んで、
必要なデータを復旧するにはどうすればいい?という際の手順について、解説していきます。

ノートパソコンのふたを開いてHDDを取り外すには?

まずはノートパソコンの本体のフタを開いて、カバーやパネル、キーボード、
また引っかかりやすい他の部品などのパーツを、
内蔵されたハードディスクやSSDの固定された層まで、順に丁寧に取り外します。

※HDDやSSDの交換用のふたが付いているパソコンなら、ネジを数本外すだけで簡単に分解できます。

ですがその際、ノートパソコンのメーカー製品によっては、
普通の十字型のネジを外すプラスドライバーだけでなく、星形のネジを取り外すための専用の、
ペンタローブスクリュードライバーやトルクスドライバーが必要なこともあります。

本体のコネクタから、ゆっくりと指でスライドして、2.5インチ型のハードディスクを取り外します。

マザーボードにつながったコネクタやケーブルから取り外してノートパソコンから分離したり、
新しい記憶装置に交換してはめ込む時は、うっかり設置の仕方を間違えたり、
プラグが折れ曲がってしまわないように、慎重かつ正しい手順で、分解・取り付けの作業を行ってください。

ノートパソコンのHDDをPC本体に増設してデータ復旧 の続きを読む

ASUSのノートパソコンのHDDを取り出してデータを復旧

先日、数年前にパソコンショップで購入してから ある程度の期間使用していた
ASUSTeK Computer Inc.」(エイスーステック・コンピュータ)の、
ネットブック(NETBOOK)という廉価版ノートパソコンである、「Eee PC」(イーピーシー)の
マシンを起動しようと電源を付けたら、経年劣化のためか、画面が真っ黒のまま開かなくなっていました。

長く使っていてこういったトラブルが発生した時に、ASUSのノートパソコンからHDDを取り出して、
データを復旧するにはどのように実行すればいい?という疑問について、解説していきます。

オペレーティングシステムやBIOSの画面が開かない時は?

まず、「Windows 7 Starter」(ウィンドウズセブン・スターター)の方のファイルシステムが
破損して起動できなくなり、オペレーティングシステムが立ち上がらないわけではなく、
「内部のパーツ」に異常が起きていたため、BIOSの画面なども開かない状況でした。

低価格を重視した廉価版のネットブックの製品であるため、故障率の低さの面では劣る部分もあるのですが、
マザーボードやCPU、電源ボタン、電源ユニット、メモリ、液晶モニターなどの部品が、
物理的に故障して、ASUSのパソコン本体に不具合が出て起動ができなくなると、
やはりそのままでは、中身のデータが読み込めないトラブルも同時に出てしまいます。

ネットブックはデスクトップ用パソコンと少し違い、従来のノートパソコンと同じく、
内蔵の「2.5インチ型のハードディスク」に、データファイルを保存します。

このデータ二次記憶装置である、内蔵された「ハードディスクドライブ」の方が、
特に問題なく故障していなければ、パソコン本体のふたを開けて取り外す方法やサービスがあります。

そして、そこから別のコンピューターに、取り出したHDDを接続して、中身のファイルの救出もできます。

ASUSのノートパソコンのHDDを取り出してデータを復旧 の続きを読む

Dynabook(ダイナブック)のノートパソコンのデータ復元

東芝情報機器株式会社(東芝・TOSHIBA)より、
開発、販売されているブランドでA4・B5サイズがメジャーな大きさのマシンである、
「ダイナブック」(Dynabook)のノートパソコンから、本体の故障で内部のファイルが開けなくなった時に復旧したり、
保存されたデータが操作のミスなどで消えてしまった時に復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Dynabookのパソコンを初期化した後で問題が出た時は?

まず、OSをシャットダウンする時にパソコンに更新メッセージが来て、更新をしてから次に電源を入れた時に、
問題が発生して自動的に再起動が繰り返される場合に、復旧をする手順について。

何回かの再起動を試して、それでもダイナブックのノートパソコンの立ち上げが元に戻らない時には、
オペレーティングシステムの修復や、リカバリーを試してみてください。

ですが、OSとそのバージョンによっては、初期化をすると、個人データ以外がすべてなくなります。

その際、パソコンを更新する前に元に戻すには、セーフモードやシステムの復元といった機能を試されてみてください。

一度、パソコンの初期化・再インストールを行ってしまうと、
オペレーティングシステムのシステムイメージを書き込みしたディスクを、
事前にコントロールパネルの機能やバックアップソフトで作成していなければ、通常は元に戻すことはできません。

もう一度ダイナブックのWindowsのOSの設定のし直しと、
アプリケーションソフトなどのセットアップのし直しをひととおり行われてみるのが無難です。

オペレーティングシステムの標準機能である、コントロールパネルにあります「ファイル履歴」や
「バックアップと復元 (Windows 7)」の回復ツールを、事前にセットアップしていれば、
そちらのバックアップの分から復元したり、代行のサービスで行ってもらって、データを元に戻すことができます。

Dynabook(ダイナブック)のノートパソコンのデータ復元 の続きを読む

中古のノートパソコンを修理したりデータ復旧をするには?

『ノートパソコン』(notebook PC)も、今や中古(リユース)でありながらも性能はかなり高く、
しかも5万円以下くらいの値段で購入できるものも多いので、大変お得な商品でもあります。

筆者も、薄型・軽量型で性能の良いノートパソコンを購入して使用をしています。

しかしながら、中古で買ったノートパソコンをしばらく使っていて、突然故障してしまったり、
内部のHDDやSSDのデータを誤って消してしまったら、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

中古のPCはやや保証サポートを受けづらい?

例えば、Windows95やWindows98といったオペレーティングシステムで大分前に発売された、
ブランドのシリーズの中古のノートパソコンの場合は、壊れた時に修理をする際に、
中身の部品やシステムの点で、うまく修復しづらいのでは?という疑問もあることでしょう。

中古店舗での製品の保証期間は、新品を通常のパソコンショップで購入する場合と比べて、
ある程度短くなり、保証サポートのサービスを有償でしか受けられないケースも多いです。

(最近の店舗は、中古のパソコンもポイント制などの併用で、3年保証などが付帯できることもあります。)

中古(リユース/reuse)の店舗での、保証の有効期間やメーカーの対応サポートがすでに切れていたら、
私設のパソコンショップ、または修理センターにて、即日診断などのサポートプランを受けて、
破損した部品の交換や、システムの回復といった、復旧の作業を依頼する方法もあります。

中古のノートパソコンを修理したりデータ復旧をするには? の続きを読む

モバイルノートパソコンのデータを復元するには?

モバイルパソコン(小型のノートブック型のPC本体)の、ハードディスクドライブやSSDに保存していたデータを、
間違えて削除してしまった場合には、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

モバイルノートパソコンからデータを削除した時にリカバリーするには?

最近よく聞く、モバイルノートパソコン(mobilePC)とは、
ノートパソコンの中でもさらに小型、軽量なパソコン本体のことを指します。

実際に手のひらサイズになるほど小さいわけではないのですが、
外出、家庭内・会社間などで持ち運びをするのに、非常に適しています。

ですが、それだけパソコンの機能を小型の本体に凝縮するために、
デスクトップパソコンに比べて値段が高いものもあり、また通常は搭載されていないパーツもあります。

たとえば、DVD/BDドライブの装置が内蔵されていないモバイルノートパソコンでは、
間違えてファイルを削除した時に、専用のデータ復元ソフトを使用してリカバリーをする際には、
別のパソコンでUSBメモリにブート用のプログラムを作成して、起動する必要があります。

または、外付けのDVDドライブにデータ復元ソフトのパッケージ製品のディスクを差し込みするか、
市販のDVDディスクにブート用のプログラムを書き込みして、USBからの接続でブート機能を立ち上げます。

モバイルノートパソコン(mobile note PC)も、もちろんOSなどのシステムファイルは普通のパソコンと同様です。

ローカルディスク内のフォルダーにあるデータを、間違えて消去したり上書き保存してしまった場合でも、
すぐにバックアップデータから引き出したり、データ復元ソフトウェアをブートで起動して、
ドライブスキャンを実行することで、復旧させることができます。

また、データ復旧サービスやパソコン修理センターでは、専門のサポートのプランでの、
ある程度のコンピューターのシステムの修復サービスなども、取り扱われています。

モバイルノートパソコンのデータを復元するには? の続きを読む

ノートパソコンの内部のファイルが破損した時にデータを復旧

ノートパソコン(note personal computer)が安価で購入できるようになり、広く普及して久しいこの近年、
その内部のデジタルデータの使用をする方法なども、幅広くなっています。

しかし、たとえば移動の最中に何かの弾みで強い衝撃を受けてしまった時に、
エラーや故障を起こしてしまい、その拍子に使用中だった内部のファイルが破損してしまうこともあります。

そんな時にはどのようにすれば、ノートパソコンの壊れたデータを復旧することができる?という疑問について。

ノートPCの内部のデータを損失する事例

・ノートパソコンに内蔵された、2.5インチのハードディスクにモーター不良やヘッド吸着が起こる。

・持ち歩きの際に衝撃や圧迫、水濡れといった物的な損害が出て、ハードディスクやメモリーカードが壊れた。

・ノートブックPCの本体の電源が強制的に閉じたはずみで、データが破損してしまった。

・インターネットへの接続の際に、コンピューターウィルスに感染した。

・誤った手動の削除やフォーマットのミスでファイルを消した後で復元した時に、拡張子が正常に開けなくなった。

・ディレクトリやレジストリのシステムが損傷してしまった。

・同名のファイルの拡張子で上書き保存をしてしまい、前のデータが開けなくなった。

ノートパソコンの内部のファイルが破損した時にデータを復旧 の続きを読む

小型や薄型のノートパソコンのふたを開けてパーツ交換で修理

ノートサイズに近い大きさで持ち運びできる、携帯型のノートパソコン(notebook size personal computer)は、
機体の内部に収納されているパーツ(部品)も小型化された製品が、多く使われています。

もし、小型・薄型のノートパソコンが故障してしまった時にふたを開けて、
パーツを交換して修理するには、どのように分解や組み立て直しをすればいい?という疑問について。

ノートブックPCの内蔵パーツを交換するには?

まず、PCケースの大きさと内部のスペースに、ある程度余裕のあるデスクトップパソコンよりも、
ノートブックサイズ・パーソナルコンピューターは、部品の配置が狭く詰まっているように設置されています。

そのため、カバーのふたの開け方や中身のパーツの取り外しと交換の仕方が、やや難しい傾向にあります。

内部で回路が密接した複雑な小型ノートパソコンで、故障した部品を自身で取り外す際には、
必ずガイドラインのウェブページや本、解説書などを、じっくりと読まれることを推奨します。

また、くれぐれも強引で無理な取り外し方は行われずに、丁寧かつ確実に作業を行ってください。

※自作でないメーカー製品のマシンを分解する場合、どれか一つでもパーツを外すと、
 長期保証のサポートが失効して、有料でしかノートパソコンの修理サービスが受けられなくなることがあります。

 なので、保証サービスの期間内の場合はご注意ください。

デスクトップの画面が正常に立ち上がらなくなっただけで、まだOSのロゴ画面自体が映る場合は、
ハードディスクやSSDの方は、物理的に破損していない可能性が高いです。

その際には、OSのリカバリーの前に別のPC本体にストレージを移し替えて、
laptopのマシンのHDDやSSDに残っている、必要なファイルを読み込みして取り出す方法もあります。

ですが、ノートパソコンの筐体の構造が複雑でハードディスクドライブやSSDが取り外しにくい時は、
専門のデータ復旧サービスセンターにて、サルベージの作業をしてもらわれることをおすすめします。

小型や薄型のノートパソコンのふたを開けてパーツ交換で修理 の続きを読む

ノートパソコンでインターネットが接続できない時のつなげ方

先日、結構前に買ったWindowsのノートパソコンと、それよりさらに前に買った同じくウィンドウズのネットブックで、
インターネットへのアクセスの調子が良くない部分があったので、
ある程度の接続できない原因を探して解消してみました。

さらにその後で、Apple社のMacBook AirとiPad、また今は使用していないiPhoneの調子も、ついでに確かめていきました。

それぞれのノートPCやモバイル端末を一台ずつ起動して、OSの様子をチェックしたり、
最新版へのアップデートの作業をしていくうちに、
たまに1台か2台、インターネットに正常に接続できない不具合が起こります。

そんな時には、どのようにすれば、インターネットに接続できないトラブルを直して、
ノートパソコンをローカル・エリア・ネットワークにつなげることができる?という疑問について。

有線のLANケーブルによる接続ができなくなった時につなげるには?

まず、無線LANカードなど、ワイヤレスでアクセスするケースの多いノートパソコンでは
よくあるトラブルの話なのですが、例えばそれまでMacBook Airがネットにつながっていたところ、
久々に起動したら使えなかった、というパターンには、以下のような原因がよく出てきます。

モデムの回線から、有線のLANケーブルによる接続でプロバイダと契約するサービスの場合、
インターネットに接続するコンピューターの本数に制限が付いている場合があります。

例えば、2台までのパソコンしか一度にアクセスできないプランで契約していた場合、
デスクトップパソコンとノートPCを、すでに一回ずつLANポートにコネクタを差してつなげていたとします。

この場合、3台目のPC本体を購入した時は、そのままではネットワークにつながりません。

そこで、一度モデムの電源をオフにしてから電源コンセントを抜いて、数十秒~数分くらい待つと、
先につなげていた2台のコンピューターのアクセスの履歴が解除されて、また一から新しいPCを接続し直せます。

ノートパソコンに内蔵されたネットワークカードが故障したと思われる場合には、
専門業者のPC修理サービスで、パーツの交換をしてもらうこともできます。

ノートパソコンでインターネットが接続できない時のつなげ方 の続きを読む

ノートパソコンを海外へ持ち運ぶ時の本体とデータの安全管理

海外(国外の地域)に仕事上での出張、知人に会う、といった用事で渡航する際に、
滞在先の現地でインターネットの閲覧やデスクワークをするために、ノートパソコンを持ち運ぶ時、
安全管理のためにはどういったことに気をつければいい?という疑問について。

ノートパソコンの電源を外で起動する時は?

まず、海外の各国(Overseas Countries)に持って行って使用するまでに運ぶ際に受けやすい、
外部からの衝撃から守るための要点について解説いたします。

基本的には、ノートパソコン本体を衝撃吸収の素材で作られている市販のカバーケースに、
正しく固定して入れて持ち運べば大丈夫です。

保護用のケースは、「ビジネスバッグ」などの持ち運びが簡単なものなら便利です。

電源を入れたまま位置を動かすと、強制終了やパワーダウン、HDDやSSDの故障のおそれが出てきます。

なので、電車内や飛行機内、大型の船内で座っている時などを除いては、
移動中にノートパソコンを起動するのは、なるべく控えましょう。

車や船、飛行機が激しく揺れている間は、安全管理上のためにいったんスリープにして、ふたを閉じておくこともおすすめします。

もしマシンに不具合が出てしまった時は、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。

ノートパソコンを海外へ持ち運ぶ時の本体とデータの安全管理 の続きを読む

MacBookのノートパソコンの故障を修理するには?

AppleのMacBook Air、またはProのノートパソコンが、ある時 故障して正常に立ち上がらなくなった時に、
macOSなどのオペレーティングシステムに発生した、エラーのトラブルから修復をしたり、
コンピューターのリカバリーやパーツの交換といった修理を行うには、どのように実行すればいい?という疑問について。

MacBookのノートパソコンが故障するトラブルとは?

まず、MacBookはMacintoshの優れた性能の機種なのですが、ノートパソコンであるため、
普通のデスクトップPCやiMacよりも外への持ち運びの機会が多く、スペック(性能の面)でやや劣る点もあります。

たとえば持ち歩き中の強打の衝撃などで、システムの不具合やパーツの故障が発生してしまう可能性もあります。

よくあるトラブルとしまして、ハードディスクのクラッシュや、初期不良、本体の水濡れ・水没、
また電源の損傷、メモリ不足、ディスプレイが割れる、OSが起動しない、落下や衝撃による接続の不良、
ほかに冷却ファンが回転しない、コンピューターウィルスの感染、キーボードの破損、などがあります。

MacBookも、オペレーティングシステムはほかの最近出たApple製のパソコンと同じ、
macOS(Mac OS X)がインストールされていますので、システム的なトラブルの対処法は同じです。

MacBookのノートパソコンの故障を修理するには? の続きを読む

パナソニックのLet’snoteのパソコンを修理するには?

パナソニック株式会社(Panasonic Corporation)の代表的なPCとして開発・発売されている、
ノートブック型のモバイルパソコンであるLet’snote(レッツノート)で、
急なオペレーティングシステムの問題が起きた時に修復をしたり、パーツが故障した時に修理するには、
どのように対処をすればいい?という疑問について。

アプリケーションソフトのプログラムに不具合が発生した時は?

まず、パナソニックのLet’snoteのノートパソコンにインストールされている、
WindowsのOS上での、アプリケーションプログラムに不具合が起きた場合に、修復をする手順について。

正常にOSが起動しない時は、一度パソコンをシャットダウンして、
電源を再度起動した時にF8キーを押して、セーフ・モードでデスクトップを開いてみてください。

その後、パソコンを閉じてから通常起動をすると、エラーが自動的に修復される見込みがあります。

また、事前にシステム修復ディスクやリカバリーディスクを作成していましたら、
そちらを使用して、コンピューターの復旧を試されてみてください。

「システムの復元」や「スタートアップ修復」、「コマンドプロンプト」など、さまざまな標準機能が使えます。

もしLet’snoteのノートパソコンの部品に直接的な問題がなくても、
オペレーティングシステムの問題があるまま使い続けると、段々調子が悪くなっていくおそれもあります。

そのため、なるべく早めに、システム回復オプションや回復コンソールを使った修復、
またレジストリの最適化、HDDの空き容量の確保、不要なソフトウェアの削除といった措置を行いましょう。

パナソニックのLet’snoteで、もしファイルシステムが重度に破損している時は、
OSのリカバリーによる再インストールを行う、初期化の作業の必要が出てくる場合もあります。

保証期間が過ぎた場合は、私設のパソコン修理サービスに、壊れたノートPCを出して直してもらう方法もあります。

パナソニックのLet’snoteのパソコンを修理するには? の続きを読む

ノートPCを修理する時に破損の状況を確認するには?

一般的にノートパソコン(Notebook PC)は、デスクトップ(据え置き型・タワー型)のパソコンよりも、
故障の発生の原因と割合が多い傾向にあります。

そのため、ノートPCの買い替えや、部品の交換による修理を行って対処するには、
まず、どのような原因でどう破損しているかを、ひととおり確認することが大切です。

自社・自宅でのデスクワークの作業中に故障したら?

まず、大抵はデスクトップパソコンと同じような問題です。

・OSの論理障害的なシステムエラーや、プログラムの破損が起こった。

・ストレージにある、マスターブートレコードが損傷した。

・ノートPCに搭載されたHDDに、ヘッドクラッシュの障害が出た。

・ハードディスクドライブやバッテリー、電源といった部品の寿命が来た。

・コンピューターウィルスなどの、有害プログラム(ワーム)の侵入と感染による損傷が発生した。

・新しいソフトウェアやハードウェアをインストールしたら、スペック不足やバグの影響で障害が起きた。

例えば、室内に普通に置いてある場合でも、大雨・台風・濃霧の天候時に窓を開けたままにしておくと、
ノートパソコンに雨の水滴や激しい湿気がかかってしまう事例もあります。

そのため、部屋の中でのコンピューターの管理も、しっかりと心がけましょう。

また、第三者によるいたずらを防ぐため、オペレーティングシステムやフォルダーのパスワードもかけて、
セキュリティも強化されておくことを推奨します。

また、プロのパソコン修理サービスセンターにノートパソコンを提出して、
OSなどのリカバリー(再インストール)をしてもらうこともできます。

ノートPCを修理する時に破損の状況を確認するには? の続きを読む

ジャンク品のノートパソコンも改造や修理はできる?

ノート型パソコンは、据え置き型のデスクトップパソコンとの違いとして、
主にA4判サイズ以下の大きさの本体であり、液晶ディスプレイが一体化して使われていて、
キーボードやタッチパッド、電池が一つに収納している、といった点があります。

これらのパーツは、バラバラに入手して一から組み立て直したり、元からある製品のPCを改造して、
使用することもできるのですが、もしそのジャンク品(Junk)のノートパソコンが故障してしまったら、
メーカーの製品と同じように修理はすることはできる?という疑問について。

複雑なパーツの配置がされたノートパソコンの場合は?

まず、ノートパソコン本体の内部の構成にも大きな違いがあり、一度ケースの中を空けて見ると、
デスクトップ型のPCより各部品の収納スペースが狭く、コンパクトに収まっています。

そのため、部品の交換や増設、取り外しなどの改造や修理を行われる場合、
デスクトップ型のPCよりも、ノートパソコンの方が難しい傾向にあります。

また、MacBook Air/Proなど、ノートパソコンのメーカー製品によっては独自の部品を使われていたり、
オリジナルの構成でパーツを接続していることもあります。

これらのパーツを個別に販売されているジャンクショップも、電気街やネットでの通販にあります。

ジャンク品のノートパソコンも改造や修理はできる? の続きを読む

ノートパソコンのハードディスクを換装して修理するには?

通常、パソコンに内蔵されているハードディスクドライブ1個の使用できる製品の寿命は、
2年から5年あたりが目処で、完全に故障して動かなくなる前に、新品に換装して修理する必要があります。

そこで、ノートパソコン(notebook-sized computer)に内蔵されたハードディスクドライブを換装して、
コンピューターを修理するには、どのように対処すればいい?という疑問について。

ノートパソコンのHDDが故障するトラブルとは?

まず、ノートパソコンの場合は、内蔵のHDD(2.5インチ)の大きさと最大容量が、
デスクトップPCの3.5インチ型よりも小さいものの、本体の外への持ち歩きや室内での移動などで、
強い衝撃や異物の侵入にかかりやすいため、さらに故障が起きやすい点もあります。

さらにコストの関係で、内部のパーツも全般的に、スペックと容量がやや低い傾向にあり、
エラーやフリーズ、スペック不足の問題が、どうしても出てきやすくなります。

また、デスクトップパソコンのPCケースよりも、HDDといったパーツの収納スペースが狭く内部が密集していて、
特に小型・薄型のノートパソコンの筐体は、構造によっては部品の換装の際に、取り外しがやや難しくなります。

また、壊れたハードディスクドライブに、まだ必要なファイルやフォルダーが残っていて、
バックアップしたデータもなく、何とかして復元をしたい、という際には、
専門事業のデータリカバリーサービスにて、復旧をしてもらわれることもおすすめします。

ノートパソコンのハードディスクを換装して修理するには? の続きを読む

Acer(エイサー)のパソコンが故障した時に修理するには?

Acer(日本エイサー)製のコンピューター製品は、不具合や初期不良が少なく、他の問題も起こりにくいと評判も高い機種です。

しかし精密機器である以上、やはり部品の故障や深刻なエラーのトラブルが起こることもあり、
モバイルパソコン(ネットブック)といった持ち歩きの機会が多いマシンは特に、
外部の衝撃の影響を受けやすい点もあります。

そんな時に、Acerのパソコンが故障した時には、どのように修理をすればいい?という疑問について。

Acerのパソコンの電源が正常に起動できない時は?

まず、台湾のコンピューター事業社グループであるAcer Incorporatedの主なパソコン関連の製品は、
デスクトップやノートブックPC、液晶ディスプレイ、また補助記憶装置、サーバー、デジタルカメラなどがあります。

中でも、AspireシリーズやTravelMateシリーズのパソコンが有名です。

もし急にエイサーのパソコンで電源が付かなくなったり、機体が熱くなってすぐに起動が止まってしまう場合や
OSのシステムファイルが破損してしまうような、複雑なアクシデントが頻繁に発生する場合は、
ひとまず、あまりそれ以上は動かさずに、コンピューターに無理な負荷を与えないように気をつけて使われてみてください。

メインメモリを容量の大きい製品に交換したり、CPUクーラーの付近を掃除することで、
パソコンの動作がスムーズになって、軽い故障の状態であれば直る見込みもあります。

Acer(エイサー)のパソコンが故障した時に修理するには? の続きを読む

東芝製のdynabookのノートパソコンのトラブルを解決

日本の電子機器製造メーカーの、株式会社東芝(TOSHIBA)より開発されている製品である、
dynabook(ダイナブック)のシリーズのノートパソコンをお使いの際に、
もしエラーや故障といったトラブルが起きた時は、どのようにすれば解決できる?という疑問について。

ダイナブックのPCの故障やトラブルの主な原因と事例

まず、ノートブック型のPCはデスクトップ型よりも比較的、トラブルの事例が多い傾向にあります。

最近の高性能なマシンでも、やはり時々、以下のような原因で不調が起こることもあります。

・dynabookのキーボードのボタンが割れたり外れてしまい、入力の操作が効かなくなった。

・ノートパソコンの液晶ディスプレイの画面が映らなくなったり、ドット抜けが出ている。

・冷却ファンの回転音がせずに、起動してから高熱が発してくる。

・Windowsが途中で止まって、再起動や強制シャットダウンが起こる。

・パソコンの筐体の下の方から、変な音が出る。

・CDやDVDディスクの読み込み、書き込みができない。

・外への持ち出し中に、ぶつけたり落としてしまい、マシンが動かなくなった。

・ダイナブックに内蔵されたパーツを交換した際に、正常に認識されない。

・デバイスマネージャーで、新しいハードウェアが検出できない。

・LANボードから、インターネットがつながらない。

※うっかり、必要なファイルを削除してしまったり、ストレージを初期化(フォーマット)して消してしまい、
 失ったデータの修復をしてもらいたい、という際には、通常のパソコンの修理の依頼とは少し対応が異なります。

 専門事業のデータ復旧サービスセンター、またはファイルの救出を請け負われたパソコン修理サービスにて、
 申し込まれてみることを推奨します。

東芝製のdynabookのノートパソコンのトラブルを解決 の続きを読む

ノートパソコンのタッチパッドの故障を修理するには?

ノートパソコンのキーボードの手前にある、長方形のセンサー機能であるタッチパッド(Touchpad)が、
突然に動作の反応がしなくなって故障した時は、修理することはできる?という疑問について。

タッチパッドの表面の汚れを掃除する

まず、タッチパッド(Touchpad、別名:トラックパッド-Trackpad)は、
マウスやペンタブレットと同じ、ポインティングデバイスの一つです。

デスクトップの画面に矢印カーソルを動かすことができる機能であるタッチパッドは、
使っていくたびに、センサーやモニターの画面を指で触って動かすため、
次第に小さなごみや水分、油などが付着して汚れていって、操作が鈍くなります。

なので、一時的な処置として、時々ノートパソコン本体ごと、汚れを拭き取って掃除をしてみましょう。

しかし、指でなぞっていくことでセンターが働く仕組みであるタッチパッドに、
目立つ引っかきキズが付いたり、モニターが割れてしまうと、マウスカーソルの移動が途中で止まったり、
正常に移動しなくなったり、まったく反応しなくなることもありえます。

ノートパソコンのタッチパッドの故障を修理するには? の続きを読む

ノートパソコン盗難防止チェーンで安全対策をする方法とは?

ノートパソコンは、据え置きタイプのデスクトップPC本体よりも軽量で、また持ち運びが簡単で、
カバンや専用ケースの中に収納して自宅外や社外に持ち出せるため、移動や出張の際に便利です。

しかしその一方で、置き忘れやロッカーの鍵掛け忘れを狙われたり、
ひったくり・車上荒らしなどによる盗難事件に遭いやすい、という点もあります。

そんな被害を防ぐための備品の一つである、ノートパソコン盗難防止チェーンとはどのようなもの?という疑問について。

ノートパソコンのセキュリティを向上するためのチェーンとは?

もしも、ノートブックパソコン(notebook-sized personal computer)を第三者に奪われると、
内部のハードディスクやSSD、また一緒に収納していたUSBメモリやSDカードなどから、
大事な企業機密データや個人情報・パスワードを盗み見されるおそれがあり、非常に危険な犯罪被害でもあります。

そのための防止策の一つに、ノートPCの筐体の取り付け穴に硬いワイヤーを通してロックを掛ける、
盗難防止チェーンというアイテムが販売されています。

またオペレーティングシステム上でのセキュリティの設定や、トラブルが出た時の対処は、
専門のパソコン修理サービスで代行してもらうこともできます。

ノートパソコン盗難防止チェーンで安全対策をする方法とは? の続きを読む

ノートパソコンに過熱や異音が出てきた時に修理するには?

普段お使いのノートパソコンで、いつの間にか筐体に過熱が起こってエラーやフリーズが出やすくなったり、
異音が発生して調子が悪くなってきた時に修理するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

ノートパソコンが過熱して問題が起こるトラブルとは?

まず、原因としまして、稼働中の機械、特にハードディスクドライブが搭載されている電子計算機のマシンは、
内部の空気を換気する装置が入っているほどに、熱が溜まりやすいのが特徴です。

普通の状態でしたら、ノートパソコン(book-size personal computer)はしっかりと、
冷却ファンのクーラー機能が稼働しているので、触れにくくなる程にマシンが熱くはなリません。

しかし、ファンにホコリやごみが詰まっていたり回転の調子が悪いと、使用している際に排熱がうまくいかずに、
膝や机の上でどんどん高熱になったり、起動中の音がやたら大きくなり異音が発生して、
しまいには突然ノートパソコンの電源が切れたり、フリーズが発生する場合もあります。

製品の保証期間を過ぎている時には、スピード診断での注文ができる、
私設のパソコン修理サービスにて、リカバリーをしてもらわれることもおすすめします。

ノートパソコンに過熱や異音が出てきた時に修理するには? の続きを読む

ノート型パソコンのコストパフォーマンスを上げて使うには?

ノートパソコンの長所のひとつに、低電力で稼働できるという点があります。

デスクトップ型パソコンの場合はノートPCよりも大きめの本体に加えてスピーカーや、
液晶ディスプレイにもそれぞれ電源コードに接続して使用するのですが、ノート型PCでしたら、
これらが一つにまとまっている上に小型であるため、コンパクトなスペースで稼働させることができます。

そこで、ノートブック型のパソコン本体のコストパフォーマンス(Cost Performance)を上げて
より使いやすくするには、どういった手法がある?という疑問について。

ノートパソコンを外で持ち運んで使用する時は?

まず、ノートパソコンは充電したバッテリーでも起動できますので、屋外、室内を問わずにどこでも使える上、
デスクトップ型PCの一式を設置するための台座を購入せずとも、普通の机やテーブルの上でも十分に使えます。

電源ボタンを入れてから使用する際の、低電力(Low Power Consumption/ローパワー・コンサムプション)による、
使用ができる部品で構成されたマシンでしたら、電気代やバッテリーの残量も余裕をもたせることができます。

コストパフォーマンスはかなり違いますので、会社・施設内で使われるPCとしても大変向いています。

一方で、ノート型パソコンのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアをアップグレードする時は、
現在の内部のパーツが動作環境と合っているものかどうかを、確認する必要も出てきますのでご注意ください。

もし、マシンのパーツに複数の問題が出ている時には、
プロのパソコン修理サービスにて、直してもらわれることも推奨します。

ノート型パソコンのコストパフォーマンスを上げて使うには? の続きを読む

ノートパソコンが振動で壊れた時にデータを復旧するには?

ノートパソコン(notebook-sized personal computer)を、普段持ち歩いて使用している際に、
自動車や自転車、バイク、電車、飛行機、船といった乗り物に乗っている時などに、
振動によりマシンに負荷がかかってハードディスクなどの部品が故障して開けなくなってしまったら、
内部に残っているデータファイルを、どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

ノートパソコンが強い振動で故障するトラブルとは?

まず、普段あまり整備されていない山道などの場所を多く走行していると、
自動車の座席またはトランクにあるノートパソコンが、強い振動を受けて故障するおそれもあります。

場所によっては、走行する際にノートパソコンに専用のカバーを多く付けておくことも推奨します。

例えばもし、移動中にマシンが故障してしまい、液晶モニターやキーボードが破損して操作ができなくなったり、
どこかに強打したり、荷物の中で強く圧迫されて内部のパーツが破損してしまった時など、
ノートパソコンの一部が壊れてしまった場合でも、まだ電源の起動自体はできる状態でしたら、
比較的に容易な手順で、損壊したコンピューターを直せる見込みもあります。

ノートパソコンが振動で壊れた時にデータを復旧するには? の続きを読む

ノートパソコンが故障する主な原因と修理の注文とは?

ノートパソコンのパーツ構成や扱い方は、基本的にはデスクトップ型のマシンとほぼ同じで、
また、エラーや故障などたまに起こりがちなトラブルも共通しています。

ですが、ノートPC(ラップトップコンピューター)の方が、
持ち運びの機会がある分、全般的に壊れる要因やきっかけがやや多くなる傾向があります。

そこで、ノートパソコンが故障する主な原因と、修理の注文はどのようにすればいい?という疑問について。

マシンのパーツやシステムが破損する原因の一例

まず、ノートパソコン(notebook computer/laptop)は、デスクトップPCを小型化させて、
本体にモニターやキーボード、バッテリー、ポインティングデバイスなどがひとまとめに搭載された、
持ち運びも簡単で大変便利なパソコンです。

一方で、普通のデスクトップPC本体と同じトラブルとその原因も、また多く存在します。

・ノートパソコンの電界コンデンサの劣化や、熱暴走によるトラブルが出た。

・ハードディスクドライブの老朽化やヘッドクラッシュによる、物理的な破損が起こった。

・システムの削除など、間違えた操作や第三者による人為的なミステイクが出てしまった。

・コンピューターウィルスの感染による、データ障害が起きた。

・長時間の起動による、フリーズやシャットダウンが発生した。

といった、ハードウェアとソフトウェアの両面での損壊のケースが多いです。

ですが、これらのアクシデントが起きた時には、プロのパソコン修理サービスで直してもらったり、
またデータ復旧サービスセンターに注文をして、HDDやSSDにある必要なファイルを復元してもらうこともできます。

ノートパソコンが故障する主な原因と修理の注文とは? の続きを読む

ノートパソコンのバッテリーの寿命が来た時に交換して修理

ノートパソコン(notebook PC)には、ケースの内部にバッテリー(battery)が搭載されています。

そのため、電源コンセントをつなげて電力を供給しなくても、
電池がもつ数時間の間は、ワイヤレス(wireless)の状態での起動が可能です。

ですが、何年もの長い期間で使っていくうちに、段々バッテリーが摩耗して、
いつかは寿命が来て、そのままではノートパソコンの使用ができなくなります。

その際には、どうすれば寿命が来たバッテリーを交換して、修理することができる?という疑問について。

ノートパソコンの電池は次第に摩耗していく?

まず、数時間程の間、付属の電源コードを付けずに使用して電池がなくなってきたら、
アダプターをノートパソコンと電源コンセントにつなげて、充電する必要があります。

その間は、バッテリーを充電しながらPCを起動して使うこともできます。

しかし、ノートパソコンでバッテリーを何年も使い続けて、電力の消費と充電を繰り返していくうちに、
次第に摩耗していって、一度に補充できる電力量がだんだん少なくなり、すぐに電池切れになりやすくなります。

ノートパソコンのバッテリーの寿命が来た時に交換して修理 の続きを読む

ノートパソコンを掃除する時の注意点は?

ノートパソコン(laptop)は、普段使わない時にはふたを閉じて収納する形状になっています。

常にキーボードとモニターがむき出しの状態であることが多いデスクトップPCよりも、
内側は汚れにくい構造になっています。

しかしそれでも、長期間使っていくうちに、
次第にホコリや手の脂、小さなごみなどが蓄積して、だんだん汚れがたまっていきます。

また、外部に持ち歩いて乗り物での移動中に使う機会が多いと、その分、表面に汚れが付きやすくなる面もあります。

なので、定期的にノートパソコンのケースの外側の部分や内側のモニター、キーボードの掃除を行っていきましょう。

ノートパソコンの表面を掃除する時は?

まず最初、できればバッテリーをラップトップの本体から取り外してから、表面の掃除をする方が安全です。

パソコンケースの外側や淵の部分は、軽く雑巾やキッチンペーパーで拭くくらいでも大丈夫です。

水分が中に入らないように、極力水を絞るか乾拭きで掃除をして、念のため湿気には注意していきましょう。

キーボードは、まず上下逆にひっくり返して、軽くごみを落とします。

次に、面貌などでキーの隙間の汚れを一つずつ丁寧に抜き取ります。

また、PCのセキュリティ上での問題が出た時には、専門のパソコン修理サービスにて、
設定のカスタマイズやトラブルからの修復をしてもらうこともできます。

ノートパソコンを掃除する時の注意点は? の続きを読む